ガンダムシリーズ 組立式武者絵巻立像~風林の巻~
プライズ、武者絵巻立像の新シリーズ。既に登場した「戦」、「国」の巻の武者にリデコを施して
風林火山四天王や百鬼丸にした物。
ラインナップは仁宇、摩亜屈、百鬼丸の3体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/87f8271418a5dcf0fb0c5808fcb78d07.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/b15d3ce7ac1e23e00a5c098c189620e5.jpg)
パーツ分割。例は仁宇。
既シリーズとはパーツの分割の仕方が異なっています。腰と膝下がばらせるようになった。
肩、頭は以前と同じく丸軸なので動かすことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/512cd848702ac89d094a7cfbaa18fb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/68e13698d4a93fba77e8d222f36d5ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/ae36458697318196e9afc67844074ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/902dd656109bab46ea3ae69be68d7ca0.jpg)
疾風の仁宇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/e36682b64acc6f7ef763322d9a3d81e1.jpg)
ノーマル仁宇と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/3226bab6e8489a1c49ba20f4f7ad3dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/3b17d3bb46b2df924b40dadebf6d4459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/eb5a05dce23dd5a0077d065b170d8a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/6c5f5dbee825e1cee65ac5d9e0603b2d.jpg)
密林の摩亜屈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/eb16472f98af323f09a32bbed729c23a.jpg)
ノーマル摩亜屈と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/0dea4943cf4536ff087b7774d9012a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/f3a0bada1555b97348f471c4317dcf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/386a26b244d9d420666b7b1540dd4cff.jpg)
百鬼丸
風林火山四天王ではないけど、ラインナップ。他の2種に比べ新規パーツの割合が多い。
額の百鬼夜行の文字も極小サイズの印刷で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/af19853b7a1646872b5de4aa0e928c84.jpg)
百士貴・百鬼丸兄弟。
百鬼丸は右腕も新規パーツ。中指、人差し指を立てている。
新規造形の頭パーツが細かく出来ていて、良い出来。仁宇もパッと見では目の部分が見えないんだけど、
よく見ると奥まった部分に目の存在が確認できます。
次は、同時登場の火山の巻。駄舞留精太と斎胡の登場。
過去記事 武者絵巻立像
武者絵巻立像 ~伝の巻~
武者絵巻立像 ~国の巻~
武者絵巻立像 ~戦の巻~
プライズ、武者絵巻立像の新シリーズ。既に登場した「戦」、「国」の巻の武者にリデコを施して
風林火山四天王や百鬼丸にした物。
ラインナップは仁宇、摩亜屈、百鬼丸の3体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/87f8271418a5dcf0fb0c5808fcb78d07.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/b15d3ce7ac1e23e00a5c098c189620e5.jpg)
パーツ分割。例は仁宇。
既シリーズとはパーツの分割の仕方が異なっています。腰と膝下がばらせるようになった。
肩、頭は以前と同じく丸軸なので動かすことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/d58dd8db6220b13099443fbc7858b445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/512cd848702ac89d094a7cfbaa18fb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/68e13698d4a93fba77e8d222f36d5ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/ae36458697318196e9afc67844074ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/902dd656109bab46ea3ae69be68d7ca0.jpg)
疾風の仁宇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/e36682b64acc6f7ef763322d9a3d81e1.jpg)
ノーマル仁宇と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/4bd2189cbff053110211a0796c8335e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/3226bab6e8489a1c49ba20f4f7ad3dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/3b17d3bb46b2df924b40dadebf6d4459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/eb5a05dce23dd5a0077d065b170d8a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/6c5f5dbee825e1cee65ac5d9e0603b2d.jpg)
密林の摩亜屈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/eb16472f98af323f09a32bbed729c23a.jpg)
ノーマル摩亜屈と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/1aa740be9ce866624410ecb97725219d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/0dea4943cf4536ff087b7774d9012a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/f3a0bada1555b97348f471c4317dcf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/386a26b244d9d420666b7b1540dd4cff.jpg)
百鬼丸
風林火山四天王ではないけど、ラインナップ。他の2種に比べ新規パーツの割合が多い。
額の百鬼夜行の文字も極小サイズの印刷で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/af19853b7a1646872b5de4aa0e928c84.jpg)
百士貴・百鬼丸兄弟。
百鬼丸は右腕も新規パーツ。中指、人差し指を立てている。
新規造形の頭パーツが細かく出来ていて、良い出来。仁宇もパッと見では目の部分が見えないんだけど、
よく見ると奥まった部分に目の存在が確認できます。
次は、同時登場の火山の巻。駄舞留精太と斎胡の登場。
過去記事 武者絵巻立像
武者絵巻立像 ~伝の巻~
武者絵巻立像 ~国の巻~
武者絵巻立像 ~戦の巻~