★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。
<正ちゃんのGWの旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。
高千穂峡への道は大渋滞。駐車場もどこもいっぱい。
しかたなくずいぶん遠くの橋のそばの駐車場に停めて
歩いて峡谷のほうへ下っていきます。
昔来た時も、こんな風で結局、峡谷を見るのは
あきらめたのでした。
途中の駐車場からシャトルバスが出ていましたが、
わんちゃんは乗せてもらえませんでした。
仕方なくてくてく歩きます。
観光立県、宮崎県でもまだ、こんなふうなんですね。
お正月の旅で初日の出を見に行った鹿児島の
佐多岬での町の対応(シャトルバスに乗れない
わんこ連れの観光客は、町職員が車で送迎)が
いかに親切で行き届いていたか、改めて思いました。
なかなか目的地に行きつきません。
高齢犬の正ちゃんが心配です。
階段はくまが抱えていきます。
後ろの観光客もわんちゃんを抱っこしていましたが、
何しろ大きさが違いますから、くまはたいへん。
やっとだっこしなくていいところに出ました。
人がいっぱいです。
正ちゃん、たくさんの人にびっくり。
高千穂峡は、五ヶ瀬川(ごかせがわ)の流れが、
阿蘇山の太古の火山活動で生じた柱状節理の
岩層を、長い年月をかけて谷底深く削った
自然の造形美が広がるところで、
国の名勝・天然記念物に指定されています。
インスタ映え?の風景を求めて、
立ち入り禁止の岩の上にたくさんの観光客。
峡谷にかかる大小の橋。
ひゃあ~、ゴールデンウィークのさ中なので、
しかたありませんが、すごい人出です。
この長い行列の中を、くまは正ちゃんを
抱っこして歩きました。
結構長い峡谷で驚きました。
帰ってから調べたら、高千穂峡は
高さ80〜100mにも達する断崖が7kmにわたり
続いているそうです。
まっすぐの柱状節理は、他の所でも見たことが
ありますが、ここでは、ぐにゃっと押し縮めたような
面白い形のものも間近で見ることができました。
屏風岩と言われる大きな柱状節理の断崖。
矢印が人です。
峡谷をのぞき込む正ちゃん。
やっと、シャトルバスの終点につきました。
食事や土産物のお店が数軒。
ちょうどお昼でしたが、どこも満員で、
ここでの食事はあきらめました。
でもお腹が空いたので、これを!
観光ポスターなどでよく見かける風景。
昔来た時は、どうせ大したことはないだろうと
無理に行かなかったのですが、なかなか面白い
ところで楽しめました。
また、車を停めたところまで、歩いて戻ります。
売店の人に地図をもらって、今度は歩きやすい
広い道の方を通って帰りましたが、
上りなので、ちょっとしんどかったです。
正ちゃん、よく頑張りました。
くまもお疲れさまでした。
高千穂の旅はまだまだ続きます。
次回をお楽しみに
※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
どうぞ最後までお付き合いくださいね。
ランキングに参加
< 正ちゃんからのお願い >
二つともクリックお願いします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」