ファイナルフォームライドシリーズ04 ファイズブラスター。仮面ライダーファイズがファイズブラスターに変形します。今回は写真30枚越えました。重いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/b7860754c9df836c654b10e62a232d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/bee6baf46c22fd3ab162c33b0f0af22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/095f3e56c1227aa6adb1d5235de97fd8.jpg)
仮面ライダーファイズ。後ろから見ると銀が多い。ちょっと肩の位置が下過ぎる感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/ca2a522530b3891231ccf24a9ca5ed8f.jpg)
可動。腕、脚はFFRクウガと同じ程度ですが首がボールジョイントに、腰に回転軸が付いたので、01からのFFRよりもよく動くようになってます。FFRディケイドぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/6217f31586d0ae91819b869732a88636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/c667d995927fdf1abc7a1a216c18e0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/f2483cac9db54111e23e0d95fc3fc084.jpg)
オプション。FFRファイズはオプションが多い。
ファイズポインター。これは大。ファイズポインターと言いながらファイズショットぽい部分もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/7a7c833dca030ef651b9f8fad662ae5e.jpg)
ファイズポインター(小) 普通の大きさのファイズポインター。右足に付けることはできません。ファイズブラスター時のグリップになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/5e630de019acd62776ca3a59fe0ac8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/ab8fc0c23f46a104ade9eba451a0a625.jpg)
ファイズフォン ガンモード。これを持たせるときはファイズポインター(小)は外します。ベルトのファイズフォンは外せないのでそのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/06075ab9e7e1366b3562d9beb5da2ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/851504bb15b886fc4213bb19d343706c.jpg)
ファイズエッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/e51171b98497ac61902f85da337e5d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/5d43630b3bcd2acc6e6cfce7920b03ba.jpg)
ファイズアタッシュ。中には何か入っています。これについては後々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/03ca030972f29210a532bec5859ce50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/d9dcc30228b2f4956d0a7773ac7aceda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/04be9270cbed09b37fa205bd44676205.jpg)
付属品を外した状態。正面から見るとオリジナルのファイズに近い。
背中のパーツはネジがあるのでドライバーを使わないと外せないのかと思いましたが、そのまま引っ張ると外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/4e69e8951e8a5ae60344b11b8d7e6a97.jpg)
ファイズポインター(大)はディケイド・ディエンドのももに取り付けることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/278cd7eb11ea065d91ebf4c17bb5f9e2.jpg)
ファイナルフォームライド。ファイズブラスターへ変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/5534b0d5a0e03babf52b15c1ebc944d3.jpg)
腕の向きを変えて肩を引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/93c1bf96d2839096f9e254c95fade41f.jpg)
背中のパーツを前に回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/b7dbdd6ac41e1078675730240fb11d96.jpg)
脚を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/388ace4c3e8007639b7c34fd4b3fb775.jpg)
寝かせて腕を後ろに回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/a0f5c0662569ea8110fdb341a44394ff.jpg)
胴体のグリップを引き出し、ファイズポインター(小)を横向きに取り付け、かかとの部品を回す。
ファイズブラスター変形完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/ca72ffc498db83ddb673ba2b91373f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/01a851f0b023c0582a00340ea8dbd37f.jpg)
オリジナルのファイズブラスターとはかなり別物になっています。銃口周りにオリジナルの名残があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/527d209a964a33da2fb3add1a622b5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/44e3a7a8fbbb8df6da99a86b5cddbaaa.jpg)
ファイナルアタックライド ディケイドフォトン。ここでアタッシュが役に立つ。
そのままではブレイドブレード同様重さで構えられないので、アタッシュが展開してスタンドになるわけです。それでも、かなり持たせにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/2680985df7da32b438e996d065ce72a8.jpg)
戦隊のバズーカ系武器っぽく、こんな持たせ方をしてみたりして。
ファイズ状態だと、オプションも多く、可動もそこそこあるので楽しめます。ファイズフォンやファイズエッジなんて、変形には使わないのに付いてるぐらいだし。
ファイズブラスター状態はスタンドの高さが一定なのでポーズが取りづらいです。スタンドの高さが変えられたらよかったのにな。
今回写真は多かったんですけど、オプション回りの写真が似たような構図の写真ばかりだったので、もうちっと考えて写真撮ろうと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/5de2c77970d110f0a1791225f8eb00f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/b7860754c9df836c654b10e62a232d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/bee6baf46c22fd3ab162c33b0f0af22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/095f3e56c1227aa6adb1d5235de97fd8.jpg)
仮面ライダーファイズ。後ろから見ると銀が多い。ちょっと肩の位置が下過ぎる感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/ca2a522530b3891231ccf24a9ca5ed8f.jpg)
可動。腕、脚はFFRクウガと同じ程度ですが首がボールジョイントに、腰に回転軸が付いたので、01からのFFRよりもよく動くようになってます。FFRディケイドぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/6217f31586d0ae91819b869732a88636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/c667d995927fdf1abc7a1a216c18e0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/f2483cac9db54111e23e0d95fc3fc084.jpg)
オプション。FFRファイズはオプションが多い。
ファイズポインター。これは大。ファイズポインターと言いながらファイズショットぽい部分もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/7a7c833dca030ef651b9f8fad662ae5e.jpg)
ファイズポインター(小) 普通の大きさのファイズポインター。右足に付けることはできません。ファイズブラスター時のグリップになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/5e630de019acd62776ca3a59fe0ac8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/ab8fc0c23f46a104ade9eba451a0a625.jpg)
ファイズフォン ガンモード。これを持たせるときはファイズポインター(小)は外します。ベルトのファイズフォンは外せないのでそのまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/06075ab9e7e1366b3562d9beb5da2ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/851504bb15b886fc4213bb19d343706c.jpg)
ファイズエッジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/e51171b98497ac61902f85da337e5d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/5d43630b3bcd2acc6e6cfce7920b03ba.jpg)
ファイズアタッシュ。中には何か入っています。これについては後々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/03ca030972f29210a532bec5859ce50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/d9dcc30228b2f4956d0a7773ac7aceda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/04be9270cbed09b37fa205bd44676205.jpg)
付属品を外した状態。正面から見るとオリジナルのファイズに近い。
背中のパーツはネジがあるのでドライバーを使わないと外せないのかと思いましたが、そのまま引っ張ると外せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/4e69e8951e8a5ae60344b11b8d7e6a97.jpg)
ファイズポインター(大)はディケイド・ディエンドのももに取り付けることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/278cd7eb11ea065d91ebf4c17bb5f9e2.jpg)
ファイナルフォームライド。ファイズブラスターへ変形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/5534b0d5a0e03babf52b15c1ebc944d3.jpg)
腕の向きを変えて肩を引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/93c1bf96d2839096f9e254c95fade41f.jpg)
背中のパーツを前に回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/21/b7dbdd6ac41e1078675730240fb11d96.jpg)
脚を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/388ace4c3e8007639b7c34fd4b3fb775.jpg)
寝かせて腕を後ろに回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/a0f5c0662569ea8110fdb341a44394ff.jpg)
胴体のグリップを引き出し、ファイズポインター(小)を横向きに取り付け、かかとの部品を回す。
ファイズブラスター変形完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/ca72ffc498db83ddb673ba2b91373f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/01a851f0b023c0582a00340ea8dbd37f.jpg)
オリジナルのファイズブラスターとはかなり別物になっています。銃口周りにオリジナルの名残があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/527d209a964a33da2fb3add1a622b5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/44e3a7a8fbbb8df6da99a86b5cddbaaa.jpg)
ファイナルアタックライド ディケイドフォトン。ここでアタッシュが役に立つ。
そのままではブレイドブレード同様重さで構えられないので、アタッシュが展開してスタンドになるわけです。それでも、かなり持たせにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/2680985df7da32b438e996d065ce72a8.jpg)
戦隊のバズーカ系武器っぽく、こんな持たせ方をしてみたりして。
ファイズ状態だと、オプションも多く、可動もそこそこあるので楽しめます。ファイズフォンやファイズエッジなんて、変形には使わないのに付いてるぐらいだし。
ファイズブラスター状態はスタンドの高さが一定なのでポーズが取りづらいです。スタンドの高さが変えられたらよかったのにな。
今回写真は多かったんですけど、オプション回りの写真が似たような構図の写真ばかりだったので、もうちっと考えて写真撮ろうと思った。