水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。
今は田植えの準備の為に、畔の草を刈ったり、田起こしをしたり、田んぼの雑草を抜いたりしています。
2016 年に両親が死亡したので田の管理を怠り、結果は2017 年(昨年)に雑草が自由気ままに伸びてしまい、駆除に苦労しました。
今年は早めに田起こしと畔の草を刈り、田んぼの雑草は 2 度に渡って抜いて、何とか雑草の生育を押えています。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。
「畔草は草刈機で刈り、耕運機で耕しますが、深く耕せないので2 回で一人前です」
「田んぼから自宅へ戻る時は、道に落ちた耕運機の土をホオキで履いて片付けます」
「トラクターと違って耕運機は浅堀なので、手作業で雑草を抜き稲株を片付けます」
「隣りの田んぼの畔をトラクターで修復していたので、初めて修復を依頼しました」
「トラクターが戻って行く道に土を落としたので、キチンとキレイに片付けました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
今は田植えの準備の為に、畔の草を刈ったり、田起こしをしたり、田んぼの雑草を抜いたりしています。
2016 年に両親が死亡したので田の管理を怠り、結果は2017 年(昨年)に雑草が自由気ままに伸びてしまい、駆除に苦労しました。
今年は早めに田起こしと畔の草を刈り、田んぼの雑草は 2 度に渡って抜いて、何とか雑草の生育を押えています。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。
「畔草は草刈機で刈り、耕運機で耕しますが、深く耕せないので2 回で一人前です」
「田んぼから自宅へ戻る時は、道に落ちた耕運機の土をホオキで履いて片付けます」
「トラクターと違って耕運機は浅堀なので、手作業で雑草を抜き稲株を片付けます」
「隣りの田んぼの畔をトラクターで修復していたので、初めて修復を依頼しました」
「トラクターが戻って行く道に土を落としたので、キチンとキレイに片付けました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。