水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2020年8月19日のブログ「グー鉄に夢中」でお伝えした様に、その年の8月15日のメ~テレで見た「 タモリ・
ネット撮り鉄 」の光景が忘れられずに、今でも「google ストリートビュー」の画像の中から鉄道車両を探しています。
今週(9月)14日から15日までの深夜にかけて、いつも写真少年が好きな「JR高山線」を散策しました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
※ 新聞の写真以外は、全てがテレビ番組やネット画像を撮影した物です。
1枚目の写真は当時のテレビ欄を撮影し、2枚目・3枚目は当時の「メ~テ
レ(名古屋テレビ、テレビ朝日系列局)」の放映を撮影したものです。
9月14日から15日までの深夜にかけて「google ストリートビュー」を活用し、いつも写真少年が好きな
「JR高山線」を散策する為に、1枚目・2枚目の写真の様に「JR岐阜駅」から出発しましたが、街中
は高架が多くて鉄道車両が写った画像を見つけれませんでした。
そこで、3枚目から5枚目の様に「JR富山駅」から岐阜駅の7区間手前にある「JR美濃太田駅」へ向
かいました。
市販されている時刻表によれば、「富山駅」と「岐阜駅」の「営業距離:225.8km」を特急運行だと
3時間27分、普通運行(直通が無いので区間合計)だと5時間43分を要するとか。
今回、いつも写真少年が楽しんだ「JR高山線」の散策に要した時間は5時間17分(14日20時50分~
15日2時7分)で、連続走行中の鉄道車両に換算すると平均は時速42.73kmになります。
高山線を挟む様にある両側道路の場合は、ストリートビューで撮影ポイントを探してクルクル回り
ながら進むので、平均は時速42.73kmになります。
通り慣れている踏切を見つけると、まるで撮影地に居る様な感覚になり、これがストリートビュー
の面白さだと実感しました。
1枚目から3枚目の写真の様に鉄道車両であれば停まっていてもパチリですが、4枚目から8枚目の様
に動いている鉄道車両は迫力奥満点です。
9枚目・10枚目は「美濃太田駅」で、今回の「ストリートビュー旅行」の終点となりました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。