いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

静岡県の「うなぎパイファクトリー、スズキ歴史館、浜松城」など 2

2024年01月08日 02時03分20秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

昨日(1月8日)のブログ「静岡県浜松市のエアーパーク(航空自衛隊 浜松広報館)など 1」に引き続き、

 1月5日・6日にいつも写真少年夫婦、妻の兄夫婦、妻の姉の5人で、静岡県へ行った時の写真をご紹介します。

 

※ いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。

 

 

1月6日も朝から晴天で、静岡県浜松市の「エクシブ浜名湖」で食べた朝食は美味しかっ

たです。

 

 

1月5日に行った浜松市の「うなぎパイファクトリー」は休館日で、改めて6日に行って

工場見学をし、「うなぎパイ」を模ったキーホルダーを貰いました。

     

 

 

その後に予約してあった浜松市の「スズキ歴史館」へ無料で入館しました。

 

 

スズキの歴史を展示する「体験型ミュージアム」で、四輪車や二輪車の展示、社会科

学、冬イベントなどの情報を紹介しています。

6枚目の写真は駐車場に停まっていた「キャリイトラック」で、7枚目・8枚目は見学を

終えて出発した「バイク乗り」です。

 

 

     最後に浜松市の「浜松城」へ行き、天守閣でパチリ。

     

     

     

     

 

 

浜松市の「蕎麦処 木挽町庵」で「山かけそば」を美味しく食べました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県浜松市の「エアーパーク(航空自衛隊 浜松広報館)」など 1

2024年01月07日 01時36分22秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

1月5日・6日、いつも写真少年夫婦、妻の兄夫婦、妻の姉の5人で、静岡県浜松市の「エクシブ浜名湖」で宿泊しました。

 最初に浜松市の「うなぎパイファクトリー」の工場見学へ行きましたが、5日は休館(1月1日~4日・6日~営業)だったので、

  近くにある「Cocochi(ここち)」で12時45分から昼食をしましたが、「田んぼや山際にある店舗」でも多くの来客がありました。

   昼食後は、浜松市の「エアーパーク( 航空自衛隊 浜松広報館 )」へ寄り、入館・全天周シアターの両方が無料でありパチリ、パチリ。

 

※ いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。

 

 

1月5日・6日と静岡県へ行き、初めに「うなぎパイファクトリー」へ行きましたが、5日

は休館(1月1日~4日・6日~営業)でした。

カーナビで「食事処」を探したら、ファクトリーの近くに「Cococh」があったので行き

ましたが、「田んぼや山際にある店舗」でも多くの来客があり、美味しく食べました。

 

 

次に「エアーパーク」へ寄り、無料で入館しました。

2枚目~4枚目の写真は、一つ前の「日本国政府専用機」の「ボーイング 747」のカット

モデルです。

 

 

館内には体験することが出来る遊具?もあり、子供は当然、大人でも楽しそうでした。

 

 

始めて「全天周シアター」に入りましたが、「撮影禁止」だったので、「F-2、F-15、

F-35」などが飛んでいる様子を写せませんでした。

 

 

雲一つ無い好天で、遠方に富士山が見えていたので「離着陸機」を待ちましたが、1機

も飛来しませんでした。

 

 

「エクシブ浜名湖」の夕食はバイキング形式で、「蟹・蟹・蟹・・・」三昧と「果物」

を美味しく食べました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる車たち

2024年01月06日 00時05分00秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

出かけて行く度に、特に気に入った車を発見すれば走行中や停車中に限らずパチリ、パチリです。

 

※ 車両を特定することが出来ない様に、ナンバープレート内の表示を変更しています。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12枚(群)構成となっています。

 

 

2022年3月10日、静岡県富士宮市万野原新田で「ルノー エクスプレス(旧型)」をパ

です。

 

 

2023年7月3日、愛知県瀬戸市にある「カーマホームセンター瀬戸店」で「スズキ ツイ

ン 660」をパチリです。

 

 

7月10日、愛知県名古屋市中区丸の内3丁目で「日産 マーチ」をパチリです。

 

 

7月18日、瀬戸市にある「カーマホームセンター瀬戸店」では、いつも写真少年の白色

(左側)「スズキ キャリイトラック」と緑色の「キャリイトラック」をパチリです。

 

 

7月27日、瀬戸市にある「ホームセンターアント瀬戸店」で「マツダ タイタンWキャブ」

をパチリです。

 

 

8月3日、瀬戸市陶原町4丁目で「日産 シルビア」をパチリです。

 

 

 

8月7日、瀬戸市石田町で「スズキ スイフト」をパチリです。

 

 

8月9日、岐阜県各務原市川島松原町にある「河跡湖公園」の手前で、「デコトラ(和

製英語:デコレーショントラック。特殊な装飾部品や塗装などを用いて外装を飾った

物自動車)」2台を発見してパチリです。

 

 

8月13日、瀬戸市大坪町で「※ ハマー H1」をパチリです。

※ コメントをいただいて、カーセンサーで調べたら背面タイヤの位置・ナンバー灯・ラ

  ンプ類から「トヨタ メガクルーザー」と判明しました。

 

 

8月20日、瀬戸市大坪町の喫茶店駐車場で「日産 スカイライン GT-R 風?、ローレル」

パチリです。

 

 

8月13日、瀬戸市西米泉町で「アメ車(名前が分かりません)」をパチリです。

 

 

8月13日、瀬戸市大坪町で「トヨタ ランドクルーザー 40」をパチリです。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも写真少年が思う瀬戸市の三大神社

2024年01月03日 01時47分26秒 | Weblog

  
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

いつも写真少年が思う愛知県瀬戸市の三大神社は、氏神様の「山口八幡社」、瀬戸市で一番

 有名で陶祖を祀る「深川神社」、磁祖を祀る「窯神神社」で、1月2日に3か所を参拝しました。

  なお、今日(3日)はいつも写真少年が「山口八幡社」で「お焚き上げ」の守り番をしています。

 

※ 5群・6郡では「テレビ画面を撮影した写真を掲載しています。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。

 

 

2022年9月10日・11日のブログ「せともの祭 1・2」でお伝えし様に、「磁祖:加藤

吉(かとうたみきち)」が祀られているのが「窯神神社」です。

1月2日、この時「参拝者1人(いつも写真少年のこと)」なので、一般参拝の対象外

の神社かも・・・?。

なお、展望台からは瀬戸市の中心部(5枚目の写真)や20年程前までは「瀬戸市のグラ

ンドキャニオン(6枚目・7枚目)」と呼ばれていた珪砂の採掘場が見下ろせます。

 

     

     陶祖:藤四郎(とうしろう=加藤景正)」を祀る瀬戸市で一番

     有名な「深川神社(3枚目~5枚目の写真)」と「陶彦社:すえひ

     こしゃ(8枚目)」です。

     

     

     

 

 

参道には8店程の出店があり、1枚目・2枚目の写真の店に目が留まりました。

参拝者は駐車場待ち(3枚目~5枚目)で車道で待機し、公営駐車場(6枚目)でも待機

ていました。

     

 

 

氏神様である「山口八幡社」へは、夫婦・二人の息子夫婦・孫の7人で行きましたが、

内では「三河万歳」が演じられていました。

3日は、つも写真少年が「お焚き上げ」の守り番をしますが、天気予報では「雨が降る」

とのことに、午後5時30分から6枚目・7枚目の写真の様に「パラソル」を設置しました。

 

 

昼食を7人で瀬戸市幡野町の「美乃寿し」で食べて、いつも写真少年は2枚目・3枚目の

写真の様に「うなぎ定食・肝焼き」を食べました。

店内には6枚・7枚の色紙が飾られていて、「2023年12月11日:石原良純と黒田 有」

2枚に目が留まり、大々将から「今日の午後4時過ぎにテレビ放映されますよ」と聞

ました。

テレビ愛知で愛知県内の幾つかを紹介し、午後4時52分から4枚目・5枚目を放映しまし

た。

4枚目の左側は「長江麻美さん(テレビ愛知アナウンサー)、中央が人気芸人で「メッ

センジャーの黒田 有さん」、右側が「石原良純さん」です。

 

 

山口八幡社で「パラソル」の設置を終えて帰宅し、夕食を食べながら「NHKの番組」で

能登半島の地震災害を見ていたら臨時ニュースが放映されて、航空機事故の様子をパチ

リ、パチリです。

 

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口八幡社の年越し風景

2024年01月02日 00時31分27秒 | Weblog

  
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

昨日(1月1日・元旦)のブログ「明けましておめでとうございます」に続いて、

 愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡社」において、12月31日(大晦日)午後10時か

  らと1月1日(元旦)に行った「お焚き上げ」や「年越しを祝う舞い」の様子などをご紹介します。

 

 

1枚目の写真は12月31日(大晦日)午後10時から「お焚き上げ」の火を付けた様子で、

2枚目は「年越し瀬戸焼きそば」を無料で振舞う準備の様子です。

3枚目~5枚目は午後11時55分~1月1日(元旦)午前0時10分に行われた「年越しを祝

い」が鼓の音に合わせて舞っている様子です。

 

 

参拝を済ませた方が、3枚目の写真の様に「おみくじ」を引いていましたが、100円の

「おみくじ」が好まれて、行列が出来るほどの人気でした。

4枚目は「開運破魔矢・熊手」、5枚目が「お札・お守り」の購入者の様子です。

今年の大みそかは暖かかったですが、それでも火の周りに人が集まりました。

 

 

山口八幡社から日の出を拝むことが出来る場所には、大勢の参拝客が集まりました。

 

 

9時から神殿で神事を行い、この日の当番は終わりました。

いつも写真少年は、3日午前8時から午後5時まで「お焚き上げ」の火の番などの当番を

行います。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2024年01月01日 00時05分54秒 | Weblog

  
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



明けましておめでとうございます。
  昨年は多くの方に訪問していただき、ありがとうございました。

愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡社」を支える組織の「敬神会」に、いつも写真少年は2021年4月から所属し、「氏子」と一緒になっての八幡社の裏方を務めています。

 昨日(12月31日・大晦日)の午後10時から「お焚き上げ」を始めて、今日(1月1日・元旦)と3日にも「お焚き上げ」をしますが、眠気を乗り越えて頑張っています。

  「大晦日・三が日」の様子などは、今後のブログでご紹介しますので、今年も昨年に引き続き多くの方に訪問していただけます様、よろしくお願い致します。

 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。

 

 

12月24日、敬神会や氏子の仲間で「大晦日」や「三が日」の準備として、「門松」や

「しめ縄」を造って設置しました。

 

 

     天気予報で12月31日は、「雨が降ったり止んだり」とのことに、

     「お焚き上げ」の薪にシートをかけたり、炎の熱で展示物が焼け

     ない様に保護しました。

     

 

 

1枚の写真は昨年(2022年)の大晦日、2枚目は正月の日の出前の焚き上げの様子です。

       

 

 

     めでたいことに、昨年(2023年)12月28日に「DCMカーマ21瀬

     戸店」で仲間を購入し、大きな鉢に植え替えました。

     

     

 

 

ことらは仲間が入れ替わった「残念」な報告です。

2023年4月8日のブログ「一夜で外付けハードディスクがパーに」でお伝えしましたが、

朝電源を入れても「外部HD・4テラ」がウンともスンともせずに、数日をかけて4テラ

の2台へ「正副」となる様にコピーしました。

昨年(2023年)12月29日、使い続けていた別の「外部HD・4テラ」がダウンし、今回

慌てずに「購入した同様の外部HD・4テラ」に22時間程で「3.31T、413,750カッ

ト」をピーしました。

引き続き「正副」体制を維持していますので、時間とお金はかかってもデータは安心

です。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする