goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

やっと行けた高千穂峡<正ちゃんのGWの旅11>

2018-06-02 23:52:55 | 旅行

★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

<正ちゃんのGWの旅>の続きです。
前回までの旅の様子はカテゴリー「旅行」でご覧になれます。

高千穂峡への道は大渋滞。駐車場もどこもいっぱい。
しかたなくずいぶん遠くの橋のそばの駐車場に停めて
歩いて峡谷のほうへ下っていきます。
昔来た時も、こんな風で結局、峡谷を見るのは
あきらめたのでした。

途中の駐車場からシャトルバスが出ていましたが、
わんちゃんは乗せてもらえませんでした。
仕方なくてくてく歩きます。
観光立県、宮崎県でもまだ、こんなふうなんですね。
お正月の旅で初日の出を見に行った鹿児島の
佐多岬での町の対応(シャトルバスに乗れない
わんこ連れの観光客は、町職員が車で送迎)が
いかに親切で行き届いていたか、改めて思いました。

なかなか目的地に行きつきません。
高齢犬のちゃんが心配です。
階段はくまが抱えていきます。

後ろの観光客もわんちゃんを抱っこしていましたが、
何しろ大きさが違いますから、くまはたいへん。

やっとだっこしなくていいところに出ました。
人がいっぱいです。

ちゃん、たくさんの人にびっくり。


高千穂峡は、五ヶ瀬川(ごかせがわ)の流れが、
阿蘇山の太古の火山活動で生じた柱状節理の
岩層を、長い年月をかけて谷底深く削った
自然の造形美が広がるところで、
国の名勝・天然記念物に指定されています。

インスタ映え?の風景を求めて、
立ち入り禁止の岩の上にたくさんの観光客。

峡谷にかかる大小の橋。

ひゃあ~、ゴールデンウィークのさ中なので、
しかたありませんが、すごい人出です。
この長い行列の中を、くまちゃんを
抱っこして歩きました。
結構長い峡谷で驚きました。
帰ってから調べたら、高千穂峡は
高さ80〜100mにも達する断崖が7kmにわたり
続いているそうです。

まっすぐの柱状節理は、他の所でも見たことが
ありますが、ここでは、ぐにゃっと押し縮めたような
面白い形のものも間近で見ることができました。

屏風岩と言われる大きな柱状節理の断崖。
矢印が人です。

峡谷をのぞき込むちゃん。

やっと、シャトルバスの終点につきました。
食事や土産物のお店が数軒。

ちょうどお昼でしたが、どこも満員で、
ここでの食事はあきらめました。

でもお腹が空いたので、これを!

観光ポスターなどでよく見かける風景。

昔来た時は、どうせ大したことはないだろうと
無理に行かなかったのですが、なかなか面白い
ところで楽しめました。

また、車を停めたところまで、歩いて戻ります。
売店の人に地図をもらって、今度は歩きやすい
広い道の方を通って帰りましたが、
上りなので、ちょっとしんどかったです。

ちゃん、よく頑張りました。
くまもお疲れさまでした。
高千穂の旅はまだまだ続きます。

            次回をお楽しみに

※旅記事は通常の記事の間に不定期で入れていきます。
   どうぞ最後までお付き合いくださいね。

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々とうれしい開花

2018-06-02 15:37:03 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

ちゃん、朝のお休みタイムです。
くまが出勤した後は、たいていお気に入りの
ソファーの上で、寝ています。
ねんね写真ばかりでごめんなさい。
次回ちゃん、たくさん出てきますので。

                  

また忘れないうちに、先にお知らせを。
norikoさんが「猫のしっぽ カエルの手」に出演されます。

放送日 「猫のしっぽ カエルの手」大原編
     6月3日(日)18:00~

     明日ですよ。皆さん、見てね~

それから、リースを作りたいと思っておられる方、
norikoさんの本
、もうご覧になったでしょうか?
こちらの過去記事でご紹介しています。
    <四季の野草リース>
詳しい作り方も載っていて、どなたでもすぐに
作ることができます。

一度、書店で手に取って見ていただければと思います。
野草に興味のある方も、ぜひ、どうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・


ユリ開花レース4着のユリが咲きました。
なかなか素敵な赤です。

え? 参加のユリは全部で何種?
えへへ、内緒。
って、実はうさぎもよくわからないのです。
新しく植えたのや、ダメになったのもあるし。
お楽しみに~

ピンクのユリが赤い色をひき立てています。
後ろに見えている葉はイチジク。

実ができています ♪ ♪

昨日の白いスカシユリもご覧くださいね。

真っ白ではなくて、すこーし生成りがかった、
優しい白です。

今朝はもう一つ大好きなお花が咲きました。
ミルトス(マートル)。日本名を銀梅花(ギンバイカ)。

以前は毎年きれいに咲いていたのに、
隣に家が建ってから何年もほとんど
花が咲かない状態が続いていました。
葉も今頃の時期から枯れたように
茶色になってしまって。
隣地の境界のすぐそばにあります。多分
隣のおっさんが撒く除草剤の影響ではないかと・・・
昨年あたりから木が大きくなったので、
きっと影響のない方に根を伸ばしたのでは
ないかと思います。よかった~

ミルトスの横では、鉢植えの西洋ニンジンボクに
早くも蕾です。

もう一つ、新しいお花。
キャットミント・ブルードリーム。

日本各地に自生するシソ科の多年草、
ミソガワソウの改良種だそうです。

               

朝のほんのひと仕事のつもりが、
お昼までかかってしまい、ただいまバテています。 

駐車スペース横の長い花壇。
ガザニア・バナナパフェが一段落して
花が枯れたままになっていたのを
切り戻しました。すっきり~↓

雑草を抜いたり、目についた周辺の植物の
切り戻しや剪定もやっていたら、
すっかり時間がかかってしまって・・・

花壇の横の「西の通路」です。
エアコン室外機の前のガザニアは
前の花壇に移植する予定なので、
終わった花だけカットして、花壇の準備が
できるまで、まだそのままに。

更に引いて見た「西の通路」。
右側に植えていた宿根朝顔が宿根しませんでした。
あんなに茂っていたのに・・・
乾燥なのか、寒さのせいなのか・・・
また、植えなきゃ。

バラ・・・ではなく、バラ咲きゼラニウム。

こちらは本物のバラ。ミニバラですが。
外は灼熱地獄です。夕方まで外へは出られません。
掃除でもしようっと。

 

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロニカグレイスとダンスパーティー

2018-06-02 00:33:43 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

暑い一日でした。これで梅雨?
雨も一滴も降らず、地面はカラカラです。

「東の庭」の数か所に植えている
ベロニカグレイスが咲き始めました。
花期が長く(4月~11月)、
株分け、さし芽、タネまきで増やせるそうです。
やってみよう。

ちょっと生育不良のギリアと。

わずかに残ったシレネと。

何にでも合わせやすく、丈夫でお花もきれい。
奥に見えるのは・・・

アジサイ・ダンスパーティー。

まだ株もお花も小さいですが、
大きく育てていきたいと思います。
きれいなピンクが咲いたので、
この花壇はアルカリ性のようです。

ちゃんの昔の写真を探していたら、
こんな写真が出てきました。
ブログをやる2年前の写真。
現在のミモザの木のある花壇のあたりです。
モミの木を植えていたんですね。
すっかり忘れていて、自分でもびっくり。
このころすでに花壇にリーフレタスを
植えて
いたようです。
いちばん外側はワイルドストロベリー。
庭のあちこちに植えていましたが、
乾燥がひどい庭なので、
今ではほとんど消えました。

このころの庭は、子供っぽいけど、
素朴な楽しさと一生懸命な感じがして、
自分では好感が持てます。
時々見て、反省したり、
参考にしようと思います。
このうさぎの親子、今もいますよ~

今のレンガの小道のあたりです。
矢印の木が今、植えて後悔しているナツメの木です。
細いので、植えたばかりのようです。
とにかく繁殖力がものすごくて、切っても切っても、
あちこちに根を伸ばして困っています。
子供の頃、祖父母の家で食べたナツメの実が懐かしくて
植えましたが、実はほとんどならず残念。

 こんな感じの植え方、好きです。
タイム、ノースポール、ラムズイヤー。
流木もこんな昔から使っていたんですね・・・
後ろは野菜畑でした。

 

        < 思い出写真館 >

アンニュイな雰囲気を漂わせてこちらを見つめているのは
うさくま家に来て2週間目のちゃん。

 

                  

旅行記、楽しみにしてくださっている方、
もう少しお待ちくださいね。                   

明日はお休みの方も多いと思います。
楽しい週末を!
それではおやすみなさい。

うさぎは今から庭の水やりです。
梅雨入りしたというのに水やりだなんて・・・
全く・・・

 

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする