写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

野田市総合公園 水生植物園 花菖蒲

2017年06月11日 07時00分42秒 | 季節の花 春~初夏
野田市総合公園は、スポーツ施設以外は野球場と陸上競技場の間の子供の遊具が揃った広場、体育館の裏手に花菖蒲で知られた池と芝生広場があります。野田市民の癒しスポットかも。水生植物園には花菖蒲が、植えられています。 花菖蒲の数 種類は少ないですが、癒しを求めるには良い場所です。 白い花菖蒲 野田市総合公園東武野田線「清水公園駅」下車 西口より徒歩約14分 . . . 本文を読む

紫陽花 開花情報と見所 アナベルの雪山 長谷寺の紫陽花 明月院など

2017年06月10日 12時23分08秒 | 季節の花 春~初夏
東京サマーランド・あじさい園 (アナベルの雪山) 見頃は6月20日頃東京サマーランドの遊園地・プールエリアに隣接するファミリーパーク内に。 「あじさい園」は、広さ約3万平方メートル。約60品種15,000株におよぶ 紫陽花の群生が自慢です。ホンアジサイやガクアジサイなどの品種が咲き広い 敷地内がバラエティに配置され素晴らしいです。その中でも6月下旬から 7月初旬にかけては国内でも貴重種で . . . 本文を読む

清水公園 花ファンタジア 花めぐり

2017年06月10日 08時14分20秒 | 季節の花 薔薇
野田市の清水公園の花ファンタジア清水公園は四季の花が咲く民営公園(キッコーマンの元々は茂木家の庭園)キャンプ、バーベキュー、 マス釣りもできる。梅の名所. 桜の名所、つつじの名所など、 その中に「花ファンタジア」がある。 総面積約 70000平方メートルの規模を誇る最大級のフラワーガーデンです。 イングリッシュガーデン、 ローズガーデンを始めラベンダー、牡丹、芍薬、花菖蒲 など 約700種の四季の . . . 本文を読む

花めぐりと家庭菜園・我孫子から守谷~野田 長ネギの植え替え

2017年06月09日 21時44分04秒 | 季節の花 春~初夏
今日は、50ccのバイクで家庭菜園へ作物に水やりをしてから青山台交差点から野田へ結ぶ農道を走って、あけぼの山公園の近くにある新大利根橋を渡り美園の交差点から右へ曲がって本田ジョィフルによって菜園の道具を買ってから・・・・迷いながら走り、四季の里公園の花菖蒲の池に(自宅から四季の里公園まで、約20km)・・・j 一時間ほど撮影してから坂東市(茨城県自然博物館)方向へ向かい矢作から芽吹橋を渡り野田市 . . . 本文を読む

東京レインボーブリッジを歩いてみました・・・

2017年06月09日 07時37分10秒 | 散策・日記
お台場海浜公園で、祭りを見に行くのに時間が早かったので、時間つぶしに歩いてみました。最初は、これだけ大きな橋なのだから自動車や電車しか通れないのかと思ったいましたが、ちゃんと歩道も付いているんです。しかし、自転車に入れますが・・・乗っては通行はできません。私は、新橋から「ゆりかもめ」で、芝浦ふ頭で降りて、 案内の道を約五分で、芝浦ふ頭側入口に レインボーブリッジ 展望台・遊歩道の案内板に沿って . . . 本文を読む

堀切 あじさい通り

2017年06月08日 21時11分58秒 | 季節の花 春~初夏
堀切菖蒲園駅から堀切菖蒲園へ向かう途中、「あじさい通り」と呼ぶ通りがあります。長さは200mほどの通りですが、道の両側にはたくさんのアジサイが植えられています。ホンアジサイ、ガクアジサイ、カシワバアジサイなど、数種類が植えられています。花の管理は地元の人たち寄って行われています。 ところで、気象庁で開花宣言をするのは桜だけではないってご存知でしたか?年間で、ウメ、アジサイの開花、及びイチョウ、カ . . . 本文を読む

スカイツリーが見える堀切水辺公園

2017年06月08日 07時26分29秒 | 季節の花 春~初夏
堀切菖蒲園から歩いて7~8分 荒川河川敷の堀切水辺公園へスカイツリー見えてちょうど撮影日和です。初めに花菖蒲とスカイツリーを・・・・こんなに近くても小雨が降っている時、見えない時があるのです。 満開の花菖蒲 水辺公園は黄色の花菖蒲も綺麗に咲いていました。 白の花菖蒲 紫の花菖蒲 もう一枚 スカイツリーと花菖蒲 水辺公園の近くにタチアオイが咲いています。 四種類のタチアオイが咲いて . . . 本文を読む

南千住・素盞雄神社 天王祭 神輿

2017年06月07日 20時37分48秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
南千住・素盞雄(すさのお)神社 天王祭は、この夏に流行する疫病を振り祓う祭禮です。 天王祭は南千住・三ノ輪・町屋・三河島と 六十一ヶ町と広く、祭りは氏子の勇壮華麗な祭一色へと染ります。神輿の担ぎ棒は、他ではあまり見ることができない二天棒の神輿として有名です。神輿に二本の担ぎ棒を通すだけの神輿で、担ぎ手が神輿を左右に揺らし、神輿の四隅にある「わらび手」を手で受け止めながら、左右に振り合う「神輿振り」 . . . 本文を読む

江戸時代からの花菖蒲の名所 堀切菖蒲園

2017年06月07日 10時22分02秒 | 季節の花 春~初夏
堀切菖蒲園 江戸からの花菖蒲の名所で、景観は安藤広重や歌川豊国らの錦絵の題材にもなっています。一説によれば文化年間(1804~1817年)に当地の農民、伊佐衛門によって栽培されたのが始まりと言われています。現在、堀切菖蒲園の花菖蒲の種類は約200種類6000株に及ぶそうで、満開でした。天気も良く多くの人が花菖蒲を見に来ています・・・ 花の下には丁寧にひとつひとつ花の名が書いてあります。 さ . . . 本文を読む

荏原神社 御神面神輿海中渡御(かっぱ祭り)

2017年06月06日 06時57分52秒 | 東京 風物詩・イベントめぐり
荏原神社 御神面神輿海中渡御(かっぱ祭り)東海道品川宿には北の品川神社、南の荏原神社があり、両社の祭をあわせ天王祭という。それぞれ北の天王さま、 南の天王さまと呼ばれている。荏原神社の祭礼は江戸時代から続く祭りで、豊漁と豊作を祈願して行われてきた。 最大の見所は、祭りの最終日の「かっぱ祭り」とも呼ばれる神輿の海中渡御です。神輿は、洲崎橋のたもとから船で 目黒川を下り、お台場海浜公園まで運ばれ、海か . . . 本文を読む