イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

日本での外食!

2015年04月14日 09時06分39秒 | 日本
日本にきています。


上は、本文と関係ない、カメの形のメロンパンです。

日本のレストランに入ると、冷たいお水がまず出てきますね。(ありがたいです)
お水をタダで出して、飲み物が売れるのかと心配になります。
売れてるようなのが帰国するたびに新鮮なおどろきです。


イギリスのレストランではたのまなければ持ってきてくれません。

たのむ人はけっこう多いし、どこでも嫌がらずにもってきてくれます。
でもミネラルウォーターをけっこうなお値段で売っているのですから恐縮です。

余談ですが、私の住むイギリス北部の水道水は、なまじのミネラルウオーターよりおいしいと評判なのです。

日本のセルフサービスのレストランでは、運ぶのに使ったトレイの上で食べますよね。
イギリスではトレイはどけて、食べるものを直接テーブルにならべてから食べはじめることが多いのです。


まめな人は運び終わったトレイを自分でかたずけ台にもって行きますが、周りのあいたテーブルか何かに立てかけて床におく人もけっこういます。たいてい係りの人がすぐ片付けに来ててくれるので。

とくに大規模なチェーン店などには片づけ専門の人がいます。
食べたあとも、テーブルの上に置いて出てもOKです。

日本では食後の後片付けを自分でするのは最低限のエチケットですよね。
欧米では後片付け専門に仕事をしている人がけっこういるのです。
イギリスのセルフサービスのレストラン、特にマクドナルドとかの大手では知的障害者がその仕事を一生懸命やっていることがけっこうあります。

その人達の仕事をとっちゃわないことも大事だと思います。

お運び用のトレイの上で食事する感覚が、多くのイギリス人には理解できないようです。
テーブルが汚れないし、片付けも楽なんですけどね。

日本人にとってセルフサービスのレストランのトレーってもしかしたら「伝統的なお膳で出てくる一人前」の感覚なのでしょうか。
ほら、脚のついた、高級な旅館や料亭で今でも使ってる、あれ、なんていうんでしたっけ?

お盆の上がさまになる、ファミリーレストラン日本風朝食です。


うちの家族も日本に来たら、トレイの上で食べていますし、後片付けもして出ます。(片付けの人、いないみたいだし)


郷に入れば郷に従え。


イギリスでは高級レストランでも庶民的なビストロでも同じテーブルで食事する人のものは必ずいっしょに運ばれてきます。

日本のように出来次第運ばれてきて、いっしょに食べ始められない、ということは、まずありません。

自分の分だけ先に来ちゃって周りがまだなのにたべはじめるのって日本人にとって気まずくないですか。


下の息子のてんぷらうどんだけ、まだ来ません!
他はみんな食べ始めちゃってるんですよ。

イギリスでは考えられないことです。

日本でも、ちょっとの工夫をしてもらえないかなぁ。



↓↓↓画像を応援クリックしてください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至れりつくせりの日本のトイレ、ここが足りない

2015年04月13日 09時43分47秒 | 日本
日本に来ています。

東京、上野動物園内の女性用公衆便所で撮りました。


記念撮影です。私も写っています。

横に並んだ3種の洗面台、と男の子用小用トイレまで設置して至れり尽くせり!の装備です。

温水でのお尻洗い設備がたいていどこの公衆便所にもあるんですね。
いまや標準装備らしい水流の音のする「音消し装置」も、ボタンを押さなくてもかってに作動する!

他人のお尻を洗った水をかぶったノズルが自分のお尻に接近する。衛生に神経質な日本人が嫌悪感を感じないのが不思議です。

第一、「音消し」、要る?
私は不要だと思っているのですが、多くの日本人女性にとっては必要不可欠な設備なのでしょう。

東京駅の新装ピカピカトイレの、大理石の粉100%を使った「樹脂」製の洗面台に・・・


杖や傘を引っ掛けとておくためのくぼみが!!!

ものすごい工夫です。気が利きすぎです!!
たったそれだけのために大理石の重厚感がだいなし、ではありませんか。

ちなみに、イギリスでは傘を持ってる人は少数なのです。もっている人も折りたたみの傘が多いはずです。

(今週18歳の上の息子は、旅行先の伊東で生まれて始めて傘をさしました。旅館の貸し出し傘です。)

日本のトイレの最新技術を駆使した設備や日本国外では思いもよらない小さな工夫は帰国するたびに驚愕ものです。
にもかかわらず、洗った手を乾かす設備のないトイレがまだまだ数多くあるのが不自由です。

公園など外の公衆便所にいたってはトイレットペーパ-すらないところも。うっかり切らしたわけではないのはトイレットペーパーホルダーすらないことからわかります。

今でも日本人は自分用のハンカチとティッシュペーパーを持ち歩くのがたしなみとして期待されているのでしょうか。
宣伝入りのティッシュは町を歩いてると手渡されますしね。

イギリスでは、洟をかむためのものであるハンカチで、洗った後の手を拭くことはまずありません。
汗や涙を拭くことはあるようです。

そもそも、ハンカチをもってる人がほとんどいません。お年寄りぐらいです。

イギリスのトイレには音消しもお尻洗いもないけど、紙タオルか、ハンドドライヤーは必ずあります。

日本人にとってむしろ驚きなのが、せっかく備え付けたハンドドライヤーが故障しているのにいつまでも修理しないで、キッチンペーパー(紙タオル)1巻きか、紙ナフキン1束を洗面台においておくイギリスのずぼらさでしょうか。

とにかく、ハンドドライヤーが故障すれば代わりに手をふくものを必ず用意するのもイギリスの律義さです。

石神井公園の公衆便所の張り紙です。


のどかですね~。
トイレットペーパーの盗難に地元警察が動き出したようです。

イギリスの多くの公衆便所のトイレットペーパーは、「持っていけるものなら持っていってみろ」といわんばかりの、直径80cmぐらいのものまである巨大なロールです。
ホルダーには鍵もかかってて、鍵をもった清掃員しか取り付け取り出しできません。

最後に減り具合をチェックした清掃員のサインと氏名と時間を明記することになっています。
切れたのを補充しなかった場合の責任の所在が明らかになるように利用者や、管理者の目のつくところにはってあります。

日本も警察が市民に協力を呼びかけるものものしい掲示をするより、もう一工夫ほしい。


↓↓↓画像を応援クリックしてください。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東に旅行

2015年04月12日 10時47分55秒 | 日本
日本に来てます。

静岡県の伊東温泉に2泊しました。


温泉旅情より、キッチュでレトロな町並みに惹かれました。








町のそこら中に温泉の湧き出る七福神の石像があります。


温泉街のはずれ、観光客が来そうにない、港のほうに足をのばしてみました。
漁師町です。




師町に数多くある、名物干物やさんのほとんどは、午後3時ごろ、私たちが通った頃には店じまいしていました。(この写真は目抜き通りの商店で。)




旅館や料理屋さんにおろす活魚を売ってるお店。



電車で城ヶ先海岸まで行ってみました。


城ヶ先海岸の岬の一つにある、かやぶきの海鮮料理屋。
お昼を食べました。



風が強くなってきたので、最寄の駅までタクシーで帰りました。料理屋の外。





↓↓↓画像を応援クリックしてください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックポートの高層住宅、玉虫色の妖しいビル

2015年04月11日 09時00分09秒 | ストックポートとその周辺
ストックポートのタウン・センター、小雨が降ったりやんだりする中を歩いてみました。

タウン・センターを横断する大通り、A6と平行に走る、ハイヤー・ヒルゲートHigher Hillgate。

古い建物が多く残る町並み保存地域です。

しばらく歩くと、一般商店の並ぶ、これまた古い建物が多く残るアンダーバンク Underbank と合流します。

買い物客や、観光客が訪れるアンダーバンクと違って、ここハイヤー・ヒルゲートは古い建物に間借りするオフィスが多いので、土日は静かです。

大通りA6と,このハイヤー・ヒルゲートの間に築40年ぐらいのボロッちい高層団地がたってますが、最近表面の改装が完成したもよう。

すごい。オレンジからみどりの玉虫グラデーション!



見る角度によって色合いが違う。同じビルです。みどり1色に見えるでしょう?



同じ仕様のビルがもう2棟たってます。





先週から、私、家族を連れて日本に滞在しています。ストックポートで帰国直前に書いたストックポートについての記事と、日本で書いたひさしぶりの日本体験談をまぜこぜにお送りしていきたいと思います。




今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なおせわです! 日本。

2015年04月10日 09時29分51秒 | 日本
日本に来ています。

自転車置き場の巨大スローガン。


実家のある、首都圏郊外の町の駅ホームから見えています。
帰国のたびに目にします。
日本の通勤客はな~んとも思わないのか。

私、自転車のおきざりなんてしたことがないのに、なぜこんなことを言われなきゃならないのか?
自転車おきざり常習の公共心の欠如した特定の人だけに言ってほしいものです。

この駅を通過する他市の住民にもこの町の住民の「駐輪モラルの低さ」を声だかに喧伝しているようなものです。


他にも、「交通事故ゼロ都市宣言」の標語などを見かけます。
そんなことを宣言してどうする?宣言することによって交通事故が減るとも思えません。
なぜ宣言する?なぜ大看板や横断幕にでかでかと書く!?

うちの近所のペア看板。




こういうの、日本のいたるところで、見かけますよね。

指図がましいのは「船中PTA」だけじゃありません。

あの、余計なおせわです。

あいさつは大事ですけど、「船中」の校長先生が生徒に朝礼でひとこと呼びかければいいことです。
なんで私たち通行人に読ませる?

人にはそれぞれ、夜ひとりで歩かなきゃならない事情もありますから、関係のない「船中PTA」にとやかく言われるいわれはないのです。

何年か前まではこの地域に、フリガナ付き「痴漢!!危ない!」という金属たて看板も立っていました。いつの間にか撤去されたようです。

小さい子に夜泣きをもたらす恐ろしい黒いシルエットの男のイラストつきでした。
この地域がまるで性犯罪多発地域であるかのような誤解を与える有害看板だと、自治体も気がついたのでしょうか。

同じ地域です。


くどい。

なぜ書く、日本?




↓↓↓画像を応援クリックしてください。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のサクラ

2015年04月09日 09時00分52秒 | 日本
東京、石神井公園の三宝寺池のかたわらに吹き寄せられたサクラの花びらの縞模様。


心に滲みる、美しい日本の春の情景です。


中国の汚染された河川に見えなくもないですが。

先週から3週間の予定で日本に滞在しています。



↓↓↓画像を応援クリックしてください。


ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の木の神秘

2015年04月08日 09時28分37秒 | 日本
え、日本?
はい。先週から家族と日本に来てます。

友人と行った、東京の石神井公園の写真です。

公園の遊歩道沿いの低いコンクリート塀。



張り出した根っこにあわせて塀を切り取る優しい日本人の心使い、いいですね。

同道の友人が発見したコブのあるコブシ。


私と同じ目線でものを見る得がたい友人です。

地上に突出、根っこの造形美。


実家そばの、顔そりつきの伝統的な床屋さんの、入り口わきのフジの木。


グネグネと鉄棒やらプラスチックの支え棒やらコンセント付き電気のコード(屋外であぶなくないですか)を巻き込んで成長を続けています。




↓↓↓画像を応援クリックしてください。


一票入りました。ありがとうございます。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、イギリスのサクラ ・

2015年04月07日 09時22分20秒 | 英国の木々と草花
近所の家の前庭の、おかしな刈り込み。

上半分がサクラです。


サクラに見えない?

もう出かかってる葉っぱの形が証拠です。
サクラの木のあるべき姿の潜入観をくつがえす大胆なディスプレイ!

でも風情がない。

下半分は、刈り込みアートに適した柘植の木です。

成長をまちながら、なめらかなラグビーボール型に剪定するのに、何年もかかっています。
上下2色が癒着するのも時間の問題。

児童公園に植わってるひょろひょろサクラ。若い木で、2年目ぐらいだから。



この写真は、暮れの寒い時に撮って本欄にのせました。



おぼえてますか?

まだ咲いてますっ!
花のひとつひとつは散っているかも。
でも、花の時期が4ヶ月たってもおわらないなんて、化け物サクラ。

潔く引け際をわきまえてほしい。


↓↓↓画像を応援クリックしてくださいね。ありがとう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ風の冷たい季節、それでもお天気のいい日はネコが外で日なたぼっこします

2015年04月04日 09時53分54秒 | うちのネコ、よそのネコ
裏の家の物置小屋の上でくつろいでたうちのネコ



カメラもって近づいたら緊張しておきちゃいました。

お向かいのデブネコ



やっぱり日なたぼっこです。


今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




<参考webサイト>

●googleマップ イギリス/ストックポート↓↓
https://www.google.co.jp/maps/place/53%C2%B024'00.0%22N+2%C2%B009'00.0%22W/@53.4,-2.15,12z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x0?hl=ja

●オープン ストリートマップ イギリス/ストックポート ↓↓
http://www.openstreetmap.org/#map=12/53.3999/-2.1928

●ウィキペデイア/ストックポート↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88


●地球の歩き方
http://www.arukikata.co.jp/country/europe/GB/

●イギリス大使館
https://www.gov.uk/government/world/japan.ja

●在英国日本大使館
http://www.uk.emb-japan.go.jp/jp/

<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑、新芽、サクラの花盛りいっぺんにきちゃう、イギリスの春  ・

2015年04月02日 09時00分12秒 | 英国の木々と草花
うちの近所です。

全部同じ通りで同じ日に撮りました。

木の枝には新芽が。



もうしげりかかってるのも。



おなじみ、サクラ。




↓↓↓画像を応援クリックしてください。ありがとう。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする