水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、三重県・和歌山県・奈良県へ行った時の写真をご紹介します。
広~い敷地の「平城宮跡」の裏側を見た後は、やはり表側の撮影ですね。
5 月17 日は木曜日であり、大人は少なかったものの、大勢の園児がモデルさんになりました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/43905328639cfe43025f5fd89e79144b.jpg)
「裏側から表側へ回り、阪神奈良道路( 大宮通り )から『 孔雀大路 』と『 孔雀門 』をパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/f391fa335f9ca1d52fde12baecdd00af.jpg)
「観光バスが到着すると人は居ますが、『 孔雀大路 』を歩く人は見ませんでした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/686c09476d80aa762e364bd3e56583b3.jpg)
「歩道から 300 mm で『 孔雀門 』を狙いましたが、5 月17 日は木曜日であり、大人
は少なかったものの、大勢の園児がモデルさんになりました。時には民族衣装の人
が歩いたり、門の中(奥側)を『 近鉄奈良線 』の電車が通るなど、楽しめました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/d4c59d29eca4906768769921d4427cf8.jpg)
「奈良市から一般道を通って三重県伊賀市にある『伊賀上野城』へ行きましたが、新緑はいいですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/732cecc76160bc31d64d54565fd81f1a.jpg)
「天守閣は昭和10 年( 1935 年 )に復興して『 昭和の城 』と言われているたとか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/39122bf2208a12ce8184afbddc1edcab.jpg)
「広場に枯れた木が数本立っていますが、まるで子供?の木を抱いている様でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/8630501585344dd85c9228703bfd7d22.jpg)
「石垣に近づけない様に綱が張ってあり、『 日本一・二 』の高さを実感出来ません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/4e7076d985655ce73170cc5d684d3759.jpg)
「綱が張って無くても、高所恐怖症の『いつも写真少年』が覗けれたかは疑問です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/77a79b7cff0ce727edd87158dd94ebce.jpg)
「次に『 伊勢型紙資料館( 旧寺尾家住宅 )』へ行きましたが、近くに駐車場が無くて断念しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/f1f5e81045212385f546228cf0473f96.jpg)
「三重県鈴鹿市の『 白子港 』近くで休憩し、泳ぐには早いが気持ちいい海でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/8e06ce0d604d44b439ac9c1022c46661.jpg)
「駐車場の車に猫が乗せられていて、浜へ通じる通路には猫がたむろしていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/d03f4a739ae8b5daccf52ca81614e5ae.jpg)
「自分用に買った土産で、下段の写真の『 黒色・丸穴 』は黒石を獲った残りです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、三重県・和歌山県・奈良県へ行った時の写真をご紹介します。
広~い敷地の「平城宮跡」の裏側を見た後は、やはり表側の撮影ですね。
5 月17 日は木曜日であり、大人は少なかったものの、大勢の園児がモデルさんになりました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/43/43905328639cfe43025f5fd89e79144b.jpg)
「裏側から表側へ回り、阪神奈良道路( 大宮通り )から『 孔雀大路 』と『 孔雀門 』をパチリです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/f391fa335f9ca1d52fde12baecdd00af.jpg)
「観光バスが到着すると人は居ますが、『 孔雀大路 』を歩く人は見ませんでした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/686c09476d80aa762e364bd3e56583b3.jpg)
「歩道から 300 mm で『 孔雀門 』を狙いましたが、5 月17 日は木曜日であり、大人
は少なかったものの、大勢の園児がモデルさんになりました。時には民族衣装の人
が歩いたり、門の中(奥側)を『 近鉄奈良線 』の電車が通るなど、楽しめました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/d4c59d29eca4906768769921d4427cf8.jpg)
「奈良市から一般道を通って三重県伊賀市にある『伊賀上野城』へ行きましたが、新緑はいいですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/732cecc76160bc31d64d54565fd81f1a.jpg)
「天守閣は昭和10 年( 1935 年 )に復興して『 昭和の城 』と言われているたとか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/39122bf2208a12ce8184afbddc1edcab.jpg)
「広場に枯れた木が数本立っていますが、まるで子供?の木を抱いている様でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/8630501585344dd85c9228703bfd7d22.jpg)
「石垣に近づけない様に綱が張ってあり、『 日本一・二 』の高さを実感出来ません」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/4e7076d985655ce73170cc5d684d3759.jpg)
「綱が張って無くても、高所恐怖症の『いつも写真少年』が覗けれたかは疑問です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/77a79b7cff0ce727edd87158dd94ebce.jpg)
「次に『 伊勢型紙資料館( 旧寺尾家住宅 )』へ行きましたが、近くに駐車場が無くて断念しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/f1f5e81045212385f546228cf0473f96.jpg)
「三重県鈴鹿市の『 白子港 』近くで休憩し、泳ぐには早いが気持ちいい海でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/8e06ce0d604d44b439ac9c1022c46661.jpg)
「駐車場の車に猫が乗せられていて、浜へ通じる通路には猫がたむろしていました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/d03f4a739ae8b5daccf52ca81614e5ae.jpg)
「自分用に買った土産で、下段の写真の『 黒色・丸穴 』は黒石を獲った残りです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。