goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

アジサイとアナベル

2018-06-12 23:48:58 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

昨日ご紹介したアンズのジャム。
できました。ヨーグルトに入れて。
ジャムとソースの間くらいのやわらかさに作っておくと
いろいろ使いやすいです。
ポークソテーなどにこのジャムと醤油を混ぜたものを
絡ませると美味しいですよ~

            

ヒャクニチソウ。
先日ご紹介したものだけでなく、
こんな風に変化していくものもあります。
菊やダリアのようですね。

           

うさぎガーデンのアジサイは、
みんな前の家から持ってたものばかりです。
なので、もう20年以上になる株ばかり。
なぜかガクアジサイだけが生き残りました。

ガクアジサイの方が強いのでしょうか?

始めは白や水色だったのにだんだん赤っぽくなってきています。
土質がアルカリ性になっている?
(手前はアガパンサス)

そんな中で珍しく丸いアジサイ。
誕生日のプレゼントにくまにもらったものですが、
( もう20年くらい前。きっと本人は忘れている )
何度も消えかかりながら、一昨年だったかに
「北の通路」に移植して、ようやく今年は
まともに花が咲いています。
これは最初からピンク。

こちらは秋色に変化する(はずの)西安。
花は小さいながら、今のところは何とか元気に咲いています。
これも一昨年にここに移植しました。

以前、この西安の鉢植えを買った時の記事で
ご紹介しましたが、もう8年も前のことなので、
もう一度紹介させていただきますね。
多分、他のアジサイの場合も同じだと思います。

花後は、葉のついているところを1~2節残して
思い切って刈りこみ、一回り大きな鉢に
植え替えるか、地植えにします。
そして7月中下旬に再度刈りこみます。
 8月以後に刈りこむと花芽ができず、
来年は花が咲きません。

冬は少なくとも年内は戸外の寒さに
遭わせる必要があります

以上、買った時の鉢植えについていた
カードに書いてありました。
チューリップなどの球根植物が
美しい花を咲かせるためには、
冬の寒さが必要だということは、
知っていましたが、アジサイもだとは。
そういうことを思うと、冬の寒さも少し
違って感じられるかもしれませんね。

気をつけてはいるのですが、それでも
やっぱり剪定は難しく、
毎年、どれかの株を失敗しています。
その点、アナベルは剪定にあまり気を
使わなくていいので、気が楽です。
花芽ができる4月ごろまで剪定できます。
お花も美しく、簡単にドライにもできるので、
挿し木で次々増やして今では5か所に。

庭のポイントポイントに植えています。

暑さや乾燥にも強く、
清々しい白さで梅雨の季節を
明るくしてくれています。

いちばん新しく植えたのは、この花壇のアナベル。

「南の庭」の遠くからでも見えるようにと
ちょうど矢印のところに植えました。

この写真、お気づきでしょうか?
左側に光の線が入っています。
長くご覧いただいている方はおわかりだと思いますが、
また、あの季節がやってきました。
そうです。また「光の道」ができるんです。

でも、今年はちょっと心配。
コニファーがあまりに大きく茂ってしまったので、
夕日が射しこむ隙間が狭くなってしまっています。
少し剪定しようかな・・・

今日はこんなものを収穫。
ハーブのセージとニゲラの実。
セージは乾燥させて料理に。ニゲラはリースに使います。

               

くまーーーっ
やめなさいよねっ。ちゃん、かわいそうでしょ。
ごめんね、ちゃん。
じっと我慢のちゃんでした~ 

           

あ~ん、同じ本買っちゃうのも、納豆や豆腐
また買っちゃうのも同じだって言われちゃった~
違うよね。だって読んだ本は気がつくよね。
(まだ言ってる・笑)

それでは、おやすみなさい。また明日~ 

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの梅雨の晴れ間

2018-06-12 14:09:40 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

ラベンダーセージのブルーが風景を引き締めている
「東の庭」です。
雨が上がった庭を駆け足でご紹介します。

「東南の庭」の花井戸。

ベゴニアは蒸れることもなくもりもり元気。
雨が当たりにくい場所なのがよかったかな。

八重山乙女は雨の中でも咲いて
そして散って残念でした。

終わった花ガラをカットしました。
まだ蕾はたくさんあるのでお天気がよい間に
咲いてくれるといいのですが。
新しく咲いた「東南の庭」のお花たちをご紹介します。

スパイダー咲きのヘメロカリスが咲きはじめました。
以前、他の場所に植えていた時には、
個性的な色と形が落ち着かない感じでしたが、
「東南の庭」の緑の中では、すっかりなじんで
生き生きして見えます。
植える場所の選択は大事だなあと思います。

遅れて咲いたジキタリス。

白いスカシユリも咲きました。
清楚でいいですね。

「南の庭」です。

切り戻していた鉢植えの金魚草が、
また咲き始めました。

外回りではチェリーセージと
黄色のランタナが咲いています。

ランタナは大きくなったカイズカに押され気味。
カイズカを少し剪定するかどうか思案中。
後でおかしな格好にならないように剪定するのは難しくて。

秋まで咲き続けます。

「東の庭」のガクアジサイ。
昨年花数が少なかったので、少し剪定を控えたら
今年はえらく大きく広がって花もたくさんついています。
アジサイの剪定も難しいですね。

西洋ノコギリソウとべトニー。
蝶や蜂がよくやって来るお花です。

降り続いいた雨が上がって昆虫たちも
ホッと一息でしょうか。

しょうちゃーーん。

なあに?

用事がないのなら起こさないでよ。
あ、はい。ごめんなさい。

「東の庭」の白いスカシユリ。
こちらはオレンジとのコンビネーション。

          

昨日、記事が長くなったので省きましたが、
休みだったくまが何をしていたかというと、
うさぎが作業部屋にしている部屋にこもっていました。
そこには本棚があってくまのほとんどの本があります。
くまは、その本を一冊一冊、スマホに記録
していました。読んだのを忘れてまた同じものを
買ってしまうからだそうですが、
読んだのを忘れるって・・・理解不能。
うさぎは冷蔵庫の中身を忘れて、
あるのにまた買ってしまうことはあるけど。
納豆とか豆腐とかね。
それと同じ? 違うよね(笑)
何百冊もあるんだから
絶対途中で飽きてやめてしまうと
思っているのですが、いつまで続くかな。
まあ、チマチマとそういうことをやってるときは
うるさくなくていいのですが。

倒れこんでいるお花などを起こさないと
いけませんが、外はまた暑くて気分が悪くなりそう。
日が落ちるのを待ちます。
それでは、またお会いしましょう ♪

ランキングに参加  
< 正ちゃんからのお願い 

二つともクリックお願いします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   


★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする