座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

特集 晩秋の九重・阿蘇   (7)九重“夢”大吊橋

2007-11-24 00:33:04 | 旅行

         事前に何も調べてこなかったので場所もよくわからないまま、とにかく
                     話題の
吊橋を一度見ておこうと長者原を出発しました。
                     
バスや車がたくさん向かって行くほうへ行ってみます。
                                         
私たちの旅行はいつもこんな具合です。 
        

                     木立の間から橋が見えてきました「九重”夢”大吊橋」 です。                   

    

                      まだ朝の9時を過ぎたばかりだというのに、あたりはもうすでにたくさんの観光
                      客
賑わっていました。


                 

              思っていたよりずっと  大きーい

                                  たかーい

                                              ながーい

                   標高777m地点に立つ長さ390m高さ173mという人が渡る吊橋としては
                        日本一の吊橋だそうです。

    

         橋の上もたくさんの人。 
                    みんな手すりにしっかとつかまっておそるおそる歩いています。

                    ペットは入場できないのでくまが残り、まずうさぎが先に渡ります。 
   

                  橋の中央部分は格子になっていて間から谷底が見えます。 

    

          谷底は紅葉がきれいでした。

                                                                          

                      滝です!

                   

          橋の上から二つの滝が見えます。「震動の滝」です。

          
           途中、人の列が途切れた瞬間を見計らってサッと撮影。
                        
中央付近は猛烈な突風が吹きつけて、女性客の悲鳴があがり橋が大きく
                         揺れます。決死の(笑)撮影でした。

                          
                               
                                               

                 ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・                                           

                  決死の撮影をしてきたうさぎクリックお願い 

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   (6)落ち葉の匂い

2007-11-23 00:11:32 | 旅行

                      

                                                             早朝のお散歩をして車に戻ってきたくま。寒いです!

 昨夜はどうなることかと思いました。  

長者原に来てはみたもののあたりはもう真っ暗で、お店も閉まっており、公衆トイレの場所さえわかりません。どこかキャンプ場を探そうかとも思いましたが、今から暗い中をウロウロするよりはと結局、国民宿舎横の駐車場で泊まる事にしました。他にも数台のキャンピングカーやバンなどが停まっていました。ライトがないので、なるべく外灯の近くに車を停めました。

火を通さずに食べられるものは、大山で買った鯖寿司とジャージー牛乳、それと小国でおやつに買ったりんごのケーキの食べ残ししかありません。キャンピングカーの中で鍋料理を囲んでいる人たちを見て、暖かいものが食べたくなりました。車の外はしんしんと冷え込んでいます。

あきらめかけた時、やっと一軒だけ開いているレストハウスをみつけました。そこでようやく暖かいうどんとそばにありつくことができ、自動販売機でお茶との水を買って車に戻りました。

暗闇の中では何もできないので、もう寝るしかありません。まだ7時半だよなどと言いながら寝袋にもぐり込みました。寝袋のほかに毛布も持ってきていましたので寒くはありませんでしたが、外はビュービューとすごい音を立てて一晩中風が吹いていました。くまうさぎと、川の字になって寝ました。やっぱり大きい車に買い換えておいてよかったです。 

朝ごはんはその冷たい鯖寿司とジャージー牛乳でした。でもとにかく無事に一夜を過ごすことができてホッとしましました。

朝の駐車場は昨夜より車が増えていました。カップルもいますが、ほとんどは中高年男性のひとり旅です。携帯コンロで朝ごはんを作っている人もいました。

                               

 《  一人で旅行して楽しいかしらね。 なんか家庭から解放されたいのかなぁ。  うさぎ  》  

 《  くまも解放されたい?                                  うさぎ  》

 《  (無言で)ウン。ウン。                                   くま  》

 むくれるうさぎそんなことより早くお出かけしたくてたまらないなのでした。                                                            

                             長者原ビジターセンターのそばに山に向かって立つりりしい銅像。 
                             その横に登山者の道案内をしたり遭難者も助けたというその
                             ガイド犬の
お墓もありました。
                             登山者みんなに愛されて老衰で亡くなったそうです。
                                                                        幸せなワンちゃんだったんだね。

       

      近くの湿原の中には散策路があって奥の登山口まで木でつくられた道が整備されていました。

 

                                        時折、強い風にあおられて吹き飛ばされそうな。  寒かったねぇ。

 

        

 
散策路を通って登山口付近の雑木林まで歩いてみます。

              

     

 登山届けのボックスと遭難事故の注意書き。 遭難する人もいるんだね。

 

        

すれ違う登山者はみな中高年のかたばかり。登山服姿の中年の夫婦が落ち葉を両手で抱え上げてはしゃいでいました。いい匂いだと言って。 きっと都会からきたんだよ
。                

                                                                                                     元気に先頭を行く

 

                             

                      静かな朝の森です。     

                  

                           

                                                  

                   ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

                        

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   ちょっと休憩

2007-11-22 13:58:24 | 旅行

旅行一日目の最後は、大変なことになってしまいました。二日目も盛りだくさんの内容です。引き続きどうぞお楽しみに!               

         ボクはまたサッカーがしたいんだけど・・・・ 正(しょう)

          

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   (5)寄り道と忘れ物

2007-11-22 10:41:49 | 旅行

                      
小国から瀬の本高原へ向かう途中、土産物屋さんの前になにやら賑々しい看板。矢印にしたがって薄暗い山道をおりていくと、滝 がありました。

                 

         夫婦滝  

        

        二つの流れが合流するところに小さいながらもきれいな滝がありました。

        

チラチラしている賑々しいものは何かと思ったら現代版のハート型の絵馬でした。昔、大蛇にさらわれた娘と娘を救った男がこの場所で夫婦になったという伝説にちなんで、恋愛に関するお願い事が書いてある札がたくさんかかっていました。              

                                     

《   この道何度も通ったことがあるのに気がつかなかったよ。            くま    》

《   小国は小さな滝がたくさんあるね。夏に行った鍋ケ滝もよかったね。      うさぎ   》

《   こらからどうしようか。   大吊橋はどうする?                   くま    》 

《   とりあえず、瀬の本までいってみようよ。                       うさぎ   》

        

いつも行き当たりばったりのふたりです。観光客で賑わう黒川温泉を抜けて442号線を瀬の本高原を目指して走ります。

        

 夕暮れの 瀬の本高原 に着きました。雄大な風景を写真で伝えるのはとても難しいです。

 

                                     

  《   こらからどうしようか。    大吊橋はどうする?                  くま    》 

  《   日暮れも近いから、今日はもう沢水(そうみ)でキャンプということにして

      明日また考えようよ。                                  うさぎ   》

  《   ボクはいつサッカーできるのかなあ。                          正    》

                       

               沢水(そうみ)キャンプ場  

久住の沢水(そうみ)キャンプ場につきました。ここは、大分県竹田市になります。九重・久住・阿蘇にはたくさんのキャンプ場がありますが、久住連山の南登山口にあるこのキャンプ場がくまうさぎもいちばん好きでこちらのほうに来る時はたいていここに泊まります。

シーズンオフなので管理棟は閉まっていますが、登山者のためにトイレや水道は使えるようになっています。誰もいないかと思ったら、車が2、3台とまっていました。やはり車で旅行中の人のようです。

            

くまが鍋を持って水を汲みにいきました。うさぎはその間にテーブルを組み立てます。暗くなる前にと思ってうさぎはランプを探します。

                 ガーーン! 

  ランプがありません。忘れたぁー! 

  《  まあ、いいか。今のうちにさっさと食事作ってしまえば。              うさぎ  》 

  くまが戻ってきました。

  《  あとは寝るだけだからいいよ。カップラーメンでいいから急いでお湯沸かそうよ。  くま  》

  《  燃料のボンベはどこ?                                    くま  

              ガーーーン!

燃料ボンベがありません。忘れたーーーぁ! 食材はあるけど肝心なものを持ってきていないのでどうしようもありません。

いつもバタバタして出てくるので、たいてい何かひとつぐらいは忘れ物がありますが、こんなにひどいのははじめてです。何の為にキャンプ道具を積んできたのかわかりません。落ち込むうさぎですがくまは「まあ、こういうこともあるさ。」となんだか珍しく余裕の態度。

            

                             
                                 
薄暗くなった草原でサッカーをするくま

結局、沢水ではサッカーだけしかできませんでした。正は喜びましたがうさぎはまだ落ち込んでいます。明日の九重大吊橋見物に備えてさっき来た道を戻り、何とかなるさと真っ暗な中を牧ノ戸峠を超えて九重の長者原へと向かうことになりました。別に何のあてがあるわけでもないのですが・・・。おなかも空いてきました・・・・。

                                

《 暗くて写真が撮れませんでしたので、くまとうさぎがお気に入りの「沢水キャンプ場」の様子は、また後日「番外編」でご紹介したいと思います。

 

              ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇  (4)旅の目的

2007-11-21 15:00:26 | 旅行

              
小国町の「坂本善三美術館」」は伝統的な日本家屋。そのすぐ隣に一見どこにでもあるような小さな神社があります。

                    宝来吉見神社

                        

今年の8月にも来たこの神社。とても古い神社のようです。名前がいいと思いませんか?いかにも縁起の良い名前だと、くまうさぎは勝手に喜んだのでした。 

                         
                                                             夫婦杉の前で
                                

           
   夫婦杉の下を行くくま。              小国町指定文化財のコンロン面。  

 

 境内にある小さな鳥居。くぐり抜けると願い事が叶うと書いてあります。

     がくぐります。                                  

                    

                   くまもくぐります。                            

                                           

   うさぎもくぐります。 

 

                          
                     うさぎ
がお気に入りの夫婦杉です。

夫婦杉はあちこちにあるし、もっと樹齢が古いものもあります。でもここの杉はほんとにきれいなのです。たいていどちらかが雷にやられたりして傷んでいるのに、ここのは二本揃って元気でとても美しい。何度でも見たくなるようなほんとうに見事な夫婦杉です。

                 

別にこの神社を信仰しているわけではありません。ですが前回、今年の8月に旅行した時に、ここでくま試験合格をお願いしました。先日なんとか合格することができたのでやはりお礼参りをしなくてはいけないだろうということになりました。

しかし、お願いしたのはここだけではありません。節操なく他の二ヶ所にもお願いしてしまいました。それではどこが願いを叶えてくれたのかわかりません。結局、三ヶ所とも行かなければということになりました。紅葉狩りに来たのではありません。これが本当の旅の目的。 あと二ヶ所いかなくてはなりません。

寄り道している場合ではないのですが・・・・・                          

                                                  

              ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   (3)黄金のカーペット

2007-11-20 16:58:35 | 旅行

熊本県小国(おぐに)町へやってきました。下城の大イチョウを見に行きます。

                     

 《 夏に行った時は緑青々だったけど、どんなになってるか楽しみね。  うさぎ 》 

 《 ちょうど見頃に行くのはなかなか難しいよ。まだ青いかも。       くま  》 

 《 全部散ってたりして。(笑)                          うさぎ

                      ガーーン

 

            うさぎの冗談が当たってしまいました。

                                                少し時期が遅かったようですが、それでもたくさんの観光客で賑わっていました。 

                

                     
                       まわりの地面はまるで黄金のカーペットを敷き詰めたようです。
          

     

                                         
                          正
は頻繁にカメラを向けられるので少しご機嫌ななめです。

 

                        

              ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   (2)お犬様の湯

2007-11-20 15:39:14 | 旅行

すべての用意が整ったといっても食材は全く揃えていませんでしたから、途中で買っていくことにしました。まず、近くのスーパーで無洗米(キャンプの時はこれが便利です)と、カップラーメン、インスタントスープなどを買い、他は大山あたりの道の駅か直売所で買うことにしました。

                           

  《  朝ごはん食べてから一時間半で全部用意できたなんてすごい!         うさぎ  》

  《  まだ昼前だし高速通っていけば十分時間あるよ。                   くま  》

  《  あんたっていつも何も用意したことがないよね。くまを乗せるだけ。

     まあ、手伝ってもらってもかえって足手まといだけど。                うさぎ  》

  《  へへへ。そうだろう。                                    くま  》

 

九州自動車道の基山PAでサンドイッチとコーヒーの昼食を済ませた後、忘れ物に気づきました。ドッグフードです。日田で一般道に下りたらちょうどすぐそばにグッディがあったのでそこで買うことができホッとしました。

日田市街から梅で有名な大山町へ入ったところにある「美晴」というお店で、鯖寿司を買いました。こんな山の中でなぜ鯖寿司を売って売るのか分かりませんが、昔からここの鯖寿司は有名で、またおいしいのです。この鯖寿司が明日の朝ご飯になろうとは・・・ その時は思いもしませんでした。

そこから杖立温泉経由で熊本県のお小国へと向かいます。 

 

  《  あーーっ!水タンク忘れた。ごめーん。どうしよう、この先お店もう無いよ~。   うさぎ  》

  《  キャンプ場で炊事すれば別になくてもいいよ。                     くま   》

  《  そうだね。途中湧き水の水源とかでもポリ容器売ってるかもしれないしね。    うさぎ  》

 

相次ぐ忘れ物に、普通は皮肉のひとつも出るところなんですが、今日は何だかちょっと違うくまです。

 


「水辺の郷おおやま」でキャンプ用食材のお買い物。

 

      大山から杖立てへむかう途中の風景。 紅葉が美しい国道212号線を行きます。

                                        


杖立て温泉から先は渓流沿いの崖にへばりつくように旅館や立ち寄り湯が並んでいます。 
ここは観音岩温泉です。

 

          お犬様の湯発見!

                  

 

           " うちのお犬様 "

                                  
                            暖かい陽射しが差し込む車内では「お殿様」気分です。

 

うさぎがお犬さまの写真を撮っているあいだにくまがおいしいものを見つけました。熊本名物の「からしれんこん」です。「こっちのよりあっちの店のほうが辛い」といつのまにかしっかり試食も済ませていました。こういうのは得意なんです。いっしょにスーパーへ行って姿が見えなくなった時は、たいてい試食コーナーにいるくまですから。

「からしれんこん」はレンコンの穴にからしをつめて揚げた物です。晩ごはんのおかずにこれも買って、小国を目指します。このあたりはもう熊本県です。

                       

            ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   (1)出発

2007-11-19 16:16:14 | 旅行

うさぎは迷いました。朝起きるとポカポカのあまりに良いお天気だったからです。それに一週間ほど前から風邪気味でのどが腫れていたのも、今日は少し良くなっているような気がします。どうしよう。今日を逃すと次に行けるのは二週間後。紅葉はもう終わってしまっている・・・・。

風邪がひどくなってはと、昨日まではあきらめていました。でも、このお天気。行きたい!しかし何にも用意してない。どうしよう・・・・。

くまに相談するとやっぱり行ってみようということになりました。遊ぶ話はすぐにまとまるふたりです。

さあ、それからが大変。朝食もそこそこに慌しく旅の支度が始まりました。といっても支度するのはうさぎだけ。くまは朝食の後片付けをした後は何をしてたのか、うさぎはバタバタしてたのでわかりません。ともかくも午前11時にはすべての用意が整いました。

                                      

 キャンプ用品一式 

折りたたみテーブル、折りたたみイス、アイスボックス、調理用具、食器、調味料、洗剤、その他ゴミ袋、洗濯ばさみ、ロープなどこまごましたものを入れた袋など。車で寝るのでテントは持って行きません。

                                     

もちろん寝袋は持って行きます

毛布と寝袋三つ(念のためにひとつは用)。      サッカーボールも忘れずに! 

               

                             さあ、 出発です!                    

                       

 

              ・・・・・・・・・・・・ つづく ・・・・・・・・・・・・

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集 晩秋の九重・阿蘇   《予告編》

2007-11-18 23:22:52 | 旅行

            大分県九重、長者原の登山口付近を散策するくま

 

       来週は 「 特集 晩秋の九重・阿蘇 」 です。

11月17日、18日の旅行の様子を失敗談や紅葉の写真とともにつづります。

大分県の日田経由で熊本県の小国へ。そして大分県の久住へ。そこから牧ノ戸峠越えで九重へ戻り、翌日は筋湯、瀬の本を経由して南阿蘇へ。

キャンプ道具を積んで、あちこち寄り道しながらの旅です。今話題の日本一の大吊橋、「九重”夢”大吊橋」にも行ってきました。

      

              くまうさぎのお気楽珍道中をどうぞお楽しみに!

 

                  

 

                  ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                    クリック していただけるとうれしいです

                        gooリサーチモニターに登録!  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまさんとなかよし

2007-11-17 03:18:20 | くまさんとなかよし

             

              くまさんとなかよし

                  (くまの仲良しスナップ)      

2004

           ふたりはいつもくっついてます。            2005年 

                     

 2006年

 

 2007年                         いつのまにか同じ格好です。

 

                         

 

                      ランキングに参加しています。お手数をおかけしますが

                       クリック していただけるとうれしいです

                               gooリサーチモニターに登録!  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする