水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
アジサイの花がキレイな季節なので、6 月 18 日にアジサイが有名な愛知県幸田町と蒲郡市の 3 箇所へ向かいました。
東名高速道路に入り遠方の空を見たら薄曇りの晴れで、初めの目的地である「 三ヶ根山スカイライン 」は諦めました。
2 番目の目的地はスカイライン料金所近くなので後に回し、3 番目の「 本光寺 」へ到着しましたが、長蛇の列に断念です。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 群 構成となっています。
3 番目の目的地である幸田町の「 本光寺( 通称:あじさい寺 ) 」へ初めに行くことにして、到着し
ましたが、駐車台数は少なくて長蛇の車の列に断念しました。

2 番目の目的地は、蒲郡市から入る「 三ヶ根山スカイライン 」の料金所近くにある「 形原温泉あじさ
いの里 」で、有料駐車場に停めて向かったら、結婚式の写真撮りが終わった所だったので残念でした。

駐車使用料は 500 円、あじさいの里入園料は 300 円でした。
赤色の「 あじさい橋 」を渡ると「 野点抹茶処 」があり、抹茶とお菓子のセット料金は 450 円で、満
席状態でした。

園内は広く、アジサイの花を見に来たのではないので、遠方は中望遠でパチリです。

いつも写真少年宅の庭とは違い、専属の人がアジサイの手入れをしているので、有料で見せることが
出来るアジサイに仕上がっています。
ここ「 形原温泉あじさいの里 」一帯のアジサイは、昭和 62 年 8 月愛知県立安城農林高等学校生徒の
手植え協力を得て、約 50,000 本( 100 種)を植栽したとか。

高台にある「 補陀陀ケ池 」の堤から見下ろすと、園内のアジサイの素晴らしさが伝わって来ました。
遠くには三河湾が見え、薄曇りの晴れで「 三ヶ根山スカイライン 」からの展望を諦めたことが正しい
と実感しました。

多くの方があちらこちらで撮影していて、いつも写真少年にとってはモデルさんが多くてウキウキ・
ルンルン気分でした。

この二人が何度もファインダーに入って来て、顔は覚えていませんが「 多分、可愛い 」でしょうね。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
アジサイの花がキレイな季節なので、6 月 18 日にアジサイが有名な愛知県幸田町と蒲郡市の 3 箇所へ向かいました。
東名高速道路に入り遠方の空を見たら薄曇りの晴れで、初めの目的地である「 三ヶ根山スカイライン 」は諦めました。
2 番目の目的地はスカイライン料金所近くなので後に回し、3 番目の「 本光寺 」へ到着しましたが、長蛇の列に断念です。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 群 構成となっています。
3 番目の目的地である幸田町の「 本光寺( 通称:あじさい寺 ) 」へ初めに行くことにして、到着し
ましたが、駐車台数は少なくて長蛇の車の列に断念しました。

2 番目の目的地は、蒲郡市から入る「 三ヶ根山スカイライン 」の料金所近くにある「 形原温泉あじさ
いの里 」で、有料駐車場に停めて向かったら、結婚式の写真撮りが終わった所だったので残念でした。

駐車使用料は 500 円、あじさいの里入園料は 300 円でした。
赤色の「 あじさい橋 」を渡ると「 野点抹茶処 」があり、抹茶とお菓子のセット料金は 450 円で、満
席状態でした。

園内は広く、アジサイの花を見に来たのではないので、遠方は中望遠でパチリです。

いつも写真少年宅の庭とは違い、専属の人がアジサイの手入れをしているので、有料で見せることが
出来るアジサイに仕上がっています。
ここ「 形原温泉あじさいの里 」一帯のアジサイは、昭和 62 年 8 月愛知県立安城農林高等学校生徒の
手植え協力を得て、約 50,000 本( 100 種)を植栽したとか。

高台にある「 補陀陀ケ池 」の堤から見下ろすと、園内のアジサイの素晴らしさが伝わって来ました。
遠くには三河湾が見え、薄曇りの晴れで「 三ヶ根山スカイライン 」からの展望を諦めたことが正しい
と実感しました。

多くの方があちらこちらで撮影していて、いつも写真少年にとってはモデルさんが多くてウキウキ・
ルンルン気分でした。

この二人が何度もファインダーに入って来て、顔は覚えていませんが「 多分、可愛い 」でしょうね。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。