★いつも応援クリックありがとうございます★
昨夜、水やりをした時に今のカメラで初めて夜間撮影。
家の灯りのそばだというせいもあるけど、結構きれいに撮れるもんですね。
アガパンサスの蕾が昼間とは、また違った感じに見えます。
昼間はあまり強くなかったプリンスプロミスの香りがあたりに漂って、なんだかエキゾチックな
気分になりました。アガパンサスの根元では水をかけるたびにまた、別のよい香りが・・・
これはさっき撮った写真ですが、オーデコロンミントです。
水をかけたり、ちょっと触っただけでもよい香りが広がります。
ミント類は放っておくとやたら増えて広がってしまうので、注意が必要ですが、邪魔にならない
隅の方に少し植えておくと、草取りの時などにも香って、草取りもちょっと楽しくなりますし、
気分がリフレッシュできます。地味ですが、お花も素朴でかわいいんですよ。
さて、今日は朝からほんとに「掃除」をしていました。
新芽が出るころなので、庭のいたるところにブルーアイスや、カイズカの葉が落ちて
場所によっては積もるほどになっています。
庭の掃除やメンテナンスは、ガーデニングをやるにあたって、昔から当然のことだと思っていたので、
時に大変だと愚痴ることはあっても、ことさらにそのことを書いたことはなかったように思います。
たとえそれがどんなに重要なことであっても、それだけでよい庭ができたり、植物が美しく育つわけでは
ないので。うまく説明できませんが、その他にも、もっと大切なことがあるような気がしています。
これは、私の個人的な考えですが。
って、自分のブログなのに、いちいち断らないといけないのは変ですね。
ブログにちょっと自分の思いや考えを書くと、すぐに自分のことを批判されたとか、あるいは、自分が
好きなブログのことを言われたとか思う人がいて、思わず笑ってしまうようなシャカリキなそして悪意の
こもったコメントが来たりすることがありますが、逆に何かよほどやましいことでもあるのかと
思ってしまいます。
話がそれましたが、コニファーの庭にあこがれておられる方も多いと思いますが、落ち葉は意外に
やっかいです。上の写真は駐車スペースのコンクリートの上なので、まだ掃除しやすいですが、
こんな狭い場所や、
こんな鉢の中にまで入り込んだものは取り除くことができない場合もあります。
ずっと昔は常緑の木は落葉しないかのように思っていましたが、そんなことはあるはずもなく、
以前、公園のクスノキでご紹介したように、常緑の木も目立たない形で新しい葉と入れ替わって
いるんですね。それがうさぎガーデンのように強風が吹く庭では、ある日一気に大量の
落ち葉となって現れるというわけです。
お昼までかかっても掃き掃除は全部終わらず、気温が上がってきて具合が悪くなったので
引き上げました。ブロ友さんに鹿児島でガーデニングをしておられる方がいますが、どうも
そこよりもうさぎガーデンは気温が高いようで、ユリもこちらの方が早く咲いているそうです。
今日新しく咲いたお花。スパイダー咲きのへメロカリス。
名前を知らないサボテンの花も咲きました。暑い季節に元気な赤い花もいいですね。
こちらは涼し気な「東の庭」のアナベル。今年もたくさん咲いてくれました。
オレンジのスカシユリは今こんな感じ。まだ蕾がたくさんあります。
玄関西口では、宿根朝顔が伸びてきました。ここは乾燥がほんとにひどいので、なかなか大きく
ならなかったのですが、せっせと水やりしたらやっとここまで伸びました。
左が白花で、右がピンク。どんなお花が咲くのでしょう。
どちらも宿根と書いてありましたが、葉っぱの形が全然違うのが興味深いです。
またモグラの穴です。もう、だんだん慣れっこになってきました(笑)
次々咲いている大好きな八重山乙女。花びらがハート型です。赤いのはポーチュラカ。
正ちゃん。毛が伸びて来ました。
くせがあるのか、伸びてくると片側がどうしても前に垂れるのです。
ゲゲゲの鬼太郎ヘアーって言っています。ゲゲゲの正ちゃん。
それでは、またお会いしましょう。クリックしてくださいね~★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。