陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

抹茶茶碗と植木鉢アップ

2021-03-04 | Weblog


今日のお天気曇り。

用事があって、三増方面にドライブ行って来ました。
山の空気や景色がとても心地よかったです♪

minneに作品アップしました。

トップ画像は焼き締めの植木鉢。
このシリーズ好評頂いてます。

今回は、これまで作ってきたものと同じくらいか、やや大きめに作ってみました。
2号鉢~3号鉢くらいのサイズです。

実際、土はそんなに入らないので、小さいイメージで扱って頂ければと思います。







形も大きさもそれぞれ違います。

今回は足を付けた接着面の脇に釉薬を筆塗りして焼成。

釉薬のガラス質をノリ代わりに、接着面の強化をしました。



淡い青緑系の釉薬の抹茶茶碗。



なまこ釉薬の抹茶茶碗。



こちらは、元々アップしていた茶そば釉薬のお抹茶茶碗。
写真の状態がいまいちでしたので撮り直ししました。




家庭菜園ネタ。

上記は元々生えていたヨモギ。

ヨモギの天ぷら好きなので、抜かずに残してあります。



アサツキ。

こちらは、前の借主が残していたもの。
お味噌汁の具にしたり、酢味噌和えにしたりして頂いてます。



雑草にまみれてなんとか生き残っているルッコラセルバチコロッソ。



リーフ系レタスが復活してきました♪



ブロッコリーも、テグスのおかげでヒヨドリ被害が減り、脇花蕾が元気に出てきました。



ロマネスコは、大きく育ってくれました♪
今日さっと蒸して頂きました!
とても美味しかったです。



イチゴは、花が咲いた跡がありました!



ワイルドストロベリーも、芯のほうから緑色になってきました。



風よけ用のライ麦も元気。



寒さにやられていたビーツの葉が復活してきました。



パーマグリーンも元気に。



フェンネル(スティッキオ)も、親株の横から新芽が出てきました。



頂いて植えっぱなしにしていたネギも、ネギ坊主が出来始めています。

春ですね!

窯出し

2021-03-03 | Weblog


今日のお天気晴れ。

窯出ししてきました。

トップ画像はお抹茶茶碗。
綺麗な色合いで焼けました♪。

今回の焼き上がりは、結構な失敗。

かいらぎ状になった作品が多々出てしまい、かなりの作品がボツか焼き直しになってしまいました。

起きてしまったことは仕方ないので、対応と対策していきます。

無事に焼きあがったものたちは、品質チェックして、だんだんとアップしていく予定です。

上絵付けしていくものも多々あります。



焼きあがった玉類

藤紫と、黒っぽい玉、なまこ釉薬の玉など。
基本簪用です。



帯留めやヘアゴム。
なまこ釉薬の色が、黒っぽく出てしまいました。
茶そば釉薬も、持ち味の色合いが出てくれなかったなぁ。



青萩釉薬の薔薇パーツが良い感じ。



焼き締めの植木鉢は良い感じに焼きあがってくれました。



ダブリングキューブは、釉薬が梅花皮(かいらぎ)状になってしまいました・・・
ここまで凄い状態になってしまったのは初めてです。



なまこ釉薬のバレッタは、色味が微妙なものと、歪みが出たものとでほぼボツ。



すみれ色釉薬の抹茶茶碗も、釉薬にハゲがでてしまいました。



一見綺麗に焼けてそうですが・・・



中側の釉薬がやはり梅花皮状態。


状況から、釉薬をかけた後の乾燥が足りなかった可能性はあります。

これまでは大丈夫でしたし、透明釉薬は二日前にかけているので問題ないと考えていました。

今後は、出来る範囲の対策をもっときちんとしていこうと思います。

因みに焼成プログラムは最初から入っている基本的なタイプを使用しました。


本焼き

2021-03-02 | Weblog


今日は久しぶりの雨。

家の用事で買い物など行きましたが、突風とか凄かったです。

画像は素焼きの窯出し中。

今回は黒系に焼きあがる土を使ったものが多めにあります。



こちらはダブリングキューブ。

素焼したものたちは、一旦洗って表面を整えます。

バリのようなものがないか、玉の穴の中も含めてチェック。

本焼き前の最終確認になるので、ここは結構慎重になります。

窯出しから本焼きの準備に3日ほどかけました。



こちらは石灰透明釉薬をかけた状態。

白っぽい、この粉のようなものが高温で溶けてガラス質状態になって素地を覆います。

で、相変わらずなのですが、作業に集中して写真はこれしか撮ってませんでした(笑)

窯詰めして、本焼きもしたので近日中に窯出しする予定です。

綺麗に焼きあがっていてくれると良いな。



液晶タブレット、買いました!

実は10年以上前にペンタブ使った時はマウスの方が使いやすかったため、ずっとマウスでお絵かきソフト扱ってました(笑)

先日友人が使っている液晶タブレットを試させてもらったら、とても使いやすい!

これを知ったらマウスでやってる場合じゃないということで、ぽちっと♪

今年の目標でもある、デザイン関係強化のためのアイテムゲットです。



家庭菜園のほうは、27日にトマトと茄子の種まきをしました。

茄子は長茄子のジャパニーズピクリング。
日本の茄子を元に海外で品種改良&固定化したものが、逆輸入されたといいうもの。
丈夫で育てやすいし、味も良いとのことで、今回選びました。

トマトは、ブラックチェリートマト。
ミニトマトのほうが、大玉トマトより育てやすいそうで、こちらにしました。

今年は、育苗用の保温シートを見つけたのでこちらもぽちり。

コンセントにつないで下に敷いておくだけで、程よい温度をキープしてくれます♪

触ってみると、ほんのり暖かくて、丁度良さそうな感じです。
便利なものがあるんですね!

因みに、茄子とトマトは光に当てると発芽しにくいので、発芽までは上に新聞紙かけて暗くしてあります。

去年はほぼ無知のまま気になった種を買ったり、色々失敗や試行錯誤しました。

今年は色々と知識も経験も増えたので、より楽しめるほうに行けるかなと思います。