goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

謎の道端苗

2014-12-21 20:24:19 | お散歩

今日のうさぎガーデン「東の庭」
夏の間、とうとう色を塗り変えないままだったテーブルとイス。
今年もまた、やり残しの仕事がたくさん出てしまいました。

それにしても・・・寒っ!

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

昨日、ホームセンターに行ったついでに、近くをお散歩しました。

川の土手に日本水仙の花がもうこんなに咲いていました。

あ、ちょっと待って、待ってよ~
写真撮る間くらい待ってくれたっていいでしょうに・・・いつもこれなんだから 

さっきホームセンターで買ってきた帽子をかぶっています。耳当てがついているとやっぱりあったかい。
違う色にしたかったけど、同じ色しかなかった。くまが間違えないよう何か目印つけとかないとね。 
くまの加○○がついちゃうと嫌だも~ん 

ちゃん、風が冷たいね。うさぎが持っているのは・・・

               
                      途中の土手で見つけた道端苗。

何でしょう、これ。調べてみたけど名前はわかりませんでした。こんなお花も葉も初めて見ます。
葉の形がおもしろいし、色もおしゃれです。北の通路に植えました。
 

ああ~っ、また置いてけぼりです。ちょっと待ってってば~

見て、見て! 

苺ですよ~。

ここだけ春の色と香りがいっぱいです。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日の庭仕事。

玄関前のお人形さんのコーナーをきれいにしました。空いているところはまた何か植えるつもりです。
アリッサムにしようかな・・・ 今年は何となくアリッサムの気分。 毎年少しずつ変わります。

             

エケベリア七福神は、これから冬の間に少しずつ大きくなっていきます。
毎年キャベツサイズを目指すんですが、梅雨開けの頃にダメになります。
でも放っておいてもいつの間にかまたこんなに増えるんですよ。 

次はここね。ワイヤープランツがレンガの飛び石を覆ってしまって通れません。
ブログやってなかったらきっと庭もきれいにならないと思います(笑) 

 

                       

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KUMAコンテナ(2)チューリップの色で迷う

2014-12-20 19:41:08 | うさぎガーデン

ホームセンターに買物に行って、何気なく見ていた苗売り場で
久しぶりに超お買い得の300円ケースをゲット。これだけの苗が全部で300円です♪

300円ケースの中のひとつ。この金額見たら即、買う!ってなりますよね(笑)

このお花はシーマニア。アルゼンチン、ペルー、ボリビア原産の多年草。
花期は8月中旬から2月だそうです。花期が長いのはよいのですが、寒さには弱く
10~15℃を保って室内で管理だそう。うーーん、だから処分かあ・・・
まあ、いいや、たまには室内に生のお花もあってもいいよね。うさくま家はドライばかりですから(笑)

 

                               
  

さて、今日はくまが休みでした。
先日の花苗とチューリップの球根を「KUMAコンテナ」に植えます。

なんだかおぼつかない手つきですが、大丈夫かなあ・・・

カレンジュラ(冬知らず)は、夜は花が閉じるんですね。知りませんでした~
可愛いのでうさぎも植えたいけど、でも、くまと同じのはよした方がいいですね。

 

                                          

 

くまが苗を植えている間に、うさぎは、先ほどの一ケース300円の苗たちを品定め。

ナデシコ4ポット。これは「KUMA花壇」に植えよう。

紛らわしいので、ちょっと説明しますと・・・

「KUMA花壇」・・・・・・・・うさぎくまのためにお花を植えています。うさぎの好みとは違いますが
                くまが好きな賑やかでかわいい感じの花壇にしています。

「KUMAコンテナ」
・・・・・くまがひとりで自由に好きなもの植えて育てるコンテナ花壇です。
                蓋がなくなってしまったゴミ入れのケースを利用して先日作りました。 

紫のアリッサム2ポット、ちょっと間延びしてますが、まだ大丈夫。
クローバー2ポットは寄せ植えなんかに入れたらいいかな・・・ 

浜菊2ポット。
葉が傷んでいますが、多年草だし下の方からたくさん芽が出てきていますので、これも大丈夫。 

クフェア(ハナヤナギ)2ポット。ああ、これはもうたくさんあるからいらないんだけど・・・
300円ケースにはいつもはいっています。人気がないのでしょうね。お花が小さくて地味だものね。 

春小菊5ポット。1月咲きと書いてあります。
ちょっと傷んでるけど菊は丈夫だから、どこか隅の方でも植えておこう。 

コンロンカ2ポット。うーーん、これは2ポットもどうしよう・・・
亜熱帯~熱帯アジア原産のアカネ科の常緑低木。
かわいい花がつきますが、戸外での冬越しは難しいそうです。

全部で20ポットはいってました。
シーマニアとコンロンカを育てるのがちょっと問題ですが、これだけはいって入れば上等ですよね。
  

                                             
 

さて、「KUMAコンテナ」
チューリップを植える前に並べてみて配色を考えるように言っておいたのですが・・・
詰め放題300円のチューリップで適当に選んできているので、色数がそろわなくて
くまはどう植えるか迷っていました。
ついつい、口が出て・・・ おっと、いけない、いけない・・・好きなようにやってくださいね~ 

植えたよ~     寒いのですごい恰好をしています(笑)

あまったチューリップの球根を前列のパンジーの間にも植えたようです。
真ん中が寂しいので、アリッサムでも植えておいたらと言ったのですが、くまは、
チューりプの芽が出にくくなるんじゃないかと言って躊躇しています。
皆さん、何かアドバイスしてやってくださ~い。 

                      「KUMAコンテナ」の続きはまた後日。

 

                                            
 

後はまた草取り。 
これとこれとこれは抜かないでよ!ちゃんと言っておかないとね、危ない、危ない。 

今日のうさくま地方、昨日の青空が嘘のように、朝から雨でした。
昼から雨は上がりましたが、また冷たい風が吹きすさんでいて、苗を植えた後は
早々に庭から引き揚げたうさぎくまでした。  

 

            < 今日のちゃん >

  キャーーッチ!  イスの上で横着したままでも、ちゃんとキャッチのちゃんです。

 

                       

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この青空を北国へ届けたい

2014-12-19 22:06:37 | うさぎガーデン

今日のうさぎガーデン、お昼少し前の様子です。

                              

他に用事があったのですが、青空と雲があまりに美しいので、思わず外に出て
写真を撮りました。       

ご覧ください、この空。北国のお友達に届けてあげたいです。

やっぱり青い空に白い雲っていいですね。

何カ月も雪に閉ざされる土地の暮しってどんなでしょうか。 
うさぎなんか、お天気が悪いというだけで気が滅入りますから、寒くて長い冬、特に
雪の日が続く生活は想像もつきません。空もきっと鼠色? 

                

こんなきれいな空が見られるのに、寒い寒いと文句を言っているのは贅沢かもしれませんね。 

お昼ごろはちょうど飛行機の離着陸が多いのか、お天気の良い日はいつも飛行機雲が出ます。

             

                

南の外構のクリスマスホーリーの実、まだ無事です。

ピラカンサの芋虫さんは、頭の実ははもうほとんど残っていません。
毎日大きな灰色っぽい鳥がやってきます。
クリスマスホーリーは美味しくないのでしょうか。それとも後のお楽しみ? 

庭に出たら玄関前のランプのコーナーが汚いのが目についてしまって、ちょっと一仕事。
いつもいったん庭に出るとなかなか戻れなくなってしまいます。 

すっきりしました。空いているところに明日チューリップを植えようっと。
丸い葉はヒマラヤユキノシタ。道端苗を植えたのが増えました。
緑色の短いのはモリムラマンネングサ。乾燥防止に役立っています。

玄関前なのによくこんなに汚くしていたものです(笑)。

アプローチの葉ボタン、入れ替えたので、やはり少し明るくなりました。
でも、間隔が少し空きすぎだなあ・・・
葉ボタンは高いのでちょっとケチってしまったものですから(笑)

ラベルの色と違っていた元の葉ボタンはこちらのうさぎさんのコーナーへ移植。
ここは、「東の庭」と「南の庭」の境界部分です。茶色になっているのはポリゴナム
まだ花がちらほら残っています。 

次は、今日整理した所の向かい側のここをと、思っていますが・・・ここもひどいなあ。
明日はくまがコンテナに苗を植えるそうです。 

 

       < 今日のちゃん >

  くまとおもちゃを投げっこして遊んでいます。一生懸命くまの方を見ているちゃんです。

 

           本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

 

                          

                       

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんなくても作れます

2014-12-19 10:20:57 | 手作りリース

   

いつも庭の植物を使ったリースをご紹介すると、材料が手に入らないという方が多いので、
前回記事の匍匐性ローズマリーの超簡単リースのように、少しの材料で作れるものも
ご紹介するようになりました。

今日は前回よりも、もう少しいろいろな材料を使っていますが、どれも一本または二本ずつですので、
作りやすいのではないかと思います。二種類ご紹介します。

材料は、野バラの実2本、シャリンバイの実1本、コニファーの葉2本、松ぼっくり
オレガノケントビューティーのドライ、直径約13cmくらいのリース台。
写真のリース台は市販のいちばん小さいリース台です。 

材料が少ないので、最初にリース台に置いてみて、よくよくデザインを考えてから
グルーガンで接着します。
はじめに葉や木の実の枝をつけ、その上にリボンと松ぼっくりをつけて接着面を隠します。

出来上がり。
写真の葉は、うさぎガーデンボールバード(ブルーバード)というコニファーの葉のドライですが、
ブルーアイスや、ゴールドクレスト、スギ、ヒノキなどなんでもいいのです。
オレガノケントビューティのかわりは、アジサイやカイガラソウなど、ドライにできるお花なら
何でもいいと思います。赤い実はサンキライなどでもよいと思いますので、手に入るものを
このようにいくつか組み合わせて作ってくださいね。 

写真の松ぼっくりは、なんだか感じが違いますね。でも、普通の松ぼっくりですよ。

これがよく見かける松ぼっくり。

でも、よく探すとこんなバラの花のような松ぼっくりも落ちているんですよ。かわいいでしょう。
強風が吹く冬は、かわいい松ぼっくりを探すのによい季節です。
お金さえ出せば簡単に何でも手に入りますが、自分で手作りしたものは世界に二つとありませんし、
野山で材料を集めるのもダイエット?と自然観察(笑)のよい機会です。

もうひとつご紹介します。

ちょっと変わったネット状の台を使います。他はナンキンハゼの実唐辛子ヤシャブシの実
ブルーアイスの小枝、それぞれ一本ずつと、シダ―ローズ一個。
シダーローズは松ぼっくりや、他の小さい実をいくつか組み合わせてもかまいません。

少し斜めにしてみましたが、向きはお好きなように。
束ねて、ワイヤーで結んで留めつけておけば、取り外して入れ替えることができます。

黒いシャリンバイの実をプラスしてリボンを金に変えると、お正月のリースっぽくなります。

同じものを100均で売っているボードにつけると今度はちょっとナチュラルな感じに。
空いているところに小さなカードを留めてクリスマスプレゼントに添えてはどうでしょうか?

金のリボンだと大人っぽい感じに。リボンで印象が変わりますね。
手持ちの少しの木の実で簡単にできる小さな手作りクリスマスプレゼント、
今からでも間に合いますよ~ 

 

                     < 今日のちゃん >


                                撮影日  2005年12月25日

  ちょっとピンぼけですが、2才の頃のちゃんです。くまがにこにこしながら選びました。

 

少ない材料で作れるリースをご紹介するとお約束していたのにすっかり遅くなってしまってすみません。
ちゃんの腫瘍のことや、あれこれ、気がかりなことばかりで、今年はなかなかリースを作る気に
なれないうさぎです。 遅くなりましたが、とりあえずミニリースだけでもご紹介できたので、ほっとしました。
もうクリスマスまで日にちがありませんが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです。

庭や近くの野山にたくさんのコニファーやリースになる植物があるので、ふだん贅沢に使う
くせがついているせいか、少ない材料で作るのはうさぎにとってはかえって難しい気がします。 
木や花や植物たち、そして自然に恵まれている環境に改めて感謝です。 

 

          遅れていたコメントのお返事入れています。お時間のある時にでもご覧くださいね。

                  

                         

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの簡単リース

2014-12-18 15:39:58 | 手作りリース

全国大雪で大変な荒れもようですね。こちらは風はとても冷たいのですが、時折日も射して、
青空も見えるお天気なのでテレビを見てびっくりです。
皆さんのところは大雪の被害はなかったでしょうか。どうぞお気をつけくださいね。 

うさぎガーデン「東の庭」のローズマリー。寒波の中で花が咲いています。
ローズマリーって雪の中でもお花が咲いていたりするからおもしろいですね。 
寒さにはとても強いようです。 

               

こちらは「東南の庭」の匍匐性のローズマリー。こちらのお花は淡い色です。      

匍匐性のローズマリーを使って、誰でも作れる、超簡単リースを作りました。
ローズマリーは鉢植えなどでも育てている方が多いので、比較的手に入りやすい材料だと思います。

匍匐性ローズマリーの枝3本用意します。

根元の方の端を束ねて輪ゴムやワイヤーで留めます。

それをゆるい三つ編みにしていきます。
一本だけでもよいのですが、乾燥すると貧弱になってしまいますので、三つ編み、または四つ編みにします。 

編み終わったら丸く丸めて少し重ね、端を三つあみの穴の中に入れ込みます。
外れにくいよう葉の陰など、目立たないところでいちばん細いワイヤー(30番くらい)や 
糸などで結んでしっかり留めます。一か所で 落ち着かない時は二か所留めます。

横から出ている小さな枝はカットしてもしなくてもかまいません。残しても自然な感じでよいと思います。
これは直径が16cmくらいです。

リボンと松ぼっくり、枝つきのヤシャブシをつなぎ目の部分に付けて出来上がり。
ヤシャブシが手に入らなければ、他の木の実、何でもいいのです。
ドライの小さなお花などでもいいし、何もつけなくてもかまいません。
松ぼっくりは、ワイヤーでリボンに結び付け、ローズマリーに取り付ける時にヤシャブシの枝も
いっしょにワイヤーで結びつけます。 

超簡単ですが、赤いリボンをつければクリスマスの雰囲気です。
クリスマスが近いので赤にしましたが、お好きなリボンで作ってくださいね。

               ※木立性のローズマリーで作るリースは
                こちらの過去記事でご紹介しています。→「ローズマリーのリース」

 

       ※リースの検索で来られた皆様へ・・・当ブログはランキングに参加しています。
        記事最後のマークをクリックしていただけるとうれしいです。
        どうぞよろしくお願いいたします。

 

        < 今日のちゃん > 

                 夕方公園のお散歩で。風が冷たかったね、ちゃん。

 

コメントのお返事が遅れていてすみません。お返事は必ず差し上げるようにしていますので、
  すみませんがもう少しお待ちくださいね。 

  今日は他にも簡単リースを作っていますが、ちょっと記事に手間取っていますので、こちらだけ
  先にご紹介させてもらいました。 

 

                              

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ始まります★KUMAコンテナ (1)コンテナ完成!

2014-12-17 19:02:55 | うさぎガーデン

前回の写真撮り忘れのオベリスクです。

もう少ししっかりしたのが欲しかったけど、これしかなくて。
長さは埋め込んだら150cmくらいでしょうか。ま、とりあえずこれでやってみます。

 

                       

さて、今日は仕事が休みだったくま。 勝手口でドリルを使っています。

底に穴を開けているんです。
これは秋の台風と、その前の強風で蓋が飛ばされて行方不明になってしまったゴミ箱にしていたボックス。 

蓋がなくては役に立たず、もったいないので、コンテナにして何か植えようということになりました。
くまがやるというので、名付けて「KUMAコンテナ」 。

大きいので、鉢底小石も土もたくさんいりました。ちゃんと育ててよね~
小さいのが花で大きいほうは野菜用。深いのでジャガイモなんかでも大丈夫だと思います。 

くまが作業している間に、うさぎは菜園のダイコンの間引き。もうこんなに大きくなっていました。

出来たぜ。イエ~イ! 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

近くのホームセンターでチューリップの球根を買いました。大きい球根でしたが
もう芽が出かかっています。早く植えなきゃ。 

詰め放題、一袋300円。後で見たら二袋で24個ありました。
入れる前にうさぎがビニール袋をぎゅーっと伸ばしておいた(笑)
芽が出てなければもっとはいったんだけど。

それから、もうひとつ別のホームセンターでお花の苗を買いました。

くまチョイスの苗。パンジーと後ろは冬知らず(カレンジュラ)キク科の一年草。
ちょこっとアドバイスはしましたが、さあ、あとは知らないよ~ 頑張って育ててね~ 
うさぎに指図されないで自由にやりたいらしいんです。ウププッ。どうなるでしょうか。乞うご期待!) 

 

               < 今日のちゃん>


                                        公園でお散歩。

今日、ちゃんは病院に行きました。3か所ほどまた何かいぼのようなものができているところが
あって診てもらいました。診てもらったら4カ所ありました。
そのうち3か所は問題なかったのですが、残りの一か所が要観察となりました。
以前の脂肪腫と同じもののようだということですが、まだ心配はいらないとのことで、
ホッとしました。でも要観察のものは、もう一か所あるので、これで二か所となりました。
やはり心配は尽きませんが、体質らしいのでしかたありません。
年齢も年齢ですし、前回の手術で、ちゃんの精神的ショックがとても大きかったので、
できるだけ手術などはしない方向でいきたいと思っています。

 

                          

 

こちらも今日は凍えるような強風が吹き荒れていますが、日本全国すごいことになっていますね。
大雪の事故もいろいろ報道されています。北国の皆さん、どうぞくれぐれも気をつけてくださいね。
これ以上、被害が出ませんように。 

   「KUMAコンテナ」は不定期のシリーズとしてこれから時々登場します。
   二日坊主(三日坊主より続かない)のくまが長続きしますよう、
   応援どうぞよろしくお願いします。

 

                   ※ 前回の記事でうさぎが作っていたものは次回ご紹介の予定。 

                        ★本日二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね★


                              

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチをオベリスクに変更

2014-12-17 02:36:16 | 庭作り

「南の庭」には、あちこちにゼラニウムを植えていますが、この寒さの中でちらほらお花が咲いています。
ゼラニウムは湿気が多い環境は好まないそうなので、うさぎガーデンには向いていると思って
たくさん植えたのですが、夏の間に弱ったり枯れたりするものが続出。
一時は全滅しかかったこともありましたが、弱った株をプランターに移しておいたら、
また元気になりました。なので、この流木の後ろのゼラニウムは プランターのまま置いています。

何となく寒さより暑さに強そうなイメージを持っていましたが、四季咲き性の品種は30℃を超すと
弱って花が咲かなくなったり、葉色が薄くなるそうです。
なるほど、うさぎガーデンの夏は40度超えだから弱るのも無理はありませんね。

                                              

                                                  

今日はくまと一緒に放置したままになっているナニワノイバラ用のアーチを見に行きました。
うさくま家の近くで、苗や園芸用品を売っているお店は小さなホームセンターが3軒と
スーパーの園芸コーナー。あとは、お花屋さんが少し苗を置いている程度です。

全部見て回ったのですが、アーチを扱っている店は1軒しかなく、サイズも合いませんでした。
以前あったお店も、今はもう取り扱っていないということでした。
そういえば、アーチが設置できるようなお庭は限られますよね。それに設置もけっこう面倒。
昔は、アーチのあるお庭が憧れだったんだけど・・・

しかたなく福岡市内でうさくま地方にいちばん近い大きなホームセンターまで行ってみましたが、
そこにもアーチはありませんでした。でも、オベリスクがあったので、いろいろ考えた結果、
アーチはやめて、オベリスク2つにすることに。
強風が吹くうさぎガーデンではそのほうが倒れにくそうだし、何と言っても値段が安かった(笑)

オベリスクというより、円形トレリスのような感じです。ほんとはどっちかよくわからなかったけど
レシートにオべリスクと書いてあったので(笑)
で、肝心のそのオベリスクは写真撮り忘れでごめんなさい。次回またご紹介します。
どっちみち設置はくまがお正月休みに入ってからになると思います。              

                 

                                                   

  

今日は100円ショップにも寄って、先日くまがもらってきた収納棚の中を整理するケースを
買ってきました。いつもたくさん種類があるわりには、なかなかぴったり合うものはないのですが、 
珍しくピタッと収まりました♪ リボンを整理します。
今だにこんなことをやっているから、年末だと言うのにいつまでも家の中が片付きません。 

麦畑の風の音は素敵ですが、今日のようにごうごうと吹きすさぶ風の音は何だか気味が悪いです。
年々風の強い日が多くなるような気がします。
そんな風の音を聞きながらうさぎは作業部屋でまだごそごそしています。
お約束したものをまだご紹介していないからですが、約束は守らないとね。明日はできるかな。

ちゃんはくまのそばで夢の中。
寒くなっていっしょに寝ることが多くなったちゃんです。猫犬ちゃん。

 

                              

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グータラ夫婦の休日

2014-12-16 13:12:29 | うさぎガーデン

朝から強風が吹き荒れるうさぎガーデン

今季最強の寒波の到来だそうです。

でも、まだ雪が降ってないだけこちらはマシですね。
いつもテレビの雪のニュースを見ながら、九州でよかったねとくまと話していいます。 

             

年末の忙しい時に寒さと大雪では北国の皆さんはほんとうに大変だろうと思います。

こう寒いと、山も食べ物が少ないのか、うさぎガーデンの赤い実は大人気。
毎日鳥さんがお食事にやってきますが、なかなか姿を写すことができないのが残念です。
だいぶ禿げてしまった芋虫のトピアリー。 

             

              トナカイさんには大きなヒヨドリがやってきます。

心配したクリスマスホーリー。ちょうどクリスマスに合わせるように赤くなりました。
こちらはまだ食べられていないようです。おいしくないのかな? 

玄関前の寂しいアプローチ。
ラベルと全然色が違っていた葉ボタンを入れ替えようと新しいのを買ってきました。 

葉ボタンはもう値引きセールが始まっていてちょうどよかったのですが、思うような色がありませんでした。
しかたなくこちらを選んできました。 

明るくはなりそうですが、最初イメージしたのとはだいぶ違うので、どうなるでしょうか・・・
風が収まったら植えたいと思いますが、明日はまた雪の予報です。               

 

                      

うさくま家には炬燵がありません。先代犬のアイちゃんがとても抜け毛の多いわんこで
炬燵布団に毛がついてたいへんだったので、以来炬燵は使わなくなりました。
それに炬燵があるとどうしてもそこにもぐりこんでゴロゴロしてしまうので、
ないほうがいいかなと思ったのです。が・・・

結局ゴロゴロしてしまうのは炬燵のせいではなく、グータラな性格のせいだったらしく
何かというとベッドでゴロゴロしているのはくまうさぎ。それに・・・

プラスちゃん。
炬燵よりたちが悪い(笑)。

みんなでゴロゴロぬくぬくは楽しいよね、ちゃん。 え、お散歩のほうがいい?
 

記事を書いている間、テレビから流れてくる通販のコマーシャル。
いつもハイテンションだけどさらにハイテンションで、なんかよけい気が焦りますね~
おまけにくまが、はあ~っと。
お腹が空いているんです。お昼とっくに過ぎていた。はあ~っは、こっちなんだけど。
料理教室に行ってくれないかしらねえ・・・
 

 
   寒さの中で花を開こうとしている「東南の庭」の水仙。


残りわずかとなった今年を有意義に過ごせるよう頑張りたいと思います。
皆さんも風邪を引かないようどうぞお気をつけくださいね。

 

                             

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の木でクリスマスリース

2014-12-15 19:11:38 | 手作りリース

今日のうさぎガーデン、玄関前アプローチ。

ちょっと画像がひどいですが、16年前の同じ場所。

庭の木は全部うさぎが自分で植えました。
園芸店のバーゲンを巡り、軽自動車に載る大きさで格安の苗を探し回りました。
植えた苗の中には、198円なんて値段のほんの小さな苗もありました。
ちょうどコニファーブームの真っただ中。園芸店も園芸誌も、それまでうさぎが見たことがなかった
きれいなコニファーであふれていました。
そんな時にちょうど家を建てたので、何もわからないまま、コニファーをあれこれ植え、
今になっていろいろと後悔も・・・ 
当時は夏の気温も40度を超えるなんてことはありませんでしたが、今では
夏は毎日のように40度超えです。おまけに強い潮風が吹いて乾燥もとてもひどい。

コニファーに向いている環境ではありませんでした。木にはほんとにかわいそうなことをしたと思います。
数本が枯れましたがそれでも残りはみんな大きくなってくれて、強風と夏の強烈な日差しを
遮ってくれています。そして、今ではすっかりうさぎのリース作りにはなくてはならないものになっています。 

             

コノテガシワは紅葉が始まりかけています。これからだんだん茶色に変わっていきます。

毎年たくさんの実がなります。

あら、写真を撮っていたら、大きなバッタ?(イナゴ?)を見つけました。
こんな季節に? これがあの越冬するというバッタでしょうか。
わずかな間に3 匹も見つけました。これが菜園の野菜をかじった犯人か? 

毎年たくさんの実がつきます。

年間を通して鮮やかな黄色のフィリフェラオ―レア

これ、うさぎのリース作りには欠かせません。乾燥しても色が長く残るので
色のアクセントに入れるのによいですし、木もあまり大きくならないので、
リース作りをされる方は鉢植えでもいいので植えておかれるときっと役に立ちますよ。

             

             先日から手を焼いていたカイズカ

葉っぱの様子が先端と他の部分で違うのがわかるでしょうか。
「南の庭」のカイズカはいつの間にかアイビーが絡んでいます。きれいなのでそのままに。
木を覆ってしまわないよう時々カットしています。

さて、そのカイズカをベースにしてしまったので四苦八苦していたリース、

何とか出来上がりました。カイズカの他に今日ご紹介した木の葉を使ったワイヤー巻きのリースです。
松ぼっくりだけを後付けしています。

作り方はカテゴリー「手作りリース」でこれまでご紹介してきたものと同じです。 

     クリスマスリースの作り方(1)基本編    クリスマスリースの作り方(2)応用編


ぼさぼさとして、長い葉もありますが、乾燥すると落ち着いてくるので、このままに。
あまり短く揃えてしまうと自然な感じがなくなるだけでなく、フィリフェラオ―レアの
せっかくのきれいな黄色があとで目立たなくなってしまいます。

使っている木の実はシャリンバイナンキンハゼコノテガシワ。茶色の丸いのは
ブルーアイスの実です。松ぼっくりはバラの花のような形の可愛いものを使ったのですが、
途中、製作中断している間に霧を吹いておいたので、湿ってしまってほとんどの実が閉じてしまいました。
乾燥するとまた開いてきます。 

おしゃれなクリスマスリースもたくさん売られていますが、とても高価ですし、
少々ブサイクでも庭の木で手作りしてみるのも楽しいですよ。

 

                      

くまはまた風邪を引いてゴホゴホ言っています。明日から2連休ですが、これでは
こき使うわけにはいかないなあ・・・
年末大掃除どころではなくなってきました。
うつされなようにしないと、また悲惨なことに・・・
うさぎくまの送迎で車を運転しなくてはいけないし、ちゃんのお散歩もあるので、
風邪がひどくなるのが一番困ります。少しは気をつけてもらわないと。
くまには自分だけの問題じゃないんだからと何度も注意しているんだけど、
相変わらず寒い恰好のままでウロウロしている・・・

 


            < 今日のちゃん >

   7歳のころのトナカイちゃん。白トナカイですよ~

 

                             

                                                      

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ         

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降らず★木の実のツリー

2014-12-14 23:35:02 | お散歩

             
                                   ブルーアイスオリーブ

雪が降るとの予報でしたが、この青空となりました♪    

風はとても冷たいのですが、北日本の皆さんには申し訳ないようなお天気です。

             

植えるのを延期していた苗を植えました。

アリッサムです。

どこででも売られているありふれたお花ですが、花壇の名脇役だと、最近ちょっと見直しています。

先日植えた金魚草

アリッサムをプラスしました。
あと、もう少し何か植えるつもりです。

実は、今日はアリッサムを植えるというタイトルの予定でした。 他にもあちこちに植えたのです。
ところが植えた後の写真がこの鉢の分しかありません。
植えるのに一生懸命で、写真をすっかり忘れていました。ボケてますねえ・・・ 
他の場所はまた次の機会に。

                         

今日の夕方のお散歩スナップから・・・

どれもちょっと印象が違う3枚を選んでみました。

公園にモミジが2本だけまだ散らずに残っていました。秋の忘れ物のようです。

うさくま家の裏山は、とうとう紅葉らしい紅葉も見られないまま冬を迎えました。
元々あまり紅葉する木はないのですが、この辺りの気候では、なかなか美しい紅葉を見るのは
難しいようです。今年はなぜか特にきれいではありません。 

 

                       

写真を撮り忘れて少し寂しいので、助っ人に登場してもらいます。
ブログのお友達 すみれママさんは、毎年、木の実のクリスマスツリーを作っておられます。
手作りの素敵なツリーたちを紹介させていただきます。 

 

                     

 

                               すみれママさん作

左側のツリーは、2013年のツリーにゴールドの玉をプラスしたもの。ぐっとおしゃれに。
右のツリーは、円錐の台座を透明の素材で作り、中から、ろうそくライトを灯したら素敵だろうと
やってみたそうですが、木の実のシルエットは不気味であまり美しくなかったそうです。
それで、光が漏れるように木の実の間にすき間を作ったのを、また埋めていったということですが、
たくさんの種類の木の実が使われていてとても豪華なツリーになっています。 

皆さんもどうぞ作ってみて下さいね。    すみれママさん、ありがとうございました。  

 

                         

ところで、gooブログは昨年の同じ日にどんな記事を書いていたかをメールで知らせてくれます。
読んでみて笑ってしまいました。
昨年の今日、くまは、風邪を引いていて、きちんと薬を飲まないことにうさぎが腹を立てています。
そのうさぎは、リース作りが遅々としてはかどらないと嘆いています。
今年も全く同じ状況。二人とも呆れるほど全然進歩していません。
人間って簡単には変われないものですね(笑) 

 

                         

                                             

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする