「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

偏屈オヤジの日常疑問『耳そぎ饅頭』by町田康

2018年07月29日 | 小説レビュー
〜子供の頃から偏屈にだけはなりたくない、と思って、頑張って生きてきた。
しかしながら自分の前半生の道のりは偏屈への急な坂道を転げ落ちるがごとき道のりであった。はは。気楽や。
偏屈の谷底でそれなりに楽しく暮らしていた私であるが…。
人の、社会の、世間の輪の中を彷徨するパンク魂を綴る傑作エッセー。「BOOK」データベースより


大好きな町田康のエッセイを初めて読みました。
まさに「偏屈オヤジの屁理屈話」満載です。

とにかく、町田康氏の発想は素晴らしい!普通の人々が当たり前のように見過ごしている、また受け入れている世の中の事象に対して、ことごとく「?」をつけて、自分なりの町田流哲学を持ってこれを論じ、行動し、最後には元通りという、町田氏の日常が描かれております。

町田康氏を尊敬してやまない私は、「ほぅほぅ・・・。なるほど・・・、そういう角度から見てますか!」と、感嘆しきり、とっても楽しく読めました。

ディズニーランドへの熱い想いを語った『夢幻に死す』や、『赤色電動物たる俺』なんかは最高に笑えます!

「なるほど!」と感嘆した『個人の暴れん坊』の中から一部を抜粋しますね。

〜みんな生涯の一時期はオレ様なのであって、しかし、あれほどオレ様であった自分が、いまやこんなしょんぼりしたおっさんになっているというのは、やはりこれ、敗北や挫折を繰り返すうちにオレがオレがの、オレというものが磨耗して、いひひ、こんにちはいいお天気で、なんてなことのひとつも云えるようになるものであり、そうやって人間は成長していくのだ。
〜中略〜
〜いや待てよ、と思った。
というのは、確かに敗北や挫折を繰り返し、実に偉かったオレ様は、俺になり、わたしになり、わたくしめになって、拙になる。それは正しい。
そして、そのオレ様に敗北や挫折を経験させるのは誰か、というとそれは社会であるが、もしもその社会がオレ様をちやほやした場合、どうなるのだろう、と自分は考えたのである。
というのはいまちょっと社会は苦しい、というか自信を喪失しているような状態である。
〜中略〜
〜オレ様が傍若無人な振る舞いに及んだとしても、かつてのように、なにさらしとんじゃおら。殺すぞ、と叱ることもできず、
〜中略〜
〜これではオレ様が自信満々で生意気なことを吐かしやがるのも無理はないのである。
この事態に気がついている人がいったい何人くらいいるのだろうか。
〜中略〜
〜若い者とみればどやしつけ、抑圧、弾圧、思い上がった根性を叩き直さんと町へ出たのである。


ってな感じです。

まぁ、四の五の言っているオレ様のことはさておき、一度、町田康作品を読んで見てくださいな!

★★★3つです。

ラストの一行は!『噂』荻原浩

2018年07月26日 | 小説レビュー
〜「レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。
でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」。
香水の新ブランドを売り出すため、渋谷でモニターの女子高生がスカウトされた。口コミを利用し、噂を広めるのが狙いだった。
販売戦略どおり、噂は都市伝説化し、香水は大ヒットするが、やがて噂は現実となり、足首のない少女の遺体が発見された。
衝撃の結末を迎えるサイコ・サスペンス。「BOOK」データベースより


荻原浩作品は、『明日の記憶』に続く二作目です。

とても人物を描くのが上手な作家さんで、主人公の木暮や名島のキャラクター設定も良かったです。

「ラストの一行に瞠目!」との帯に注目して読み進めましたが、物語の進め方がとても良く、スラスラと読めました。

クライマックスで容疑者が二転三転しますし、確かにラストの一行はビックリしました(^_^;)

荻原浩氏はミステリー作家ではないそうですが、それまでの伏線の張り方も巧みですし、ミステリーとしても十分通用する作品でしょう。

★★★3つです。

女子プロトーナメントに来てます!

2018年07月21日 | ゴルフ
今日は、ゴルフの女子プロトーナメント『センチュリー21レディースゴルフトーナメント』が、近くの瀬田ゴルフコースで開催されていて、チケットを入手出来たので、朝から観に来てます。

酷暑の中ですが、アクエリアスに塩を入れて1リットル、塩飴大量、そして氷入りのビニール袋をタオルで首に巻いて、日焼け止めもバッチリ塗って、完全防備で観戦してます。

久しぶりのプロゴルフトーナメント観戦を一日楽しみます!

歳を取るということは悲しいね『心はあなたのもとに』by村上龍

2018年07月20日 | 小説レビュー
〜どんなに愛していても、ずっと一緒にいることはできない。だから、心は…
投資組合を経営する「わたし」が出逢った、風俗嬢サクラ。彼女とのメール交換から、すべてが始まった―。「BOOK」データベースより


僕は村上龍氏の大ファンです!20代の頃から相当な数の村上龍作品を読みました。

中でも11年前に読んだ『半島を出よ 上・下 』は最高傑作でしょう!

しかしながら、あの村上龍も歳を取り、すでに還暦を過ぎているとのこと。

もちろん「円熟味」とい言葉がある通り、作風も変わっていくのが当然でしょう。

しかし、この『心はあなたのもとに』はひどい・・・。

物語の冒頭に「香奈子」の死が告げられる場面から始まるので、二人が恋に落ちて〜そして終わりの時を迎えるまでの時間をどのように過ごしたのか?ということを村上龍が、どこまで持っていってくれるのか?と期待しながら読みました。

しかし、ほとんど緊張感もなく、ダラダラ〜、ダラダラ〜、と、中年オヤジの自問自答が続きます(´д`|||)

その途中途中で、彼のビジネスの話や、食事の内容、ワインの銘柄などが、くどくどと描かれており、「このくだりいる?必要?」って、全く物語にダイブできませんでした。

もう、あの頃の村上龍氏に出会うことは出来ませんが、もう少し何とかしてもらいたかったですね。

★★☆2.5です。

今年も上手に出来ました!

2018年07月16日 | グルメ
毎年、嫁さんの友達から梅が届くので、丁寧に漬けて、真夏日の内容でのもと、天日干しをしました。

干さなくても美味しいのですが、干すことによって、さらに旨味がまします。

昨年のものも、まだ沢山残っているので、とりあえず、瓶に詰めて、さらに熟成させますわ。

全然スッキリしません『この闇と光』by服部まゆみ

2018年07月11日 | 小説レビュー
~森の奥に囚われた盲目の王女・レイアは、父王の愛と美しいドレスや花、物語に囲まれて育てられた…はずだった。
ある日そのすべてが奪われ、混乱の中で明らかになったのは恐るべき事実で―。
今まで信じていた世界そのものが、すべて虚構だったのか?随所に張りめぐらされた緻密な伏線と、予測不可能な本当の真相。
幻想と現実が混ざり合い、迎えた衝撃の結末とは!?至上の美を誇るゴシックミステリ!「BOOK」データベースより

う~ん・・・なんというか、「腑に落ちない」という感じですね。読み終えて、解説を読んでもパッとしない・・・。はっきりいってダメな部類に入ります。

この「随所に張りめぐらされた緻密な伏線と、予測不可能な本当の真相。幻想と現実が混ざり合い、迎えた衝撃の結末とは!?」なんて書かれているのは、売るためだけの誇大広告でしょう。

二度、三度と、どんでん返しがあって、それはそれで「そうか・・。なるほどねぇ~」とはなりますが、エンディングはスッキリしません。

なんで、こんなに評価が高いのか?疑問?です。

★★☆2.5です。

自然の偉大さと人間の偉大さ「凍」by沢木耕太郎

2018年07月08日 | 小説レビュー
~最強のクライマーとの呼び声も高い山野井泰史。
世界的名声を得ながら、ストイックなほど厳しい登山を続けている彼が選んだのは、ヒマラヤの難峰ギャチュンカンだった。
だが彼は、妻とともにその美しい氷壁に挑み始めたとき、二人を待ち受ける壮絶な闘いの結末を知るはずもなかった―。
絶望的状況下、究極の選択。鮮かに浮かび上がる奇跡の登山行と人間の絆、ノンフィクションの極北。講談社ノンフィクション賞受賞。「BOOK」データベースより


沢木氏の作品の中で、『深夜特急』シリーズを読みたいのですが、なんせ長編なので、しり込みをしています

そこで、沢木氏の作品の中でとても気になる本があったので、借りてきました。

いつものごとく、本の紹介文を読まずに読み始めたので、普通に「フィクション」やと思って読んでいました。でも途中から、「こんなに臨場感溢れて、しかも突拍子もない展開がないのは、ノンフィクションでは・・・?」と思いながら読みました。

恥ずかしながら、日本人として最高峰クライマーとして呼び声の高い「山野井泰史さん」と「山野井妙子さん」のご夫妻のことを知りませんでした



まぁとにかく凄まじい世界です。世界最高峰とよばれるエヴェレスト山脈の山々を次々と制覇した山野井さんは、妙子さんと一緒に、「ギャチュンカンの北東壁」を目指してチャレンジされます。

現地についてから、様々なアクシデントがあり、北壁に変更するんですが、それもまた大変厳しい過酷なクライミングとなってしまいます。

極限状態における夫婦の絆というには、あまりにも壮絶すぎて、夫婦というより、最も信頼できるパートナーとして二人の絆は繋がっています。

ギャチュンカンから奇跡的に生還した二人の夫婦の後日談が書かれているのですが、これまた凄まじい日々の暮らしぶりです。

妙子さんにいたっては、両手両足の指のうち両手の10本、両足の8本を凍傷で失い、それでもお箸を持ったり、包丁を握ったり、裁縫をしておられるそうです。

そんな二人が、いまだに山に登っておられるというの読んで、「人間の力ってスゴいな!」と感服させられました。

ドラマチックな展開はなく、冬のエヴェレストの厳しさが手に取るようにわかる沢木氏の文章にも感心します。解説でわかるのですが、沢木氏自身も一緒に登山をしながら、お二人から直接お話を聞き、また実体験として山の厳しさを知っておられるだけに、文章に重みと深み、そして臨場感があふれています。

★★★3つです。

それぞれの人生、それぞれの幸せ『蛇行する月』by桜木紫乃

2018年07月05日 | 小説レビュー
〜人生の岐路に立つ六人の女の運命を変えたのは、ひとりの女の“幸せ”だった。
―道立湿原高校を卒業したその年の冬、図書部の仲間だった順子から電話がかかってきた。
二十も年上の職人と駆け落ちすると聞き、清美は言葉を失う。
故郷を捨て、極貧の生活を“幸せ”と言う順子に、悩みや孤独を抱え、北の大地でもがきながら生きる元部員たちは、引き寄せられていく―。
彼女たちの“幸せ”はどこにあるのか?「BOOK」データベースより


『起終点駅(ターミナル)』に続く、桜木紫乃作品、2作目です。

高校の同級生6人の女性の物語を紡いだ連作短編集のような感じです。

北海道の釧路と東京を中心に、それぞれの人生について語られていくんですが、全員が日々の暮らしに何らかの悩みや苦しみ、また倦怠感を感じながら生きています。

『蛇行する月』というタイトルの意味が最後の解説を読むことによって明らかになるんですが、蛇行する川のように、人生は曲がりくねっているんですよね。

その中の一人、順子は、20歳も年の離れたオッサンと不倫関係の末に駆け落ちをして、東京で隠れるように暮らしています。

釧路に残って、年に一回は集まって飲む同級生たちから、「一番不幸な女」のように思われていた順子ですが、それぞれに蛇行する川のような人生を歩みながら、そのS字の真ん中を貫くように、自分の思いに真っ直ぐな人生を歩み「私、しあわせよ」と言い切る順子に、それぞれが、「ホンマかいな?」と、疑いの眼差しで会いに行きます。

そこで、はた目からは決して幸せそうには見えない順子を見て、「それみたことか!」と感じるのですが、少し話をしていくうちに、「こういうところに幸せってあるのかも?」と、自分の姿と照らし合わせてみて、初めて気付くことがあります。

巻末に
「川は曲がりながら、ひたむきに河口へ向かう。
みんな、海へと向かう。
川は、明日へと向かって流れていく・・・」
と、結んであります。

曲がって、澱んで、時には決壊して・・・、美空ひばりじゃないですが、人生は川の流れのようです。

「友情とは?家族とは?」、「本当の意味での幸せとは?」・・・。

「寄り道してもいいじゃない、今からでも遅くないよ。」と、色々なことを考えさせてくれる作品です。
★★★3つです。

これはタメになります。『男の作法』by池波正太郎

2018年07月04日 | 小説レビュー
~てんぷら屋に行くときは腹をすかして行って、親の敵にでも会ったように揚げるそばからかぶりつくようにして食べなきゃ…。
勘定、人事、組織、ネクタイ、日記、贈り物、小遣い、家具、酒、月給袋など百般にわたって、豊富な人生経験をもつ著者が、時代を超えた“男の常識”を語り、さりげなく“男の生き方”を説く。「BOOK」データベースより


職場の人が「時代小説なら池波正太郎でしょう!」とのことで、amazonや図書館のリストで調べたところ、『鬼平犯科帳』シリーズや、『剣客商売』シリーズなどで有名な作家さんでした。

しかしながら、両方ともシリーズものなので、手を出しづらく、いろいろ探したところ、この『男の作法』が気になったので、借りてきました。

どこかで聞いたような、いわゆる「当たり前の話」が、池波氏の実体験に基づいて、わかりやすく書かれています。

僕も読んでいて「ふ~ん、なるほど」と思われる記述があったので、以下に抜粋します。

「求心力」:何かをしたいと思ったら、絶えずイメージするようにする。
そうすれば、何かにつけて実現に向けて計画的になるものだし、無意識的に段取りをつけていくものだ。

「外食の場合」天ぷら屋、寿司屋などに行くときは、店の立場になって考える。
カウンターで寿司や天ぷらを前に並べて、ダラダラ話し込んで飲まない。いちばん美味しい状態で食べてあげるのがマナー。夜のクラブでもそう。お店が混んできたなぁと思ったら、水割りをチビチビやりながらダラダラ飲まずに、すっと席を立つ。

「男の持ち物」万年筆や中身を入れ換えられる革表紙の手帳などは武士の刀のようなもの。 良いものを長く使い続けるようにする。貧乏侍でも腰の大小は出来るだけ立派なもの差しているというような感じ。

「五分五分」人生は全て五分五分と考えると、甘い期待もしないし、最悪の場合も想定して、自分が出来る最大限のことをする。そうしていると、ダメだった場合でも落胆は少ない。

てな感じです。
1984年に改訂出版されていますが、30年以上前の文章であり、若干の旧さは否めませんが、それでも現代に充分通用する内容で、キザに映らない男としての『粋』や、紳士的な心配りなどが書かれております。

もちろん、20代~30代のあたりで読んでおくと人間的に深みと重みを与えてくれる良い作品ですが、いよいよ50代に差し掛かろうとする僕が読んでも、「こういうことが出来てないよねぇ~」と、色々気付かされる良い作品です。

★★★3つです。