座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

はみ出し者たち

2015-05-17 23:31:40 | うさぎガーデン

駐車スペースにはみ出して咲いているローズゼラ二ウム
剪定する機会を逃してしまって放置していたら、たくさんのお花が咲いてしまい、
きれいなので、ますますそのままに。

             

「北の通路」から道路側にはみ出したアイビー。まあ、これくらないならまだOK。

南側道路に向かって伸びているのはイエローラズベリー
実はあまりならないのですが、葉っぱが好きなんです。紅葉もきれいだし。

出張っているローズマリー。そうだ、この冬剪定を後回しにしたまま、すっかり忘れていました。
雨が多いので、何でもはみ出す、はみ出す・・・

ブルーアイスは上も気になるんですよね・・・ 電線。

とにかくこの傷んで垂れ下がった枝とこの手前にある同じく傷んだオリーブの枝を
どうにかしなくてはと、のこ切りと剪定ばさみを持ってきて格闘。

焼却場はせっかくすっかりきれいになっていたのに、またこの枝の山となりました。

             

             時間切れになってしまったので、ローズマリーの剪定は明日に。

「東の庭」ではミニ丈のアマリリスが開きました。

        

       

     「東南の庭」のアマリリスとは色合いが違いますがどちらも好きです。

 

              < 今日のちゃん >

   

  くまにおやつおねだり中、うさぎに声をかけられて。 だって食べたいもん。

 

                                    また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                   

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根サルビア

2015-05-17 06:38:06 | うさぎガーデン

 昨夜のちゃん。夕食後にくまがお散歩につれていこうとしましたが、夕方うさぎと少し
 近所をお散歩してたので頑として動きません。とうとう夜のお散歩に行かなかったちゃんです。
 あの住宅街ならきっと喜んで出かけたのでしょうけど。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  

             

             雨がようやく止んだ「東の庭」です。

「雨の日は多肉デー」なんですが、実はあまりに家の中がひどいことになっているので、
最近、雨の日は室内の片付けに専念している、いえ、しようとしています。でもこれが
遅々としてはかどりません。そして少しでも雨が止むとすぐに庭へ出てしまいます(笑)

アマリリスの蕾が膨らんできました。これは先日のものとは違って丈が低いミニタイプ。

明日あたり咲くでしょうか♪

この宿根サルビアの名前が知りたくて苗を買った時の名札を探してみました。
見つかりましたが、宿根サルビア二色ミックスとしか書いてありませんでした。
裏に暑さに強いサルビアで初夏から降霜期まで次々に花が咲きますとありました。

             

なかなか素敵な色ですよね。

             

そばから伸びてきたのは、初めて植えた鉄砲百合キアラ。桃色の鉄砲百合だそうです。

山アジサイ。咲き進むにつれてやっぱり昨年と同じピンクとブルーが混じった
なんともしれない色になってしまいました。でもそれなりに遠くからでも目立ってきれい。

             

             後ろのアナベルにもう蕾ができています。

「北の通路」ではこのところの雨でトラディスカンチア・ メイデンズブラッシュが茂ってきました。
売り物ではなかったのですが、園芸店の外の展示台の下ではびこっていたのを、
図々しくお願いして分けていただきました。挿し芽で簡単に増えます。

蕾がついていますよ。確かツユクサのような形の白いお花だったと思います。

新しく植えた苗です。色合いがきれいなので一緒に植えました。
後ろは友人が送ってくれた リシマキア ファイヤークラッカー
シルバーリーフはセントーレア マジックシルバー。キク科の耐寒性多年草です。
調べてみたら丸いふわふわの個性的な黄色のお花が咲くようで楽しみです。 
リシマキア ファイヤークラッカーも黄色のお花です。

 

                        

東北の友人が送ってくれました。
いぶりがっことは、ナラや桜等の広葉樹で燻したダイコンやニンジンを米糠床に漬け込んだ
秋田の伝統的なお漬物です。
山間地では降雪の時期が早く、秋に採れた大根などの野菜を天日で干すことができなかったので、
室内に吊るして囲炉裏火の熱と煙りで干したのがはじまりだそうですが、雪が多い地方独特の
保存食だったんですね。

燻製の味と香りがするお漬物。これがけっこう癖になるみたいで、一度食べると、
しばらくするとなぜかまた無性に食べたくなるんです。
実はくまが漬物嫌いだったので、お漬物をつけたり買ったりすることはめったになかったのですが、
最近美味しいお漬物をいただく機会が多くなって、その良さを改めて感じています。
やっぱりご飯にはお漬物。これ、日本の食事の定番ですよね。
(小皿は唐津焼き、カタツムリの箸置きは先日ご紹介した小石原焼きです。)

 

今日は当ブログとしては珍しく個性派ぞろい?のラインナップでしたね(笑)
でも、これからも変わらずに平凡でありふれた物の中にある「素敵」を見つけて
いきたいと思っています。

 

                                    また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                   

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする