水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
愛知県瀬戸市では今シーズン2 回目の雪が、2018 年1 月25 日・26 日に降り、25 日に撮影へ行きました。
25 日の雪は直ぐに解けてしまい、行けたのはいつも行く定光寺付近だけでした。
今回はα 6300 に 105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けて、圧縮効果を楽しみました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。
※今回は長編を600ピクセルから800ピクセルへ拡大しました。
「積雪が少ないので、瀬戸市川平町にある『 丸根山 』の林から JR 中央線を撮りました」
「 105 mm-300 mm で春日井市や小牧市方面を撮りましたが、屋根などが少し白くなった程度で、積雪が多いと迫力があるでしょうね」
「撮影に出かける時はキャリイトラックの荷台に脚立が積んであり、今回は樹に立てかけて、望遠レンズで中央線の電車を撮りました」
「曲がり角の迫力を出すためには、 400 mm-600 mmが欲しくなりますが、買えません」
「電車が近づけば 300 mm でも圧縮効果が楽しめて、家が折り重なって建っている風です」
「場所を移動して、いつも日の入りを撮る『 定光寺の駐車場 』から撮りましたが、珍しい 4 個の浮雲を待ってポイントとしました」
「2 機の航空機が大きく撮れ、煙突から出る水蒸気が横に流れるのも初めて見て撮れました。寒い中を待っただけの価値がありました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
愛知県瀬戸市では今シーズン2 回目の雪が、2018 年1 月25 日・26 日に降り、25 日に撮影へ行きました。
25 日の雪は直ぐに解けてしまい、行けたのはいつも行く定光寺付近だけでした。
今回はα 6300 に 105 mm-300 mm ( 35 mm 換算 )を付けて、圧縮効果を楽しみました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。
※今回は長編を600ピクセルから800ピクセルへ拡大しました。
「積雪が少ないので、瀬戸市川平町にある『 丸根山 』の林から JR 中央線を撮りました」
「 105 mm-300 mm で春日井市や小牧市方面を撮りましたが、屋根などが少し白くなった程度で、積雪が多いと迫力があるでしょうね」
「撮影に出かける時はキャリイトラックの荷台に脚立が積んであり、今回は樹に立てかけて、望遠レンズで中央線の電車を撮りました」
「曲がり角の迫力を出すためには、 400 mm-600 mmが欲しくなりますが、買えません」
「電車が近づけば 300 mm でも圧縮効果が楽しめて、家が折り重なって建っている風です」
「場所を移動して、いつも日の入りを撮る『 定光寺の駐車場 』から撮りましたが、珍しい 4 個の浮雲を待ってポイントとしました」
「2 機の航空機が大きく撮れ、煙突から出る水蒸気が横に流れるのも初めて見て撮れました。寒い中を待っただけの価値がありました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。