水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
日本では、いつ発生してもおかしくない「 東海・東南海・南海 」の 3 連動型地震である「 南海トラフ地震 」への備えが危惧されています。
防災への意識改革となった地震としては、1995 年(平成 7 年)1 月 17 日発生の「阪神・淡路大震災」と 2011 年(平成 23 年)3 月 11 日発生の「東日本大震災」が上げられます。
いつも写真少年は、2017 年 4 月 1 日から「 瀬戸市山口地区防災協議会 」に参加していて、6 月 17 日に「 豊田市防災学習センター 」へ研修に行って来ます。
※ いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚構成となっています。
災害ビデオで研修をした後、初めに「風速 30 m / s の強風 」を体験しましたが、風に混じって水色の
スポンジボールが飛んで来て当たるし、カメラがブレる中での撮影となりました。

「阪神・淡路大震災」の揺れを再現した地震を体験しましたが、カメラが低速シャッターであり、体
が揺れるのでブレブレの写真となりました。

消化体験コーナーでは、映し出された「出火」に消火器(体験は水入り)で消化する体験をしました。

煙脱出体験コーナーでは、非常口の灯りを頼りに進みましたが、中は真っ暗です。
コンデジの赤外線で距離を測って撮影しましたが、ストロボの光で真っ白に写りました。

他に地震後の家屋内を見学し、「 防災グッズ 」の説明と備え方を教わりました。
この「 豊田市防災学習センター 」では、大人も子供も体験が出来て、帰りに 5 種類のペーパークラ
フトの中から数種類を貰いました。

岡崎市の「 一畑山薬師寺 」で、祈祷・昼食・入浴( 2,000 円 )をしました。

出発時は曇り空でしたが徐々に青空が見え始め、今回の研修には大人 13 人が参加し、12 人はマイク
ロバスで移動しました。
いつも写真少年は、お腹が痛くなると「5 分以内」にトイレへ行く必要があるので、キャリイトラッ
クと一緒に参加しました。
以前、高速道路へ ETC を使って入りましたが、出口で「 ETC エラー 」となり、係員からは「 入る時
にバーは上がっていましたか? 」と疑われたので、2016 年 2 月 24 日からは入口で写真を撮るように
しました。
東名高速道路の岡崎 IC から入りましたが、前を走る「面白そう」な被写体を発見し、ゆっくりと追
い越しながらパチリでした。

帰宅の途中で自分用の土産を買う為に「 上郷 S 」へ寄りましたが、いつもと違って
「 看板( 表示 )」が無いことに気付き、インフォメーションの女性に聞いたら「 改
築中で撤去されています 」との事でした。
改築された一部に「ラグビーワールドカップ2019日本大会™」の PR コーナーが新設
されていました。
3 枚目の写真は自分用の土産で、「 しじみ汁 」と「 食べるしじみ 」です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
日本では、いつ発生してもおかしくない「 東海・東南海・南海 」の 3 連動型地震である「 南海トラフ地震 」への備えが危惧されています。
防災への意識改革となった地震としては、1995 年(平成 7 年)1 月 17 日発生の「阪神・淡路大震災」と 2011 年(平成 23 年)3 月 11 日発生の「東日本大震災」が上げられます。
いつも写真少年は、2017 年 4 月 1 日から「 瀬戸市山口地区防災協議会 」に参加していて、6 月 17 日に「 豊田市防災学習センター 」へ研修に行って来ます。
※ いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚構成となっています。
災害ビデオで研修をした後、初めに「風速 30 m / s の強風 」を体験しましたが、風に混じって水色の
スポンジボールが飛んで来て当たるし、カメラがブレる中での撮影となりました。

「阪神・淡路大震災」の揺れを再現した地震を体験しましたが、カメラが低速シャッターであり、体
が揺れるのでブレブレの写真となりました。

消化体験コーナーでは、映し出された「出火」に消火器(体験は水入り)で消化する体験をしました。

煙脱出体験コーナーでは、非常口の灯りを頼りに進みましたが、中は真っ暗です。
コンデジの赤外線で距離を測って撮影しましたが、ストロボの光で真っ白に写りました。

他に地震後の家屋内を見学し、「 防災グッズ 」の説明と備え方を教わりました。
この「 豊田市防災学習センター 」では、大人も子供も体験が出来て、帰りに 5 種類のペーパークラ
フトの中から数種類を貰いました。

岡崎市の「 一畑山薬師寺 」で、祈祷・昼食・入浴( 2,000 円 )をしました。

出発時は曇り空でしたが徐々に青空が見え始め、今回の研修には大人 13 人が参加し、12 人はマイク
ロバスで移動しました。
いつも写真少年は、お腹が痛くなると「5 分以内」にトイレへ行く必要があるので、キャリイトラッ
クと一緒に参加しました。
以前、高速道路へ ETC を使って入りましたが、出口で「 ETC エラー 」となり、係員からは「 入る時
にバーは上がっていましたか? 」と疑われたので、2016 年 2 月 24 日からは入口で写真を撮るように
しました。
東名高速道路の岡崎 IC から入りましたが、前を走る「面白そう」な被写体を発見し、ゆっくりと追
い越しながらパチリでした。

帰宅の途中で自分用の土産を買う為に「 上郷 S 」へ寄りましたが、いつもと違って
「 看板( 表示 )」が無いことに気付き、インフォメーションの女性に聞いたら「 改
築中で撤去されています 」との事でした。
改築された一部に「ラグビーワールドカップ2019日本大会™」の PR コーナーが新設
されていました。
3 枚目の写真は自分用の土産で、「 しじみ汁 」と「 食べるしじみ 」です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。