座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ジンジャーの花が咲いた!

2015-08-19 21:50:03 | うさぎガーデン

うさぎガーデン「東の庭」でジンジャーの花が咲きました。

同じショウガ科で似ていますが、香味野菜のショウガとは属が違う別の植物で観賞用です。
別名ハナシュクシャ。英名はジンジャー・リリー、ガーランド・リリー。
温帯・熱帯アジア、マダガスカルにおよそ50種が分布。
この白花のものからオレンジや黄色などの花が改良して作られたそうです。

             

長いこと雨が降らず、乾燥のため葉がすっかり丸まってしまって心配していたのですが、
盆明けから少し雨が降ったこともあって、なんとか元気になってきました。

これからまた美しい花を次々に咲かせてくれることと思います。
あたりには甘い香り(クチナシの花の香りに似ています)が漂っています。

           

                 

             

こちらは、少し前に蕾をご紹介したお散歩コースにあるクリーム色のジンジャー。
数日前通りかかったらお花が咲いていました。

白花より花数が多くて賑やかな感じがしますが、うさぎはやっぱり白花が好きです。

こちらもお散歩コースで咲いている同じショウガ科のウコンです。

             

              ちょっとエキゾチックで独特の雰囲気のお花ですね。

 

                  

今日のうさぎガーデン「東の庭」です。[KUMA花壇」のお花たち。
旅行に行っている間、こちらはとても暑い日だったようですが元気でした。

             

花壇の縁にアゲラタムを植えたかったのですが、今年はどこの店にもないので、
今日、ニチニチソウを買ってきて植えました。



明るくなってかえってよかったかな。でも10ポットもいりました。
アゲラタムなら株分け、挿し木ができるのに。大きくなったらまたご紹介しますね。
ペンタス パニックタワーは、ピンクは大きくなっていますが、白花はふつうのペンタスくらい。
なかなか大きくなりません。ほんとにパニックタワーかしら?

菜園でシカクマメがなり始めました。きれいなブルーのお花からは想像できない豆です。

オクラを収穫しました。右が赤オクラ。左が友人がタネを送ってくれた白オクラです。
白オクラ、もっと白いかと思いましたが、普通のとあまり変わらないみたい。少し白っぽいぐらいかな。

茹でるとこうなります。切り口の写真がピンボケで載せられませんでしたが、中も外側と
同じような色です。赤いほうはできそこないで、なぜか硬いので、味はイマイチでしたが、
白オクラは柔らかくて味が濃い感じで、とても美味しいと思いました。

 

★次回はまた、夏休みの旅の続きです

 

                     また明日も遊びに来てくださいね~

                                                                                             

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の上のパワースポット★うさくま家の夏休み(7)★

2015-08-19 01:42:52 | 旅行

前回の旅の続きです。

そこは、南小国ですが、もう阿蘇の大観峰までそんなに遠くないところでした。
212号線の「縄文の聖地 パワースポット 押戸石の丘」という看板から細い道にはいって
しばらく行ったところに受付の建物がありました。NPO法人が管理しているようです。
受付で入場料200円を払うとパンフレットをくれて、おじさんがいろいろ説明してくれて
磁石を貸してくれます。車はここまでなので、後は歩きます。

                       

                        丘への道。木くずが敷き詰められていてとても歩きやすかったです。

             

周辺の草原には様々な野の花が咲いていました。

丘の頂上を目指して登っていきます。

もうお気づきだと思いますが、くまが肩から掛けている水筒、ちゃんの新しい水筒です。
暑いので、保冷機能のある水筒に変えました。
くまは小さい子供を連れたお父さんみたい(笑)。どこでもこの格好で気にならないようです。

丘の上には大小の石があり、そこは360度の見晴らしですばらしい景色が広がっていました。
霞んでよくわかりませんが、遠くに見えるのは阿蘇山。

これははさみ石。「ウソつきがこの間を通ると挟まれる」という言い伝えが残っているそうです。
くまがふざけて「ぎゃあ~っ」と、挟まれたふりをしています。

うさぎは、ちゃんと通りぬけられましたよ。くまもてっきり通り抜けたかと思っていたのですが、
後で聞いたら、通ってみなかったそうです。挟まれるような何かやましいことでもあるのか(笑)

このはさみ石は、ふたつの石の間から夏至に太陽が昇り、冬至には太陽が沈むそうです。

こちらは鏡石といってシュメール文字が刻まれているということなのですが・・・

うーーん・・・どこにあるのかわかりません。ただの石のデコボコに見えますが・・・

受付のおじさんから祭壇石の上に座ってパワーをいただいてきてくださいと言われたので
やってみています。ちゃんもパワーもらったかな。

こちらは、巨石群の中心をなす押戸石。頂点の真北には北極星があるそうです。

この石の周囲は磁気の動きが正常でなく磁石を近づけるとくるくる回ります。
それを試すために磁石を貸してくれたのです。

丘の上の不思議な石たち・・・

皆さんのところにもパワー届きますように!

来た方とは別の道を下って駐車場まで戻ります。遠くに見えるのはくじゅう連山。

写真は撮れなかったんですが、ここで、ちゃんが、突然、押戸石の方を振り返って
ニコッと笑いました。何かいいことあったのでしょうか。太古の神様と交信できたのかな(笑)

             

以前から行ってみたいと思っていたところへ来ることができて大満足のうさぎくまでした。
それにしても雄大な眺めでしょう。            

    
      ここで、見かけたお花たち。 
      
      まだほかにも咲いていましたが、写真がピンボケで残念。 

 



帰り道、212号線へ出る途中に句碑がありました。
「夜草喰む馬に銀河のうちしぶき」
高浜虚子の句友で小国町に住んでいた笹原耕春の句だそうです。
この日の夜、本当にこの句のような美しい星空を見ることができました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日も暮れてきました。今回の旅は炊事用品は持ってきていないので、どこかで夕食を
ということになりましたが、お店がなかなかありません。
ほら、やっぱり、朝倉の直売所でおにぎり買っておけばよかったのにと、くまに文句を言ううさぎ
いつも行きあたりばったりの旅なので、食事にありつけない事は珍しくありません。

黒川温泉の近くに、一軒のお店がありました。もうこれより先は開いてるお店は
なさそうなので、ここで夕食をとることにしました。

自然薯を中心にした田舎料理の店でした。

正確な名前は忘れましたが、とろろ御膳と田楽御膳だったかな・・・をいただきました。
無事にご飯が食べられて、いつかの旅のようなことにはならなかったので、ホッとしました。

帰りにレジで精算していたら、ソフトクリームを売っているのに気づきました。
もちろん食べます!暗いのできれいに撮れませんでしたが、ミルクたっぷりの美味しいソフトクリーム。
このソフトクリームが今回の旅の中で食べたソフト、アイスの中では一番だったかな。

あ、そうそう、くまは押戸石の丘の帰り、石のパワーがあるうちにと、小国の町で
ビック(サッカーくじ)を買いました。もうすっかり当たった気分です(笑)

                                                                                      次回へ続く

 

                ※長くなってしまったので、うさぎガーデンは次回に。

 

                     また明日も遊びに来てくださいね~

                                                                                             

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする