バンガーズ&マッシュ、bangers and mash あるいは、ソーセージとマッシュポテト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/3f977ccbdd9aad3833984d14820d2747.jpg)
イギリス固有の家庭料理。
マッシュの上にならべたソーセージがさらっとしたグレイビー gravy に浸っている盛り付けが一般的です。
マッシュにソーセージを突き立てたりソーセージを埋めこむのもあるみたい。
うちはこれ。マッシュを添えてどろっとしたグレイビーをかけます。付け合せは、さやえんどう monge tout。
ソーセージはカンバーランド・ソーセージ Cumberland sausage。調べたら、豚肉が挽いてなくて細切れなのがカンバーランドの特徴だって。
ぶちぶちした口当たり。
細くて長いとぐろを巻いた独自の形が国外ではカンバーランド。ソーセージとして知られているようですが、
この普通のソーセージ形が10個ほどつながったのをパックしたほうがスーパーではよく見ます。
とぐろ形はパブで食べられますよ。おすすめ。(量が多いので注意!)
コショウが強いのがカンバーランド系、ハーブが強いのがリンカンシャー Lincolnshire 系と2分されるそう。
イギリスには産地の名を冠した独自のレシピのソーセージがたくさんあります。
フライパンで焼く前にフォークで穴をあけとくと焼いてるうちに脂と透明な肉汁が噴き出してきます。
その脂で炒めるんです。薄い皮がはじけてむけてきます。
タムワース Tamworth 混種の豚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/295a240f6cbcab26c0c878f071719f2d.jpg)
この前行った田舎のいのしし園は入場料をとる観光農場で体験実習なども充実していますが、名物のいのしし肉はじめ、肉の加工品を地元の商店やパブにおろしてる、畜産農家なんです。
売店で自家製ハムやソーセージを販売してる。この豚もそのうち食べられます。でものんびり幸せ そう。
とろとろのグレイビーは即席グレイビーの素を、炒めた後3時間弱火で煮込んだ玉ネギと混ぜてつくった半自家製。
粒々マスタードとお砂糖を加えるとちょっとフランス風の味付けになって家族に好評です。
豚にはりんご。あいにくアップルソースもアップルチャツネもなかったので、食べごろを少しすぎたりんごを薄く切ってソーセージの脂で透明になるまでいためました。
いのしし園の豚の囲いに植わってたりんごの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/e4279d95c82e8b533ca07c9a413917ac.jpg)
りんごは豚の好物。
前の数週間りんごだけ食べさせるとお肉の味がよくなるっていうけどほんとかな。贅沢ですね。
とにかく豚にはりんご。これは観光客むけの演出だと思う。
こちらは、代用バンガー&マッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/0bf13214d88f4895181136dd7d560b6b.jpg)
夫は菜食主義者なので菜食主義者用代用ソーセージ。大豆蛋白ときのこ製。冷凍をオーブンであたためるだけ。
脂気が皆無なのが肉食いの私には物足りないけど、味やぶりぶりした歯ざわりはなかなかリアル。
代用バンガーズ&マッシュ、菜食主義者の夫の好物なんです。皮肉。
<参考webサイト>
●googleマップ イギリス/ストックポート↓↓
https://www.google.co.jp/maps/place/53%C2%B024'00.0%22N+2%C2%B009'00.0%22W/@53.4,-2.15,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0?hl=ja
●オープン ストリートマップ イギリス/ストックポート ↓↓
http://www.openstreetmap.org/#map=12/53.3999/-2.1928
●ウィキペデイア/ストックポート↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/3f977ccbdd9aad3833984d14820d2747.jpg)
イギリス固有の家庭料理。
マッシュの上にならべたソーセージがさらっとしたグレイビー gravy に浸っている盛り付けが一般的です。
マッシュにソーセージを突き立てたりソーセージを埋めこむのもあるみたい。
うちはこれ。マッシュを添えてどろっとしたグレイビーをかけます。付け合せは、さやえんどう monge tout。
ソーセージはカンバーランド・ソーセージ Cumberland sausage。調べたら、豚肉が挽いてなくて細切れなのがカンバーランドの特徴だって。
ぶちぶちした口当たり。
細くて長いとぐろを巻いた独自の形が国外ではカンバーランド。ソーセージとして知られているようですが、
この普通のソーセージ形が10個ほどつながったのをパックしたほうがスーパーではよく見ます。
とぐろ形はパブで食べられますよ。おすすめ。(量が多いので注意!)
コショウが強いのがカンバーランド系、ハーブが強いのがリンカンシャー Lincolnshire 系と2分されるそう。
イギリスには産地の名を冠した独自のレシピのソーセージがたくさんあります。
フライパンで焼く前にフォークで穴をあけとくと焼いてるうちに脂と透明な肉汁が噴き出してきます。
その脂で炒めるんです。薄い皮がはじけてむけてきます。
タムワース Tamworth 混種の豚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/295a240f6cbcab26c0c878f071719f2d.jpg)
この前行った田舎のいのしし園は入場料をとる観光農場で体験実習なども充実していますが、名物のいのしし肉はじめ、肉の加工品を地元の商店やパブにおろしてる、畜産農家なんです。
売店で自家製ハムやソーセージを販売してる。この豚もそのうち食べられます。でものんびり幸せ そう。
とろとろのグレイビーは即席グレイビーの素を、炒めた後3時間弱火で煮込んだ玉ネギと混ぜてつくった半自家製。
粒々マスタードとお砂糖を加えるとちょっとフランス風の味付けになって家族に好評です。
豚にはりんご。あいにくアップルソースもアップルチャツネもなかったので、食べごろを少しすぎたりんごを薄く切ってソーセージの脂で透明になるまでいためました。
いのしし園の豚の囲いに植わってたりんごの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/e4279d95c82e8b533ca07c9a413917ac.jpg)
りんごは豚の好物。
前の数週間りんごだけ食べさせるとお肉の味がよくなるっていうけどほんとかな。贅沢ですね。
とにかく豚にはりんご。これは観光客むけの演出だと思う。
こちらは、代用バンガー&マッシュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/0bf13214d88f4895181136dd7d560b6b.jpg)
夫は菜食主義者なので菜食主義者用代用ソーセージ。大豆蛋白ときのこ製。冷凍をオーブンであたためるだけ。
脂気が皆無なのが肉食いの私には物足りないけど、味やぶりぶりした歯ざわりはなかなかリアル。
代用バンガーズ&マッシュ、菜食主義者の夫の好物なんです。皮肉。
<参考webサイト>
●googleマップ イギリス/ストックポート↓↓
https://www.google.co.jp/maps/place/53%C2%B024'00.0%22N+2%C2%B009'00.0%22W/@53.4,-2.15,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0?hl=ja
●オープン ストリートマップ イギリス/ストックポート ↓↓
http://www.openstreetmap.org/#map=12/53.3999/-2.1928
●ウィキペデイア/ストックポート↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます