どうぞ最後までお読みください。
前回の記事でお花の名前が間違っていましたので、訂正を追記しました。
あまりに大きな間違いだったので、大きな文字で訂正しました(笑)
ルドベキアタカオはうさくま家のあたりではあまり見かけませんが、他の地域では
最近ではよく見られるようになったお花ではないかと思います。
「花・ガーデニング」のカテゴリーに参加していますから、いつも花の名前には特に
注意しています。それでも素人ですし、特に山野草などは似たものが多くて区別が難しく
わからなかったり間違ってしまうことも多いです。
コメントで教えていただいたりして、後で正しい名前がわかった時には、
前の記事はそのままにして必ず追記するようにしています。
ブログにはそのブログの読者やランキング内のブログの方だけでなく、検索キーワードによって
たくさんの人が訪れます。ですから花の名前に限らず、間違った情報を書いてそのままにしておくと
多くの方に迷惑がかかることになります。
たとえ自分のブログであっても、公開している以上、ブログはいわば公の場でもあるわけです。
そういう場ですから、自分の書いたことには責任を持たなければなりません。
特にランキングに参加しているブログを書いている人は、その影響力の大きさを
心に留めておくべきです。何かあったら記事を削除すればいいというのは安易な考えです。
いったんアップした記事は削除しても読んでしまった人の記憶には残ります。
そしてそれが曖昧なまま他の人に伝えられ、そしてさらにめぐりめぐって
とんでもない話となって広まってしまうことはよくあることです。
ですからランキングに削除を前提にして記事を投稿するなどということは、ブロガーとして、
もっとも慎むべき行為です。そのようなことをする人は、多くの人に迷惑をかけるだけでなく、
その行為が自分の記事の正当性、信ぴょう性に自ら疑問を投げかけることにもなり、そして結局は
自分が関わっているブログ界をもおとしめることになるということに気づかなければいけません。
また、政治家などのいわゆる公人ではなく一般の個人のことをブログで批判する場合は、
たとえその記事の内容が事実であっても、相手の名前が伏せてあっても、また、その人が
ブログを見ていなくても、そういうことに関係なく、そのような時には、コメント欄を開けておくことは
ネットを利用して物事を発信する者が守るべき最低限のマナーであると私は思います。
コメント欄を閉じたまま一方的にネット上で人を批判するのはフェアではありません。
どんな人でも、見落とし、誤解、勘違い・・・そういうことはあるものです。匿名で書くブログの場合、
それらを正し、ブログ界の良心を守るものはコメント欄しかありません。
ですから私はコメント欄や、メッセージ欄のないブログは信用しません。
コメント欄を閉じる理由として誹謗中傷コメントが来るからと言う人は多いですが
閉じたまま自分が誹謗中傷していることには気がつかない?人もまた多いです。
そもそも何をもって誹謗中傷コメントと言っているのか疑問ですが、どのブログもそういうコメント
への対策は、自分自身でできるようになっていることは皆さんよくご存じだと思います。
自分が嫌なものは一切目にせず、そのくせ世間にはそういうことを平気で流し続けるブログが
なんと多いことでしょうか。
今朝のお散歩です。
久しぶりに裏山にお散歩に行ったら、途中の坂道でオレンジ色のジンジャーの花が
一つだけ咲いていました。
うさぎガーデンと同じように乾燥で葉っぱが丸まってしまっています。
もう少し先へいくと、こんなにたくさんのジンジャー。ここのは確かクリーム色では
なかったかと思いますが、まだみんな蕾です。
ここは少し湿地帯のようなところなので、葉も蕾も大きくて生き生きしています。
またお花が咲いたらご紹介したいと思います。
うさぎが好きな海の見える坂道を下っていきます。
今日は気温も少し低く、朝のうちだったので、お散歩も楽でした。
時々心配になって、そっと道路のアスファルト面を触ってみたりしましたが、
熱くならないうちにお家に帰ることができました。
民家の庭先で。
< 今日の正ちゃん >
エアコンを一日中つけっぱなしで、夜寝る時もつけているので、どうも体調がよくありません。
風邪をひいてしまったようですが、正ちゃんがいるのでエアコンは切ることができません。
正ちゃんは設定温度が24度でも暑くてしんどそうにしています。
くまもうさぎも冬の寝具に冬のパジャマで寝ています(笑)
体調不良で庭のことがしばらくできませんでしたが、明日はまた、うさぎガーデンから
お伝えしたいと思います。
また明日も遊びに来てくださいね~