水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
5 月11 日、3 月24 日にリニューアルオープンした岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行って来ました。
テレビ報道で知っていましたが、行く機会が無く今回の訪問となり、平日にも関わらず大勢の人で賑わっていました。
施設は、以前に比べて屋内の展示面積が1.7 倍の約9,400 平方メートルに拡張され、見応えは十分となりました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。
「青空の下で『 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 』の野外展示物を撮影しました」
「戦後初の国産旅客機『 YS - 11 』はキレイで、今にも飛行しそうな雰囲気でした」
「前もって調べて『 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 』と『 あいち航空ミュージア
ム 』の共通入館券を購入しましたが、この日は各務原の航空宇宙博物館だけでした」
「リニューアルオープン後の目玉の『 飛燕 』は本物で、ジュラルミンがピカピカ」
「岐阜で初飛行した『 零戦(十二試艦上戦闘機)』の試作初号機の実物大模型です」
「第二次世界大戦の戦闘服を再現していると思われますが、これでは飛行中に寒い様な気がします」
「上の写真は『 F - 104 J 』、中は『 T - 2 』、下は『 T - 1 B 』で、キレイな保存です」
「車の原型は『 粘土 』と聞いたことがありますが、これは実物大の『 木製 』です」
「低騒音 STOL 実験機の『 飛鳥 』です。航空自衛隊の『 C - 2 』が飛んでいるのを
見ると、一瞬見間違えてしまいますが、飛鳥のエンジンは4 基、 C - 2 は2 基でした」
「飛行艇を開発する為の『 UF - XS 』で、今は『 SU - 2 』が現役で頑張っています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
5 月11 日、3 月24 日にリニューアルオープンした岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行って来ました。
テレビ報道で知っていましたが、行く機会が無く今回の訪問となり、平日にも関わらず大勢の人で賑わっていました。
施設は、以前に比べて屋内の展示面積が1.7 倍の約9,400 平方メートルに拡張され、見応えは十分となりました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10 枚構成となっています。
「青空の下で『 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 』の野外展示物を撮影しました」
「戦後初の国産旅客機『 YS - 11 』はキレイで、今にも飛行しそうな雰囲気でした」
「前もって調べて『 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 』と『 あいち航空ミュージア
ム 』の共通入館券を購入しましたが、この日は各務原の航空宇宙博物館だけでした」
「リニューアルオープン後の目玉の『 飛燕 』は本物で、ジュラルミンがピカピカ」
「岐阜で初飛行した『 零戦(十二試艦上戦闘機)』の試作初号機の実物大模型です」
「第二次世界大戦の戦闘服を再現していると思われますが、これでは飛行中に寒い様な気がします」
「上の写真は『 F - 104 J 』、中は『 T - 2 』、下は『 T - 1 B 』で、キレイな保存です」
「車の原型は『 粘土 』と聞いたことがありますが、これは実物大の『 木製 』です」
「低騒音 STOL 実験機の『 飛鳥 』です。航空自衛隊の『 C - 2 』が飛んでいるのを
見ると、一瞬見間違えてしまいますが、飛鳥のエンジンは4 基、 C - 2 は2 基でした」
「飛行艇を開発する為の『 UF - XS 』で、今は『 SU - 2 』が現役で頑張っています」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。