写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

としまえん 紫陽花

2017年06月15日 11時45分04秒 | 季節の花 薔薇
豊島園の紫陽花 入口で花が咲き具合が悪いと言われ ~きて しまったのは入るしかないと思って入りました。 山アジサイは、終り アナベルの期待も 残念 . . . 本文を読む

下町情緒豊かな町 柴又 散策と寅さん

2017年06月15日 06時21分43秒 | 散策・日記
京成金町駅で「下町日和きっぷ」を買って柴又散策~堀切菖蒲園~上野公園~小岩菖蒲園~(6/13)柴又駅で下りて、駅前の寅さんと妹さくらの銅像を 二月までは寅さん一人でした。 フーテンの寅さんは「男はつらいよ」は渥美清主演、山田洋次原作・監督・・・テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては何かと大騒動を起こす人情喜劇シリーズ。映画「男はつらいよ」 . . . 本文を読む

明治神宮 御苑の花菖蒲

2017年06月14日 22時02分33秒 | 季節の花 薔薇
明治神宮 御苑は、江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園で、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され、明治天皇、昭憲皇太后のゆかりの深い名苑です。菖蒲田は明治天皇が昭憲皇太后の為に植えられた花菖蒲は、現在も大切に守り育てられて、6月には見事な花を咲かせます。原宿から明治神宮の大きな鳥居を、くぐって・・・・進むと御苑東門から入り下って 南池が見え、池に沿って歩く・・・ハスが咲いていま . . . 本文を読む

水元公園 葛飾菖蒲まつり

2017年06月14日 08時56分40秒 | 季節の花 薔薇
水元公園 都内唯一の水郷地帯で、花菖蒲は約100種14000株もの花菖蒲が咲き誇る都内最大級です。常磐線「金町駅」から歩いて水元公園へ水元公園のシンボルの橋と花菖蒲 満開の花菖蒲 少し雨が降ったりやんだりでした。 綺麗な花菖蒲 向こう側は埼玉県で、みさと公園 みさと公園へ 一体的な美しい水辺空間を形成しています . . . 本文を読む

堀切十二支神としょうぶ七福神

2017年06月13日 22時31分53秒 | 八十八か所札所・観音札所など
堀切菖蒲園駅から堀切菖蒲園へ行く途中に天祖神社には堀切十二支神としょうぶ七福神が堂々とある・・・堀切十二支神子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥右から左へ並んで・・・・ しょうぶ七福神ずらりと並んだ高さ3メートルほどの白い石像群「しょうぶ七福神」と呼ばれる神様弁財天、大黒天、恵比寿天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋尊 . . . 本文を読む

北綾瀬 しょうぶ沼公園の花菖蒲

2017年06月13日 07時21分41秒 | 季節の花 春~初夏
TRAIN SUITE 四季島を見てから~(6/12)鶯谷駅から日暮里~北千住~綾瀬~北綾瀬 しょうぶ沼公園の花菖蒲を見にしょうぶ沼公園は、江戸系を中心に約140種、約8000株のハナショウブがあります。 その昔 しょうぶ沼公園一帯に、野生のノハナショウブが多数咲き誇っていたそうです。土地区画整理事業に伴い 公園を造成するにあたり、昔の地名を残したいとの地元の方々の願いから、旧地名である菖蒲沼耕地 . . . 本文を読む

四季の里公園 あやめ祭り

2017年06月12日 08時17分54秒 | 季節の花 春~初夏
守谷 四季の里公園あやめ祭り約2ヘクタールの公園の一角にあるアヤメ園、アヤメ2種類7800株、カキツバタ6種類4200株、ハナショウブ200種3万1000株が植えられている。我孫子から、50ccのバイクで青山台交差点から野田へ結ぶ農道を走って、あけぼの山公園の近くにある新大利根橋を渡り美園の交差点から右へ曲がって、四季の里公園の花菖蒲の池に 四季の里公園は、守谷駅からも少し離れていますので人が少 . . . 本文を読む

野田 清水公園 金乗院

2017年06月11日 21時20分13秒 | 八十八か所札所・観音札所など
野田市 清水公園の入口にある金乗院は、応永5年(1398年)頃、京都醍醐山の宥秀上人により開山。野田最古の寺院で、現在は、新義真言宗豊山派に属している。清水公園は、元々、キッコーマンの一族である茂木家が、金乗院の庭を借りて、オープンした。仁王門 朱色の大きな仁王門 約300年前に設立、平成10年に開基600年を記念して全面改修された。 金剛力士像 仁王門の2体の金剛力士像。仏教の守護神で、厄災難 . . . 本文を読む