いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

9 月 13 日の掲載は午後からになります

2020年09月13日 00時51分31秒 | Weblog
真夜中のおはようございます。

日頃から使用している「 Photoshop 6.0 」と「 修理が終わった Windows 10 」
の互換性が悪くなってしまい、「 Photoshop 6.0 」での画像編集が遅延しています。

何とか 9 月 13 日の午後頃には復旧したいと考えますので、今しばらくお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造 19 段( 通電の向上 )

2020年09月12日 01時58分42秒 | Weblog

土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



キャリイトラックの改造は 2019 年 11 月 8 日以来で、久々の改造 19 段は「 バッテリー
 周り 」や「 ⊖ アース関係 」を行い、オカルト商法的な商品で通電の向上を目指しました。

  そこそこの費用を投入したので、気分では「 パワー & トルク 」が増えたと思いますが…。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚( 群 )構成となっています。



ネットオークションで 2 個を落札し、9 月 3 日に届きました。
効果については個人の感覚で違いがあると思いますが、書かれていることは「 トル
ク・燃費アップの決定版!!」とのこと。

1 個で効くなら「 2 個は更に効く 」と考えて 2 個を落札しました。







バッテリー ⊖ 端子のスチール製のネジがねじ切れてしまい、ステンレス製のネジに
交換して取り付けました。
















いつもの様に東海環状自動車道でテスト走行をしましたが、「 トルクが増した?」
実感は少なかったです。










ネットショップで購入し、9 月 4 日に届きました。
テスト結果として示されている部分の抜粋ですが「 日産軽自動車モコ、1.7 PS 増、
0.4 kg / m 増 」とのことですからすごいですね。

この商品のことではありませんが、気分としては「 オカルト商法的な商品 」であっ
ても、「 藁( わら )にも縋( すが )る思い 」で購入しました。








日頃は「 ローダウンジャッキ・2 t 」を使用していますが、追加として「 フロアジ
ャッキ・2.5 t 」と「 ジャッキスタンド・3 t( 2 個 1 組 )」を購入しました。













    効果については個人の感覚で違いがあると思いますが、書かれている
    ことは「 燃費/トルク 本来のエンジン性能 」とのこと。

    バッテリーの ⊖ 端子へ伸びるコード(写真上からエアーダクト、クー
    ラントパイプ、ベンチレーションホース)は、4 枚目の様に全て耐
    熱保護をしました。


    









この際ですので、バッテリー̟̟端子の ⊕・⊖を磨き、更に ⊖ 端子にバイパス 1 本を追
加しました。


























その後に、両方の商品を取り付けました。







    今回の作業で気が付きましたが、2 枚目・3 枚目の写真の様に、「シ
    ャーシー」と「エンジンブロック」を繋ぐ「 アース線( ⊖ 線)」の
    酸化が進んでいたので、別構造の線と取り替えました。

    作業が完了したので東海環状自動車道でテスト走行をしましたが、1速
    から3速の4,000回転まではトルクが増した感がありますが、100km
    でのパワー・トルクの増した実感が味わえませんでしたので、更なる
    調整を続けます。


    











※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風 10 号、被害を最小限に押さえられた

2020年09月09日 00時09分09秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



9 月 3 日 21 時 30 分から 8 日 2 時 20 分までの約 4 日 5 時間は、気象庁の「 気象衛
 星写真・天気図 」の中から「 過去最強クラスの台風 10 号 」に関するデータを収集しました。

   結果的には勢力が弱まり、前もって台風に備えたことにより、被害を最小限に押さえられた様ですね。



        前々から「 気象衛星データをムービー風 」にしていましたが、今年初めてとして
       は「 過去最強クラスの台風 10 号 」のデータを収集しました。

        7 日のネットニュースに「 台風 10 号 勢力弱まった理由は?『 9号 』通過で海水
       温低下 」の見出しがあり、京都大准教授(気象学)の竹見哲也さんが「9月初めに
       同様に九州の西側の東シナ海を北上した『 台風 9 号 』の海水を攪拌( 撹拌、かく
       はん )し、海水温が低下した為か・・・」とあり、1 枚目の写真の様子であることが
       推測されます。

        ※ 写真は気象庁のデータです。

        

        

        

        

        

        

        



約 4 日 5 時間は、2 時間 50 分毎にデータの徴収作業を行って寝不足が続きましたが、今までにないハッキリ
とした台風の記録が出来ました。

※ 写真は気象庁のデータです。













       いつも写真少年は、ネットニュースの発信先が公・準公の物を見て自分で判断して
      いる為に、ユーチューブの様な沢山の情報が取り上げられません。

       ※ 写真はネットニュースのデータです。

       

       

       



     ※ 写真はネットニュースのデータです。

     

     

     



※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象衛星データをムービー風に

2020年09月06日 01時46分15秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2016 年 9 月 14 日のブログ「 気象衛星データをムービー風に 」でお伝えした様に、
 直近では「 過去最強クラスの台風 10 号 」のデータを 9 月 3 日 21 時 30 分から集めています。

   ネットでは「 台風 10 号は沖縄や奄美、九州に特別警報級の勢力で接近または上陸する予想です。記録的な暴
   風や大雨、高潮、高波に厳重な警戒が必要です」とのことに、進路地域の災害が最小限に抑えられることを願っています。




これらの写真データは 2016 年( H 28 年 )8 月の台風 10 号で、11 日 3 時間の長寿だったとのこと。
1 枚目の写真はネットニュースのデータで、2 枚目から 7 枚目は気象庁のデータです。
まさか 11 日 3 時間の長寿とは思わなかったので、気象庁のデータは途中から保存しました。



       

       

       

       

       

       

       



これらの写真データは 2018 年( H 30 年 )7 月の台風 12 号で、異例の進路を辿ったとのこと。
1 枚目の写真はネットニュースのデータで、2 枚目から 10 枚目は気象庁のデータです。



        

        

        

        

        

        

        

        

        

        



    これらの写真データは 進行中の( 2020 年・R 2 年 9 月 )の台風 10 号で、 過去最強とのこと。
    1 枚目の写真はネットニュースのデータで、2 枚目から 5 枚目は気象庁のデータです。

    

        

        

        

        

        



気象庁の「気象衛星(高頻度)」データで、「過去最強クラスの台風 10 号」は 9 月 3 日 21 時 30 分から集め
始めましたが、3 時間が過ぎると更新されてしまうので、2 時間 50 分までにはデータの徴収作業を開始します。

従って、日中は普通の生活パターンで時間が過ぎていきますが、夜の睡眠を 3 回に分けていて、3 日目ともなる
と「 眠りたい症候群 」に襲われています。

この生活は 8 日まで続きますから大変ですが、楽しい趣味なので頑張っています。













※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明知鉄道

2020年09月05日 00時14分03秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



新型コロナウイルスの関係で中断していた NHK 大河ドラマ「 麒麟がくる 」が 8 月 30 日
 から放送再開されたのに伴い、31 日に岐阜県恵那市の大正村にある土産物屋と明知鉄道の撮影に行きました。

   明智光秀関係の土産物の種類が増え、明知鉄道の車両が光秀関係でマッピングされていると聞きましたが、遭遇出来ませんでした。

※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚構成となっています。



話に聞いていた岐阜県恵那市の展望台から、1 時間に 1 本も来ない車両を撮りまし
たが、地元の人は「 黄色の光秀でないとダメ 」とのことでした。
















鉄道写真は向かって来る車両を撮るのが基本で、展望台から降りて反対からの車両
をパチリです。
















大正村へ来た時の昼食はバローで買い、キャリイトラックの車内でチョチョと食べ
ます。

この時は明知鉄道の車両の撮影が主なので、撮影の合間に増えた明智光秀関係の土
産物を買いました。














田んぼで「 鳥脅し 」が舞っているのを発見して近づいたら、青々(緑々)とした稲
穂が倒れているのにはビックリで、農家さんの悲惨な表情を想像してしまいました。










展望台から撮る反対からの車両をパチリして、慌てて展望台へ向かいました。









山岡駅には現役を退いた「車両喫茶」がありましたが、この時は閉店していました。





山岡駅を出発して明知駅へ向かう車両を狙いますが、初めの写真は 10 時 58 分、こ
の写真は 14 時 26 分に撮りました。








今回は明知鉄道が主なので、懐かしい大正村の散策は短めでした。













※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口堰堤の放水量を増やしました

2020年09月02日 00時00分21秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2020 年 2 月 9 日に瀬戸市山口堰堤の水門を閉めて貯水を始め、今は水田に水を供給中です。
 この堰堤は「 瀬戸市の大正池 」としてチョッと有名で、今は満水に近い状況ですが、8 月 1 日から 31 日までの降
  水量は、名古屋気象台の発表で「 8 月 7 日:5 mm、13 日:5 mm、28 日:3 mm 」の少なさに、山口堰堤の放水量を増やしました。


※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚( 群 )構成となっています。



愛知県瀬戸市海上町( かいしょちょう )にある山口堰堤( やまぐちえんてい )へ
行く為に、4 人が軽トラで集合し、1 台に便乗?して向かいました。








普段から車が入らないように施錠されていますが、バードウォッチャーやハイカー
は通れるようになっています。

鎖の奥の道は、4 人が長刀(なぎなた)の様な長~い鎌で竹や草を刈りながら進み
ますが、それでも心細い山道であり、歩いて行かれるみなさんは肝っ玉が据わって
いますね。













    いつも写真少年は高い所が嫌いですが、役がら上らざるおえません。
    この堰堤は「瀬戸市の大正池」としてチョッと有名ですが、満水に近
    い今は優雅であり、水の無い時は滑稽な風景ですが迫力はありますよ。


    











海上町には愛知県が設置した駐車場とトイレがあり、みなさんはここに車を停めて
散策へ出かけます。










今までに「見たことがない、或いは気が付かなかった」かもしれませんが、望遠レ
ンズを空に向けて待っている人達がいて、尋ねたら「ハチクマが飛来します」との
こと。

ネットで「 瀬戸市海上町・野鳥 」を調べたら「 海上の森 野鳥情報 バードウォッ
チングなら Zoo Picker 」が見つかり、2 枚目の写真の様に「ハチクマ」の写真を
参考として掲載しました。








※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする