座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

銀木犀咲く★天道生えを利用する

2022-10-21 23:38:19 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「ハロウィンの帽子」
「簡単!コキアの箒の作り方」

銀木犀2本でできているスワンのトピアリー。
左側は倉庫です。

倉庫に行こうとして、かすかによい香りがするのに
気づきました。

いつの間にかギンモクセイの花が咲いていました。
剪定の具合で、咲いてもわずかだったり、全く
咲かない年もあります。今年は多い方です。♪

キンモクセイほど強い香りではありませんが、
うさぎガーデンの優しい秋の香りです。


「南の庭」で。

「東の庭」では、サルビア・ミラージュ
美しいです。

咲き揃うと見事です。

あちこちの花壇では、ダルマギクのお花が
日に日に増えていきます。

切り戻しがうまくいったところは、
蕾がぎっしりです。
肥料を控えたのもよかったようです。

満開を楽しみにしています。

これ、ちっとも効かないよ~
台風からずっと疲れがたまりっぱなし。
でも、あともう少し。

明日から少し好きなことをします。
あ、庭仕事も好きですけどね(笑)

タネを蒔いて芽が出ているプランターを
日向に移動しました。

あちこちで天道生えカレンジュラ・冬知らず

天道生え(てんとうばえ)とは、うさくま地方の
方言で、タネを蒔かずに、こぼれダネや、鳥が
運んできたり、よそからの土に混じっていた
タネが自然に芽を出すことを言います。
ひとり生えとか、自然生えという地方も
あるようです。
天道生えは、いかにもお日様の力で芽生えてきた
という力強い感じがして、とても好きな言葉です。
鳥などに遠くから運ばれてきて芽を出した
ものは、思いがけないプレゼントのようで、
ほんとうに自然の恵みという感じがします。
他のブロガーさんのブログでもこの言葉を
見つけて、何だかうれしくなりました。
流行らせよう!(笑)

その天道生えのカレンジュラ・冬知らずを他の
花壇に移植しました。

少し前に植えたキンセンカの間に植えました。
黄色系のコンビネーションに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カレンジュラ・冬知らずの花。↓

カレンジュラ・冬知らずは、毎年こぼれダネで
たくさん芽をだし、一株で大きく広がります。
移植に強く、丈夫で寒さや乾燥にも強いです。
いつも天道生えはしばらく抜かずに少し大きく
してから、他の花壇に移植して利用しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他にも、「東の庭」のあちこちの
花壇のちょっとした隙間にも植えていきました。

先日、ドドナエアを植えたここにも。

そのドドナエアは、葉色がだんだん変化
してきました。
日陰の場所に植えているものは、まだ緑っぽいまま
ですが、日当たりの良いこの場所は、紅葉が
進んでいるようです。

「南の庭」のコバノランタナ。

芝生の上にどんどん伸びてきています。

カットしないといけませんがきれいなので、
なかなかできずに、まだそのまま眺めています。

           

< 思い出写真館 >

ちゃん、お散歩じゃなくてご機嫌ななめ。

ねえ、ちょっとだけこっち向いてちゃん。
くまがなだめますが、ぷいっとぶすくれます。

やっと正面を向いてくれましたが、
帽子はくまが(笑)

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする