クロスファイトビーダマン CB-52 スロット=ビードル
eチャージシステム搭載ビーダマン、3体目。
扱いやすい、コントロールタイプのビーダマンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/a27e3662a32e479a8544bf906b7619b9.jpg)
パッケージ
ガルバーン、ドラヴァイスはパッケージ状態で目にシールが貼られていましたが、ビードルは目のシールは貼られていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/455b0ae4843d08d1f14e3f25f05751df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/fe08d260cff8d96b6f60e60db690538b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/95a9fb6176d5f574eda366ff0f29df5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/89cc08a5e72676244527c584cb92765e.jpg)
スロット=ビードル
ハチモチーフのビーダマン。
背中から伸びたレールが目を引きます。
ビードルは、五龍でも五神でも無いビーダマン。瞳がないデザインは以前から同種のビーダマンでも同様でしたが、
目のシールが貼られていないのもそのせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/6020fb32692e3265a5062559bf80aa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/a7a42bac57cbe4671dc0072b994ab65a.jpg)
頭部
肩のパーツで、頭部側面がわかりづらくなってますね。外して取れば良かった。
ちなみに肩の蜂の巣状のパーツは、持った時のグリップの役割。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/8e05e7911a09ffd53b2cbb31d13b14cd.jpg)
額に開いた穴はスコープ。中心のハチの針状の部分はサイトになっています。
この部分は、頭部にビーダマをストックしていても見ることが出来ます。さすがにマガジンを付けたら見えなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/caea6f24e5f948d79f4ea9d2e58e1922.jpg)
腕のエンブレム。
ドラヴァイス同様に横押しタイプ。パワー補正レベルは4。
ドラヴァイスもビードルも、バレルジョイント部でストッパーがかかるので、補正レベル的には変わらないん
じゃないかと思うのですが、エンブレムを押した時のストローク幅やホールドパーツを押さえる部分の形状が
少し違ってたりするので、その辺でレベルに違いが出るのかな。
ガルバーンは、バレルジョイントのさらに内側までホールドパーツを押さえられるので、パワーレベルが高い
のも納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/7304254d0312758a900b498dc8b5a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/6434c08aa7468f6456ed459c8a701bb1.jpg)
スロットコア
下に伸びたトリガーとそれに対応したレールを持つコア。
レールのお陰で、トリガーがブレること無くビーダマを撃てるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/9e8b3a09daf591aecc00bbf17a20a272.jpg)
トリガーとレール。
レール部分は後付け式。
トリガーの取り付けは他の機種同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/52a2e76a77c0db5df9c83c59c626f5bd.jpg)
レールは他のコアに移植できるんでないかな? と思ってみたら無理でした。
スロットコアにはレールを引っ掛けるための穴が後ろに開いているのですが、他のコアには開いていなかったのが原因。
ソニックコアに付けられたら、良さそうだったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/84520743584c197f9a5a5b35ad67908e.jpg)
ホールドパーツは割とスタンダードな形状。
爪が上に長めなのは、セーフティのため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/e0cf0280be354ee66bffd53a03978213.jpg)
ビーダマ装填
ストッパーが上がった状態だと、ホールドパーツの爪がビーダマに触れるのは、下側の部分のみ。
ストッパーが降りた状態だと、ホールドパーツも下に降りている為、ビーダマに触れるのは爪の上部分となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/086f6a7567cb34c38ca5f37061033a92.jpg)
この爪の上部分、内側がえぐれてたり段差があったりして細くなっています。その為ストッパーが降りた状態では
ビーダマの威力はかなり弱いものに。
この数ミリほどの違いでも威力が随分変わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/5ba44f583c833b6c45aae60100bd63dc.jpg)
eチャージシステム搭載の3機。
新システムの初期だからか、パワー(&連射)・連射・コントロールとバランスのとれたラインナップ。
肩のグリップが丁度良い曲面具合で、eチャージ第一弾の中では自分の指には一番しっくり来ました。エンブレムも
押しやすく使いやすいビーダマンです。
前シリーズでは、龍ビーダマンはメッキパーツ使用の為か少し高額でしたが、今シリーズではメッキパーツはなく
全種一律の値段になってます。
一律で値上がりもしていますが。組立済みになったから?
関係ないけど、最近ワタル2を見た影響もあって、ビードルの成型色を見ているとプラクションの龍星丸を思い出します。
過去記事 クロスファイトビーダマン
クロスファイトビーダマン ソニック=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン ドライブ=ガルバーン
クロスファイトビーダマン スピン=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン ローディング=ダイルス
クロスファイトビーダマン レブ=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン スマッシュ=ドラゴルド
クロスファイトビーダマン バースト=バイソン
ジャッカー プラス マガジン
クロスファイトビーダマン ドリフト=ジャッカー
クロスファイトビーダマン ツイン=ドラゼロス
クロスファイトビーダマン ラウンド=タイガル
クロスファイトビーダマン スピン=レオージャ
クロスファイトビーダマン フォース=ドラグレン
クロスファイトビーダマン ランダムスターター2012 辰
クロスファイトビーダマン
eチャージシステム搭載ビーダマン、3体目。
扱いやすい、コントロールタイプのビーダマンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/a27e3662a32e479a8544bf906b7619b9.jpg)
パッケージ
ガルバーン、ドラヴァイスはパッケージ状態で目にシールが貼られていましたが、ビードルは目のシールは貼られていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/455b0ae4843d08d1f14e3f25f05751df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/fe08d260cff8d96b6f60e60db690538b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/95a9fb6176d5f574eda366ff0f29df5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/89cc08a5e72676244527c584cb92765e.jpg)
スロット=ビードル
ハチモチーフのビーダマン。
背中から伸びたレールが目を引きます。
ビードルは、五龍でも五神でも無いビーダマン。瞳がないデザインは以前から同種のビーダマンでも同様でしたが、
目のシールが貼られていないのもそのせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/6020fb32692e3265a5062559bf80aa3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/a7a42bac57cbe4671dc0072b994ab65a.jpg)
頭部
肩のパーツで、頭部側面がわかりづらくなってますね。外して取れば良かった。
ちなみに肩の蜂の巣状のパーツは、持った時のグリップの役割。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/be/8e05e7911a09ffd53b2cbb31d13b14cd.jpg)
額に開いた穴はスコープ。中心のハチの針状の部分はサイトになっています。
この部分は、頭部にビーダマをストックしていても見ることが出来ます。さすがにマガジンを付けたら見えなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/caea6f24e5f948d79f4ea9d2e58e1922.jpg)
腕のエンブレム。
ドラヴァイス同様に横押しタイプ。パワー補正レベルは4。
ドラヴァイスもビードルも、バレルジョイント部でストッパーがかかるので、補正レベル的には変わらないん
じゃないかと思うのですが、エンブレムを押した時のストローク幅やホールドパーツを押さえる部分の形状が
少し違ってたりするので、その辺でレベルに違いが出るのかな。
ガルバーンは、バレルジョイントのさらに内側までホールドパーツを押さえられるので、パワーレベルが高い
のも納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/7304254d0312758a900b498dc8b5a63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/6434c08aa7468f6456ed459c8a701bb1.jpg)
スロットコア
下に伸びたトリガーとそれに対応したレールを持つコア。
レールのお陰で、トリガーがブレること無くビーダマを撃てるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/9e8b3a09daf591aecc00bbf17a20a272.jpg)
トリガーとレール。
レール部分は後付け式。
トリガーの取り付けは他の機種同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/52a2e76a77c0db5df9c83c59c626f5bd.jpg)
レールは他のコアに移植できるんでないかな? と思ってみたら無理でした。
スロットコアにはレールを引っ掛けるための穴が後ろに開いているのですが、他のコアには開いていなかったのが原因。
ソニックコアに付けられたら、良さそうだったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/14/84520743584c197f9a5a5b35ad67908e.jpg)
ホールドパーツは割とスタンダードな形状。
爪が上に長めなのは、セーフティのため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/e0cf0280be354ee66bffd53a03978213.jpg)
ビーダマ装填
ストッパーが上がった状態だと、ホールドパーツの爪がビーダマに触れるのは、下側の部分のみ。
ストッパーが降りた状態だと、ホールドパーツも下に降りている為、ビーダマに触れるのは爪の上部分となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/086f6a7567cb34c38ca5f37061033a92.jpg)
この爪の上部分、内側がえぐれてたり段差があったりして細くなっています。その為ストッパーが降りた状態では
ビーダマの威力はかなり弱いものに。
この数ミリほどの違いでも威力が随分変わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/5ba44f583c833b6c45aae60100bd63dc.jpg)
eチャージシステム搭載の3機。
新システムの初期だからか、パワー(&連射)・連射・コントロールとバランスのとれたラインナップ。
肩のグリップが丁度良い曲面具合で、eチャージ第一弾の中では自分の指には一番しっくり来ました。エンブレムも
押しやすく使いやすいビーダマンです。
前シリーズでは、龍ビーダマンはメッキパーツ使用の為か少し高額でしたが、今シリーズではメッキパーツはなく
全種一律の値段になってます。
一律で値上がりもしていますが。組立済みになったから?
関係ないけど、最近ワタル2を見た影響もあって、ビードルの成型色を見ているとプラクションの龍星丸を思い出します。
過去記事 クロスファイトビーダマン
クロスファイトビーダマン ソニック=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン ドライブ=ガルバーン
クロスファイトビーダマン スピン=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン ローディング=ダイルス
クロスファイトビーダマン レブ=ドラヴァイス
クロスファイトビーダマン スマッシュ=ドラゴルド
クロスファイトビーダマン バースト=バイソン
ジャッカー プラス マガジン
クロスファイトビーダマン ドリフト=ジャッカー
クロスファイトビーダマン ツイン=ドラゼロス
クロスファイトビーダマン ラウンド=タイガル
クロスファイトビーダマン スピン=レオージャ
クロスファイトビーダマン フォース=ドラグレン
クロスファイトビーダマン ランダムスターター2012 辰
クロスファイトビーダマン