いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

瀬戸市山口秋祭り(警固祭り) 1

2019年10月19日 00時03分20秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



10 月 13 日、愛知県瀬戸市の山口地区において「瀬戸市山口秋祭り(警固祭り)」が開催されました。
 前日までは台風 19 号の影響で祭りの開催が危ぶまれましたが、瀬戸市への影響が少なく、好天の下で行われました。
  予定では「火縄銃が 32 本・33 本」でしたが、当日になって 5 本が参加を取りやめてしまい、チョッと寂しいお祭りとなりました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 10 枚( 群 )構成となっています。



前日までは台風 19 号の影響で祭りの開催が危ぶまれましたが、瀬戸市への影響が少なく、好天の下
で行われました。
2 枚の写真は 5 時 30 分頃に撮影した風景ですが、馬のトレーニングは 5 時から開始されました。





鞍を付ける前に神事を行いました。





眩しい日の出での中で鞍を付けました。





1 枚目の写真は「 馬付き 」、2 枚目は「 棒の手 」が加わり、3 枚目は「 中老など 」です。
4 枚目は「 開会式 」で、予定より少し早い 7 時 50 分から始まりました。






瀬戸市山口地区にある山口公民館のグランドでは、2019 年の初発砲が行われました。





隊列を組んで愛知環状鉄道の「 山口駅前ロータリー 」まで行き、2 か所目の発砲です。
今年は、発砲とシャッターを押す瞬間が同調しても、なかなか筒先から出る炎が撮れませんでした。





山口地区内を広範囲に回り、20 か所で発砲する予定でした。





音と煙はスゴイですね。
2 枚目の写真の様に、ところどころでお茶の接待を受けながら進みました。





3 枚目・4 枚目の様に、ところどころで「棒の手」を披露しました。





山口地区を広範囲に回り、火縄銃の発砲や棒の手、献馬を走らせたりし、時には 1 枚目の写真の様な
長い階段を上がって発砲場所へ向かいました。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする