ホビーショー記事の続きです。その1はこちら
今回はバンダイ以外のメーカーの写真を。
タカラトミー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/d0013fbd8a6d014f758726b3eeea70c6.jpg)
ダイアクロン コスモバトルス02
バトルス02の別タイプ。
こちらは通常版ダイアバトルスV2に合わせたカラーリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/a3bf09a3f2a4659dab6000158414f9b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/c64f8e3a6225d5610eb82d6c47be6fad.jpg)
ダイアクロン ダイアバトルスV2宇宙機動仕様
コスモバトルス02に換装したバトルスV2。カラーリングも白基調の別カラーに。あと01のロボ頭も新パーツのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/2cf785f05f26f0e544b8211a73ad58ac.jpg)
ボレットファイター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/e42e751302e89fbab5e704841cff32c8.jpg)
組み合わせパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/7c234d67868a5cb0ce31c8f4488f3f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/8eef6266515a5d96c781d17cfd527f35.jpg)
パワードスーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/960d0534c9ceb3384325a6555dc0a864.jpg)
宇宙海兵隊仕様
タカラトミーモール専売。バトルスのモール専売は手出せなかったけど、こっちは予約しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/163d0f94716f16c0649e62d6dec0bd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/0b50b169fe322dc397840cf05e41a275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/5c7432f5634551d3138ade2f3639514a.jpg)
ジオラマ
隊員も色とりどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/7e4a2ea98eaf8e839a28a7486c9ce518.jpg)
アクティックギア復活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/f1db8e1aebe19c56e95ed6779b4cdc61.jpg)
トミカハイパーシリーズ
トミーテック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/9cb3645c34fd9a6a47bc2ec4049ad4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/2c28e8afea1c77ecca93ed031603ced2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/e09148d7eaf7f4794b2da6319ba50651.jpg)
トミックス40周年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/f905fbd31291f60279fa87f5dfdd19c5.jpg)
トミックスの車載カメラ
スマホでリアルタイムに動画で見られるのが楽しい。これだけ作り込んだジオラマの中だとまるで実際の車窓風景のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/8a53a8b31f3f5763ff81aaa7e071de8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/cd2c818a88e3708b3f0cbc6f21410ac0.jpg)
ジオコレの解体中ビル。
廃墟のビルとしても使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/e61128a176deb64fb2092ca006f7436a.jpg)
こち亀のバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/9986339be5f09ab63fc46fd47c0501c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/3ea00000a756ab617abd58fc52ab75c9.jpg)
普通のバス
内部の作り込みも凄い。
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/0e2fdf059361e2450735fbadb1db16c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/9c95be308c30823374b3e5d477200fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/122d6635685dce2715a023d253552919.jpg)
ミニ四駆 ゴッドバーニングサン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/a02dca9022b9618c4d49c9320344117a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/8a56e0ac57f33c92fec140771f61295d.jpg)
ジオエンペラープレミアム
なかなか再販もされなかったマシンなので、プレミアム化は嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/7d5a4c4fcc141b35ce28ccc4b6c00ef8.jpg)
トライダガーWX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/da32509953d873cb37e66ce84d9a2060.jpg)
新型NSXの実車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/89dfb6c0e9a0b9491f39571138be258f.jpg)
RC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/d18dcb206c951d7f31c42cbf2d0cfa33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/6f5eaff0d23543631716501a1a69d0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/d2c7f1d039293b8254b7f1d751d44276.jpg)
プラモデル
電ホビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/f3f4c96206b306d15923a25c6fc3d922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/0befb0611251090e8db00752d73e704d.jpg)
そに子10周年記念フィギュア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/7e523e8d6eefd882939d1e1134582f9f.jpg)
なぜかあった、超合金魂大獣神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/6287c7a22e87a0dab084f3c9c2d5edbb.jpg)
そに子関連だと、WAVEではニトロプラスブラスターズ筐体のキットが。
アオシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/3b9f62749497eb16b531789f6a16e0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/18df9cbb9063e978a4e4d7ceba05d55a.jpg)
アスラーダGSXのプラモデル
内部構造も再現してそうなのが良さげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/41e1555f02ebad5e2c26edebfb21a3e6.jpg)
ロボダッチ
コトブキヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/73637583f7ae0a0a17bb04e6bdc64c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/e28d7a10efe23b2f3b2665abaf40901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/2cabe2a86b124b5c0886eb56cb337686.jpg)
新シリーズ、ヘキサギア
72mmのアクションフィギュアと、分解、組み換えの出来るメカニック。プラキット形式。
兵士フィギュアを見ると、スパイラルゾーンを思い出したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/852e0741938b3aa8368f7055fca02932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/cf6df6267dc7211fb7f4cfdd19e28d9c.jpg)
解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/7505677edd62bce8b5351d4f2d21c3d4.jpg)
ゾイドのゴジュラス・ジ・オーガ
ゾイドインフィニティでのゼロ距離キャノンが懐かしいジ・オーガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/18d709b21025cbb65033d2c7ff6a357d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/d17a94ad3e24bdaff4e917f57e280272.jpg)
マックスファクトリー
ねんどろいどロックマンX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/b9191515e29397f9cda7ccd15470d055.jpg)
PLAMAX戦神丸
戦神丸のみで、龍神丸は展示なし。
途中退場しつつ、朝から夕方までずっとビッグサイトにいました。
去年は会場は一階フロアだったんですけど、今回は4階フロアでの開催。その為、アトリウムでやってたラジコンの実演も今年はフロア内でやってました。
一階ではブックフェアなる催しがやっていて、興味はあったものの入場方法分からなかったので結局入らず。
今回はバンダイ以外のメーカーの写真を。
タカラトミー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/d0013fbd8a6d014f758726b3eeea70c6.jpg)
ダイアクロン コスモバトルス02
バトルス02の別タイプ。
こちらは通常版ダイアバトルスV2に合わせたカラーリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/a3bf09a3f2a4659dab6000158414f9b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/c64f8e3a6225d5610eb82d6c47be6fad.jpg)
ダイアクロン ダイアバトルスV2宇宙機動仕様
コスモバトルス02に換装したバトルスV2。カラーリングも白基調の別カラーに。あと01のロボ頭も新パーツのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/2cf785f05f26f0e544b8211a73ad58ac.jpg)
ボレットファイター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/e42e751302e89fbab5e704841cff32c8.jpg)
組み合わせパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/7c234d67868a5cb0ce31c8f4488f3f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/8eef6266515a5d96c781d17cfd527f35.jpg)
パワードスーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/960d0534c9ceb3384325a6555dc0a864.jpg)
宇宙海兵隊仕様
タカラトミーモール専売。バトルスのモール専売は手出せなかったけど、こっちは予約しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/163d0f94716f16c0649e62d6dec0bd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/0b50b169fe322dc397840cf05e41a275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/5c7432f5634551d3138ade2f3639514a.jpg)
ジオラマ
隊員も色とりどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/7e4a2ea98eaf8e839a28a7486c9ce518.jpg)
アクティックギア復活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/f1db8e1aebe19c56e95ed6779b4cdc61.jpg)
トミカハイパーシリーズ
トミーテック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/9cb3645c34fd9a6a47bc2ec4049ad4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/2c28e8afea1c77ecca93ed031603ced2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/e09148d7eaf7f4794b2da6319ba50651.jpg)
トミックス40周年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/f905fbd31291f60279fa87f5dfdd19c5.jpg)
トミックスの車載カメラ
スマホでリアルタイムに動画で見られるのが楽しい。これだけ作り込んだジオラマの中だとまるで実際の車窓風景のような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/8a53a8b31f3f5763ff81aaa7e071de8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/cd2c818a88e3708b3f0cbc6f21410ac0.jpg)
ジオコレの解体中ビル。
廃墟のビルとしても使える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/e61128a176deb64fb2092ca006f7436a.jpg)
こち亀のバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/9986339be5f09ab63fc46fd47c0501c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/3ea00000a756ab617abd58fc52ab75c9.jpg)
普通のバス
内部の作り込みも凄い。
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/0e2fdf059361e2450735fbadb1db16c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/9c95be308c30823374b3e5d477200fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/122d6635685dce2715a023d253552919.jpg)
ミニ四駆 ゴッドバーニングサン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a7/a02dca9022b9618c4d49c9320344117a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/8a56e0ac57f33c92fec140771f61295d.jpg)
ジオエンペラープレミアム
なかなか再販もされなかったマシンなので、プレミアム化は嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/7d5a4c4fcc141b35ce28ccc4b6c00ef8.jpg)
トライダガーWX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/da32509953d873cb37e66ce84d9a2060.jpg)
新型NSXの実車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/89dfb6c0e9a0b9491f39571138be258f.jpg)
RC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/d18dcb206c951d7f31c42cbf2d0cfa33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/6f5eaff0d23543631716501a1a69d0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/d2c7f1d039293b8254b7f1d751d44276.jpg)
プラモデル
電ホビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/f3f4c96206b306d15923a25c6fc3d922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/0befb0611251090e8db00752d73e704d.jpg)
そに子10周年記念フィギュア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d4/7e523e8d6eefd882939d1e1134582f9f.jpg)
なぜかあった、超合金魂大獣神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/6287c7a22e87a0dab084f3c9c2d5edbb.jpg)
そに子関連だと、WAVEではニトロプラスブラスターズ筐体のキットが。
アオシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/3b9f62749497eb16b531789f6a16e0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/18df9cbb9063e978a4e4d7ceba05d55a.jpg)
アスラーダGSXのプラモデル
内部構造も再現してそうなのが良さげ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/41e1555f02ebad5e2c26edebfb21a3e6.jpg)
ロボダッチ
コトブキヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/73637583f7ae0a0a17bb04e6bdc64c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9e/e28d7a10efe23b2f3b2665abaf40901c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/2cabe2a86b124b5c0886eb56cb337686.jpg)
新シリーズ、ヘキサギア
72mmのアクションフィギュアと、分解、組み換えの出来るメカニック。プラキット形式。
兵士フィギュアを見ると、スパイラルゾーンを思い出したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f3/852e0741938b3aa8368f7055fca02932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3b/cf6df6267dc7211fb7f4cfdd19e28d9c.jpg)
解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/7505677edd62bce8b5351d4f2d21c3d4.jpg)
ゾイドのゴジュラス・ジ・オーガ
ゾイドインフィニティでのゼロ距離キャノンが懐かしいジ・オーガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/18d709b21025cbb65033d2c7ff6a357d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/d17a94ad3e24bdaff4e917f57e280272.jpg)
マックスファクトリー
ねんどろいどロックマンX
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/76/b9191515e29397f9cda7ccd15470d055.jpg)
PLAMAX戦神丸
戦神丸のみで、龍神丸は展示なし。
途中退場しつつ、朝から夕方までずっとビッグサイトにいました。
去年は会場は一階フロアだったんですけど、今回は4階フロアでの開催。その為、アトリウムでやってたラジコンの実演も今年はフロア内でやってました。
一階ではブックフェアなる催しがやっていて、興味はあったものの入場方法分からなかったので結局入らず。