今日は、とても寒い一日でした。
寒がりなうちの犬は、散歩に出かけたとたんに回れ右して「帰りたい」と主張(笑)
結局は歩くのですが、帰宅後はまっすぐお気に入りの毛布の中へ。
今日、ほぼ一日引きこもってやっていたことは・・・木の棒との格闘(笑)
木のかんざしを作る予定です。
イベント会場などで、欲しいというご意見が多く、折角なので作りたいなと。
今回は「茶銘木」という焦げ茶色の棒を入手。
ナイフで削ってみたのですが、なんだかさまにならない。
玉を通す部分を削っても、角ががたついて、隙間が出来てしまう。
持っていたルーターなど使ってみても、なんかピシッと収まらない。
私ってこんなに不器用だったっけ?
ふと、手元にあったPROXXONのカタログを広げると、なんか魅力的な物体が!
木工用の旋盤って、凄く高価で大きいものというイメージがあったのですが、小さいものがあるんですね。
ウッドレースDXというものがきになっています。
ミニは、細いものの加工にむいてなさそうな感じ?
重量的にもスペース的にもなんとかなりそうじゃないですか。
安いお店を探せば、定価の半額近いものもあります。
うわあ。欲しいなあ。
でも、今の私にとって棒のために2万ちょっとの出費は大きいなあ。
洋服とか雑貨のカタログじゃなくて、こういう物を見てわくわくしてしまう自分って・・・。
と、自分で突っ込んでおきますが^^;
「手元にあるもので何とか出来ないかな?」
なんて下手な考えも浮かびます。
釉薬攪拌用のドリルドライバーに、木の棒を差して回しながら削ってみたり、色々やっているうちに一日たってしまいました。
結局これだ!という作り方には至りませんでした。
旋盤を買うか、市販の軸を買うか、迷うところ。
好きなデザインで出来るのが、やっぱり自分でやる最大のメリットなんですよね。
陶芸から、離れたところであまり手間かけるのもなあと思いながら、こういう作業に対する興味も強いんですよね。
純粋に面白そう。
結局、何にも進まないような一日でしたが、まあこういうこともあるかな。
かなり以前、ほんの一時的に作っていた竹のかんざしを、リニューアルして復活させようという計画のほうが、すぐに実現しそうです。
寒がりなうちの犬は、散歩に出かけたとたんに回れ右して「帰りたい」と主張(笑)
結局は歩くのですが、帰宅後はまっすぐお気に入りの毛布の中へ。
今日、ほぼ一日引きこもってやっていたことは・・・木の棒との格闘(笑)
木のかんざしを作る予定です。
イベント会場などで、欲しいというご意見が多く、折角なので作りたいなと。
今回は「茶銘木」という焦げ茶色の棒を入手。
ナイフで削ってみたのですが、なんだかさまにならない。
玉を通す部分を削っても、角ががたついて、隙間が出来てしまう。
持っていたルーターなど使ってみても、なんかピシッと収まらない。
私ってこんなに不器用だったっけ?
ふと、手元にあったPROXXONのカタログを広げると、なんか魅力的な物体が!
木工用の旋盤って、凄く高価で大きいものというイメージがあったのですが、小さいものがあるんですね。
ウッドレースDXというものがきになっています。
ミニは、細いものの加工にむいてなさそうな感じ?
重量的にもスペース的にもなんとかなりそうじゃないですか。
安いお店を探せば、定価の半額近いものもあります。
うわあ。欲しいなあ。
でも、今の私にとって棒のために2万ちょっとの出費は大きいなあ。
洋服とか雑貨のカタログじゃなくて、こういう物を見てわくわくしてしまう自分って・・・。
と、自分で突っ込んでおきますが^^;
「手元にあるもので何とか出来ないかな?」
なんて下手な考えも浮かびます。
釉薬攪拌用のドリルドライバーに、木の棒を差して回しながら削ってみたり、色々やっているうちに一日たってしまいました。
結局これだ!という作り方には至りませんでした。
旋盤を買うか、市販の軸を買うか、迷うところ。
好きなデザインで出来るのが、やっぱり自分でやる最大のメリットなんですよね。
陶芸から、離れたところであまり手間かけるのもなあと思いながら、こういう作業に対する興味も強いんですよね。
純粋に面白そう。
結局、何にも進まないような一日でしたが、まあこういうこともあるかな。
かなり以前、ほんの一時的に作っていた竹のかんざしを、リニューアルして復活させようという計画のほうが、すぐに実現しそうです。