水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日(9月3日)のブログ「将棋 藤井聡太五冠・九段&せともの祭 1」において、「藤井聡太さんの名前が違う」
ことを発見していただき訂正しましたが、見ていただいた方々に不快な思いをさせてしまい、お詫び申し上げます。
今日のブログでは、愛知県瀬戸市内で「将棋 藤井聡太五冠・九段」と「磁祖 加藤民吉」に関する掲示をご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
瀬戸市役所のロビーには、9月10日・11日の「せともの祭」をPRする為に、
「磁祖 加藤民吉」と熊本県天草市の「高浜焼窯・上田宜珍(うえだよしう
ず)」で修業し、瀬戸市に磁器を広めたなどの資料が展示されていますが、
普段は「将棋 藤井聡太五冠・九段」の資料が展示されています。
この写真は、瀬戸市窯神町の「窯神神社」にある民吉さんの像で、数年に
一度積もる貴重な雪の日に撮りました。
1枚目から3枚目の写真は、市役所のロビーから東玄関へ移設された藤井さ
んの資料で、4枚目から7枚目は瀬戸市蔵所町にある「瀬戸蔵」のロビーに
ある資料です。
瀬戸蔵近くの商店街には、1枚目から3枚目の写真の様に有志の方々が空き
店舗を利用して設置した資料があり、テレビ放映の背景に映し出されます。
その近くには、チョッと有名なとんかつ屋さんがあり、駐車所の塀に置か
れた陶器の作品は、とんかつと同様に有名かも。
瀬戸市西茨町の「瀬戸市文化センター」には1枚目の写真の様に「せとも
の祭」のポスターが掲示されていて、昨日(9月3日)行きましたが2枚目
の様に「磁祖 加藤民吉 生誕二百五十年」を祝う書道展が開催されていま
した。
ここでも3枚目の様に藤井さんの資料が展示されていましたが、藤井さん
が有名になったことで、4枚目・5枚目の「瀬戸将棋文化振興協会」なる
会を知りました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。