産業構造上、発展途上国に生産拠点が流れ、さらに円高の影響で今後も加速するであろうことは共通の認識だ。
生産拠点の進出先での技術流出が問題になることで、コアとなる製品の核心技術を駆使した部品等を国内で製造する動きが強まっているという。
一方で、日本でなく進出先で、現地のニーズにより適合した製品や技術を開発開発し生産する流れもあるという報道も見受けられた。中には本社機能まで、海外に移転する日本企業もあるという。まさに企業が全世界に拠点を持ち、各拠点で本格的技術開発を含めた企業活動をする、完全なグローバル化の動きだ。
このように企業が完全にグローバル化してしまうと、日本から輸出や雇用を海外に移転するため、日本の産業の空洞化は避けられず、雇用は減り貿易収支は赤字となり、収益の日本への還元は、あるものの貿易収支に比べると小さいので、完全にグローバル化する企業が増加すると、日本の経常収支は赤字構造になる可能性がある。
完全グローバル化する大企業や独自の技術を持った企業は、日本の政策にかかわらず、自力で利益を求めてグローバル化しているので、資本の論理で動き、日本政府のコントロールは効きにくいだろう。
それに引き換え、冒頭で述べた、企業の技術開発拠点を日本に残し、又は主要部品や製品の核心的部品の製造ラインを日本に残して、その完成した部品を進出先の生産拠点に送り製品化する場合は、日本の貿易収支は進出先の製品輸出と比例して製品に使用する関連部品の生産拠点への輸出も増加するので、貿易収支は黒字化が可能である。
更に、イノベーションを政策的に推進し、他国の追随を許さないニーズの高い新製品を生み出せば、円高とは無関係に価格競争力があり国内で生産して輸出できるので、貿易収支は大きく黒字に動く。
幸い日本には、バイオ・医薬品関連やロボットや新素材や再生可能エネルギーその他多くの先端技術があるし、研究開発も進みつつある。
ただし、このようなイノベーションの推進は、政策の後押の有無で大きく変わる。したがって、政策的に政府が新成長戦略を、産学官共同して効率的に進め製品化することで、国内に雇用を生み出し、戦略商品として輸出することになり、大きな貿易黒字をもたらすことが出来る。
以上のように考えると、貿易収支の構造の変化の問題は、客観的に見て既に何年も前から始まった問題で、今大きな変化を起こしているとは思えない。国内の多くの企業が成長し競争力をつけ、グローバル化したため、表面上貿易収支に構造的変化を起こしているように見えているだけだと思う。そもそも昨年の貿易赤字は構造的問題より、震災、原発、円高、原油高、タイ洪水のといった一時的影響が大きいのではないか。
今後とも、日本の競争力を維持するのは、イノベーションであり、その芽は成長中である。成長させるために、産学官協力して製品化まで育てる努力し、更に次世代のイノベーションの種をまくことで、貿易収支の構造を今後も維持できると予想している。
生産拠点の進出先での技術流出が問題になることで、コアとなる製品の核心技術を駆使した部品等を国内で製造する動きが強まっているという。
一方で、日本でなく進出先で、現地のニーズにより適合した製品や技術を開発開発し生産する流れもあるという報道も見受けられた。中には本社機能まで、海外に移転する日本企業もあるという。まさに企業が全世界に拠点を持ち、各拠点で本格的技術開発を含めた企業活動をする、完全なグローバル化の動きだ。
このように企業が完全にグローバル化してしまうと、日本から輸出や雇用を海外に移転するため、日本の産業の空洞化は避けられず、雇用は減り貿易収支は赤字となり、収益の日本への還元は、あるものの貿易収支に比べると小さいので、完全にグローバル化する企業が増加すると、日本の経常収支は赤字構造になる可能性がある。
完全グローバル化する大企業や独自の技術を持った企業は、日本の政策にかかわらず、自力で利益を求めてグローバル化しているので、資本の論理で動き、日本政府のコントロールは効きにくいだろう。
それに引き換え、冒頭で述べた、企業の技術開発拠点を日本に残し、又は主要部品や製品の核心的部品の製造ラインを日本に残して、その完成した部品を進出先の生産拠点に送り製品化する場合は、日本の貿易収支は進出先の製品輸出と比例して製品に使用する関連部品の生産拠点への輸出も増加するので、貿易収支は黒字化が可能である。
更に、イノベーションを政策的に推進し、他国の追随を許さないニーズの高い新製品を生み出せば、円高とは無関係に価格競争力があり国内で生産して輸出できるので、貿易収支は大きく黒字に動く。
幸い日本には、バイオ・医薬品関連やロボットや新素材や再生可能エネルギーその他多くの先端技術があるし、研究開発も進みつつある。
ただし、このようなイノベーションの推進は、政策の後押の有無で大きく変わる。したがって、政策的に政府が新成長戦略を、産学官共同して効率的に進め製品化することで、国内に雇用を生み出し、戦略商品として輸出することになり、大きな貿易黒字をもたらすことが出来る。
以上のように考えると、貿易収支の構造の変化の問題は、客観的に見て既に何年も前から始まった問題で、今大きな変化を起こしているとは思えない。国内の多くの企業が成長し競争力をつけ、グローバル化したため、表面上貿易収支に構造的変化を起こしているように見えているだけだと思う。そもそも昨年の貿易赤字は構造的問題より、震災、原発、円高、原油高、タイ洪水のといった一時的影響が大きいのではないか。
今後とも、日本の競争力を維持するのは、イノベーションであり、その芽は成長中である。成長させるために、産学官協力して製品化まで育てる努力し、更に次世代のイノベーションの種をまくことで、貿易収支の構造を今後も維持できると予想している。