チューダー様式の大邸宅、ストックポート日報ですっかりおなじみのブラモル・ホール Bramoll Hall が新装再オープンしてから、2ヶ月たちます。

(3月の写真です)
9月22日から25日まで、ホール全館でフラワー・フェスティバル Flower Festival なるものが開催されています。
夜8時までオープンしている初日、木曜日の夕方、「パーク内のカフェで働いている」といったら、なんと一人で無料入館させてもらいました!!
再オープンしてから、入ったのは初めてです。
一般は大人1人、10ポンド。高いっ!
さて、フラワー・フェスティバル・・・もらったフライヤー(チラシ)によると、ヴィクトリア時代のパーティーがテーマなんだそうです。
抽象的でよくわからない。
丘に面した裏口から入場です。

これも作品。階段下の両側に並んだポット、左側。

右の低いほう、上から。

クリスマス風のアレンジです。
まず入った、グレート・ホール Great Hall (大玄関)がこんなです。

暖炉の両側に置かれた、首吊り縄をかけられた、罪人の胸像が興味深いですね。フラワーアートはどうでもいいです。


試験管が一輪挿しになっています。気をつけないと、見落とします。

悪くないアイデアですが、やりすぎると、くどいとおもいませんか。
通常の入館料は、大人が4ポンド75ペンス。
このわけのわからないフラワー・アレンジメントの展示会に10ポンド払って入ったら、かなり失望!するだろうな~というのが、最初の一部屋を見終わった感想です。
いえいえ、ただで入れていただいてこんなことを言ったらバチがあたりますが。
翌日の金曜日、カフェに来たおおぜいのお客様には、「素晴らしかったです。独創的で、芸術的で、邸宅の美しさをひきたてる素晴らしい演出です!ぜひ、いらっしゃいな。」とほめまくって(たぶん、少なくとも)3人は送り込んだはずです。
グレート・ホールをぬけて、廊下。


16世紀の家族用チャペル Chapel に続く小さなホールなんですけど、チャペルといえば、ウェディング・・・
あまりに陳腐じゃないですかっ!!!!!!!!!!!
このウェデイング・ベール(?)、どうみてもカーテン生地にしか見えません。
チャペルの写真は明日お目にかけます。
白い漆喰壁に黒い木の骨組みが露出する、チューダー様式の内装、木製パネルの彫刻、ステンドグラス、天井に渡る梁・・・
何もかも息を呑む建築美、なんですけど、ただで見せていただいてるのは、奇妙なフラワー・アレンジメント。
建築は次の機会にまわして、お花の写真をどんどん行きます。
私見ですが、草花は自然に咲く姿がいちばん美しい。
芸術的にアレンジされた花はなぜか力強さに欠ける、と思えてしまいます。
見終わってから、案内の人に聞きました。なんと!800人ものプロのフラワー・アーティストが参加してるそうです。
ホール正面、先月の写真です。

明日に続く。
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。


(3月の写真です)
9月22日から25日まで、ホール全館でフラワー・フェスティバル Flower Festival なるものが開催されています。
夜8時までオープンしている初日、木曜日の夕方、「パーク内のカフェで働いている」といったら、なんと一人で無料入館させてもらいました!!
再オープンしてから、入ったのは初めてです。
一般は大人1人、10ポンド。高いっ!
さて、フラワー・フェスティバル・・・もらったフライヤー(チラシ)によると、ヴィクトリア時代のパーティーがテーマなんだそうです。
抽象的でよくわからない。
丘に面した裏口から入場です。

これも作品。階段下の両側に並んだポット、左側。

右の低いほう、上から。

クリスマス風のアレンジです。
まず入った、グレート・ホール Great Hall (大玄関)がこんなです。

暖炉の両側に置かれた、首吊り縄をかけられた、罪人の胸像が興味深いですね。フラワーアートはどうでもいいです。


試験管が一輪挿しになっています。気をつけないと、見落とします。

悪くないアイデアですが、やりすぎると、くどいとおもいませんか。
通常の入館料は、大人が4ポンド75ペンス。
このわけのわからないフラワー・アレンジメントの展示会に10ポンド払って入ったら、かなり失望!するだろうな~というのが、最初の一部屋を見終わった感想です。
いえいえ、ただで入れていただいてこんなことを言ったらバチがあたりますが。
翌日の金曜日、カフェに来たおおぜいのお客様には、「素晴らしかったです。独創的で、芸術的で、邸宅の美しさをひきたてる素晴らしい演出です!ぜひ、いらっしゃいな。」とほめまくって(たぶん、少なくとも)3人は送り込んだはずです。
グレート・ホールをぬけて、廊下。


16世紀の家族用チャペル Chapel に続く小さなホールなんですけど、チャペルといえば、ウェディング・・・
あまりに陳腐じゃないですかっ!!!!!!!!!!!
このウェデイング・ベール(?)、どうみてもカーテン生地にしか見えません。
チャペルの写真は明日お目にかけます。
白い漆喰壁に黒い木の骨組みが露出する、チューダー様式の内装、木製パネルの彫刻、ステンドグラス、天井に渡る梁・・・
何もかも息を呑む建築美、なんですけど、ただで見せていただいてるのは、奇妙なフラワー・アレンジメント。
建築は次の機会にまわして、お花の写真をどんどん行きます。
私見ですが、草花は自然に咲く姿がいちばん美しい。
芸術的にアレンジされた花はなぜか力強さに欠ける、と思えてしまいます。
見終わってから、案内の人に聞きました。なんと!800人ものプロのフラワー・アーティストが参加してるそうです。
ホール正面、先月の写真です。

明日に続く。
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。