うさくま地方、台風の影響で昨夕から雨が降り続いています。雨の前に撮った写真です。
「東の庭」の流木のエリア。作った順に花壇にわかりやすいよう番号をつけました。
1の花壇にあった切り株は、「南の庭」に持っていき、朽ちたリスさんの台座と入れ換えたことは
ご紹介しましたが、そのあとに丈の高い流木を立てました。
これしか在庫がなかったので、とりあえずはこれでと思います。サインボードとか、
リースとかつけたらもっと感じよくなるのではないかと思っています。
ちなみに<流木の花壇1>に植えているのは、アジサイ西安、デンタータラベンダー、
スタキス オフィシナリス、セルフヒール、ミニアガパンサス、後ろ側には、チェリーセージ、
西洋ノコギリソウ、ユーバトリウムチョコラ―タ、ダルマ菊と少し前に植えた宿根ガザニア。
それに姫ヒイラギ(中央)とコプロスマコーヒー(左下)。なんだか読むのも面倒ですね。
書き出して見て、そんなに植えているとは思わず自分でもびっくり。
今はまだ緑ですが、姫ヒイラギとコプロスマコーヒー以外は全部お花が咲く宿根草か多年草です。
全部違う種類ですが、なんとなくまとまっていてそんなにおかしくないと自分では思っています(笑)
増えたものはまた他へ移植します。
ビオラや、冬越しできなかった物を抜いたので、寂しくなっている<流木の花壇2>。
統一感が出るように、他の2か所に植えているこのシルバーリーフの
宿根ガザニア・ピクトンイエローが増えたら移植する予定です。
<流木の花壇3>の向かい側に鉢植えにしていたタータン麦を持ってきました。
青い鉢が目立ちすぎるので地面に埋め込んでいます。奥は菜園です。
トウモロコシが見えています。
隣は黒三つ葉。友人がタネを送ってくれましたが2年越しでようやく育っています。
何でも時間がかかるうさぎガーデンです。
タータン麦(ホルディウム・ユバツム)は観賞用の麦で、大麦の仲間だそうです。
これもブロ友さんからいただいた小さな苗が育ったもの。冬越しできないかと思っていたら
鉢植えのまま外に置いておいたら、年を越してまた伸びてきました。
先日、チラッとご紹介したアマリリス。まだ蕾ですが少し大きくなりました。
後ろの緑は宿根サルビア。品種名はないまま売られていたのですが、こんな
シックな色のお花が咲き始めています♪
アリウム・ヒルティフォリウムが開きました。
たくさんの方が見ておられるので、名前はできるだけ正確にと思いますが、
お花はもっと簡単な名前つけて欲しいよ~
金魚草。簡単で姿もすぐ思い浮かべられる名前でたいへんけっこう(笑)
アヤメが咲き始めました。もう初夏ですね。
ダメ元コーナー(余分の植物や庭作業中に折れてしまったりしたものを、簡単に
挿しただけのプランターを並べているコーナー)を整理しました。
根付いていた苗を全部植えてしまいました。すっきりしたでしょう。
咲いているお花はヤマアジサイ。ずいぶん大株になりました。
友人にもらった時はきれいな水色でした。昨年、皆さんのアドバイスもいただいて
いろいろやってみましたが、やっぱりこんな色。でも少しはきれいなピンクになったかな。
後ろはアナベルです。
「KUMA花壇」です。ノ―スポール、ビオラを抜いてしまい、ダイアンサスは他へ移植。
さてここでクイズ。
ここに植える苗を用意していますが、何を植えるのでしょうか?
昨年、一年草だけど、丈夫で花期が超長くて感動したお花を植えます。色はピンクにしました。
ホームセンターでも人気だったようで、買った時、うさぎは入荷待ちのお客さんと間違われました。
答えはまた次回に。
ホームセンターといえば、昨日行ったら、こんなものが売られていました。
稲藁です。一袋500円ですって!一袋じゃひと畝分もないのではないかしら。
藁も今では貴重なものになりましたね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
午後は雨が止んでくれるといいのですが。
せっかくたくさん咲いているレモンの花が落ちてしまわないかと気になります。
残ったお花もまだ実が小さい頃に梅雨の長雨やその後の台風などで落ちてしまう
ことも多いんですよ。今年もたくさん実のりますように。
< 今日の正ちゃん >
先日の古墳公園のお散歩でのスナップ。
正ちゃんは足の異常な動きもなくなって今日はすっかりいつも通りです。
皆さん、心配してくださってありがとうございました。
また明日も遊びに来てくださいね~