昨夜も雨が降りました。このところずっと梅雨のようなお天気が続いている
うさくま地方です。
「南の庭」の隅。ピンクのゼフィランサスが咲きました。別名サフランモドキ。
以前はひよこのトピアリーの花壇にずらっと並んで咲いていましたが、
グランドカバーにアジュガを植えてから、花が一つ二つしか出て来なくなりました。
アジュガがじゃましているのでしょうか。
好きなお花なのでどうにかしなくてはと思っています。
こちらは玉すだれ。
植えた覚えがなく、今年始めて咲いたので、何かの土の中に球根が
混じっていたのかもしれません。
どちらもヒガンバナ科ゼフィランサス属でレインリリーとも呼ばれます。
まとまった雨の後で咲くことが多いので、その名がついたそうです。
先日の台風でぐしゃぐしゃのまま、まだ整理ができていない菜園。
なかなか大きくならなかったシカクマメが、ここへきて急に倒れかかった支柱に
どんどん絡んで茂ってきました。
夏の高温の間は、花が落ちてしまって実ができにくいそうです。
こちらでは、これから10月いっぱいは実がなります。
熱帯地方が原産で本来は多年草ですが、耐寒性がないため、日本では一年草として
扱われているとのこと。
地下の根はデンプンを蓄積して塊根となり、食べられます。でも、芋を大きくするには、
花を落さないといけないらしいのです。この美しい花、もったいなくて落とせないですよね。
花より団子じゃなかった芋より花です! シカクマメに関してだけは(笑)
「南の庭」の西側。春から2回も剪定したユキヤナギもまたボサボサに。
お盆明けにコリウスが安くなっていたので、追加で芝生周りに植えました。
でも、イマイチ生育がよくありません。
元気がないものは、先日の台風による雨で根もとの土がかなり流されているようです。
そんなにたくさん雨が降ったようには感じませんでしたが・・・
気温も下がってきたし、今から大きくなるかしら・・・
こちらは「東の庭」。切り戻しておいた宿根サルビアの花がまたたくさん咲いています。
今朝は、ここで一時間くらい時間をつぶしてしまいました。やること山積みだというのに。
この蜂さんの写真を撮りたくて・・・。
ミツバチよりずっと大きくて、7月に西洋ニンジンボクの花にいたクマバチより少し小さいかな。
ぶ~んと大きな翅音をたてて飛びまわります。
お尻に縞模様があるのでマルハナバチの仲間ではないかと思いますが、よくわかりません。
花に蝶や蜂がいる光景を見るのが好きです。見ると、ついつい時間を忘れてながめてしまい、
庭に長居してしまいます。
動き回るのでなかなか撮れなくて、ボロデジカメとうさぎの腕では50枚も撮ったのに
なんとか写っているのはこの2枚だけ。ガックリ(笑)
新しいカメラを買おうと思っていたら、先日、電話機が壊れました。やれやれ、またカメラは後回しです。
インターホンも故障していましたが、くまが直したというので使っていたら先日の台風で
雨水が入ったらしくついにダメになりました。超不器用なくまにやらせたうさぎがバカでした~
電話は携帯があれば、とりあえずは困りませんが、インターホンは、ぶっそうなのでやっぱり
絶対必要だと思いました。変なセールスが多いし、断ったら逆切れする人もいるので
迂闊にドアは開けられませんから。
< 今日の正ちゃん >
こちらも何十枚も撮って、やっとこの一枚。今日は他の写真もピンボケで・・・。
そういう日はなぜか何度撮り直してもダメなんですよね。
正ちゃん、うさくま家でぴゅーぴゅーと呼んでいるおもちゃの音を出そうと必死です。
もう、長年使っていて少し硬化しているので正ちゃんのお口では音が出にくいのです。
もっと簡単に音が出るおもちゃを見つけてあげるからね、正ちゃん。
※次回「わんにゃん祭り」の予定です。
写真を送ったのに届いたという連絡がないという方がおられましたら、
至急お知らせください。
※前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。
また明日も遊びに来てくださいね~