8月11日~13日までの関東の主なイベント・花火大会情報を纏めてみました。★とりで利根川大花火 約7000発(予定) 19:00~20:15 大利根橋開通を記念しての・・・花火大会雄大な利根川の夜空を彩る取手市の夏のビッグイベントだ。4号から尺玉の大連発、連続スターマインなど★神宮外苑花火大会 打ち上げ数:約1万2000発 19:30~20:45★東京花火大祭〜EDOMODE〜 打ち上げ数:約1万 . . . 本文を読む
おはよう御座います。
「夏の名物となった日本橋の「アートアクアリウム」に」 goo.gl/ALPRrR
— 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2018年8月10日 - 08:15
おはよう御座います。
アート デザインエンターテイメントとアクアリウムが融合した水族アート展覧会。
blog.goo.ne.jp/sugi713/e/2a9c…
金魚や錦鯉などを中心とした数千匹の . . . 本文を読む
今日は野田コウノトリの里の江川地区にいるコウノトリを見に・・・情報ではひかる(♂:H28放鳥)ヤマト(♂:H29放鳥)きらら(♀:H30放鳥)だいち(♂:H30放鳥)がいるとの事でしたが昨日 コウノトリを見に来た人が近寄り過ぎてどこかへ飛んで行ったとの事・・・そして今日の朝 きらら(♀:H30放鳥)だいち(♂:H30放鳥)が帰ってきたのですが・・・やはり誰かが近寄り過ぎて飛んで行ったそうです。今日 . . . 本文を読む
台風関東直撃の天気予報でしたので、東京への定期検診もやめようと思っていたら・・・朝早く起きたら・・・雨も風もなかったし電車の遅れもなく東京へ定期検診の後~何処へ行こうかと思って考えいたら、アートアクアリウムがある事を思い出し山手線の神田駅で降りて日本橋室町方向へ歩き~日本橋三井ホール アートアクアリウムに開場は午前 11時で・・・入場券 1000円を買って会場へ頭上を金魚泳ぐ「天井金魚」 . . . 本文を読む
おはよう御座います。
今日の我孫子は現在 台風の影響で風が強いだけです。雨は? 心配したほどの影響はない感じです。
gooブログ 更新しました。
blog.goo.ne.jp/sugi713/e/a623…
成城学園前 妙法寺のサギソウが紹介~… twitter.com/i/web/status/1…
— 我孫子のすぎ (@sugi_abiko) 2018年8月9日 - 06:58
. . . 本文を読む
sugi713さん『成城学園前 妙法寺のサギソウ...』
紹介された記事:成城学園前 妙法寺のサギソウま...
gooブログで、成城学園前 妙法寺のサギソウまつりが紹介されました。私のgooブログ マイページに連絡がありました・・・有難う御座いました。私が記録している限り(2016年から知るようになって)・・・・・今回で、gooブログを初めて10回目 ?
2016年02月14 . . . 本文を読む
東京 福生七夕まつりを見に行ってきました・・・福生七夕まつりは、戦後間もない昭和26年に福生駅前商店街で商売繁盛を願って竹飾りが飾られたのが、始まりだったそうです。今では毎年40万人以上の人出で賑わう福生の一大イベント。8月初旬に4日間にわたり開催され、300本以上の竹飾りや壁面飾りが華やかに街を彩っています。地元の米軍横田基地の「米国空軍太平洋軍楽隊パレード」や「横田みこし」など国際色も豊かで、 . . . 本文を読む
世田谷 成城学園前駅から歩いて20分 大蔵山の妙法寺のサギソウを見に行ってきました。
山門を入るとサギソウの苗がいっぱい並んで今年は満開でした。サギソウは、世田谷区では昭和43年にサギソウを「区の花」に制定し妙法寺は毎年 サギソウまつりをしています。
サギソウは純白で可憐で白鷺が飛んでいる様に見えます。花の姿が白鷺が飛んでいるようだということで名づけたられたようです。
サギソウは北海道、青森 . . . 本文を読む
中央線阿佐ヶ谷駅を降りて南口を出てすぐの商店街「阿佐谷パールセンター」では毎年 8月初めの第一日曜日を中心に開催されている 阿佐ヶ谷七夕まつりを行ってました。今年で、65回続く七夕まつり 今年は2018/08/03(金) ~ 2018/08/07(火) までです。
阿佐ヶ谷の七夕まつりは戦後の混乱がまだ残っていた1954年(昭和29年)に、町の活性化を図るために実施されたのが . . . 本文を読む
8月4日休日お出かけパスを買って阿佐ヶ谷七夕祭り~昭和記念公園で手賀沼花火に気が付き~福生七夕~八王子祭りを少し見てから 我孫子に帰って花火撮影の準備していつも撮影する柏側の場所へ 18:00にきたら一人だから場所に入れて撮影に手賀沼花火大会は<、14000発です まだ少ししか撮影した写真は見ていませんがさっと良さそうな写真をアップします。
手賀沼の水中花火
現在 再度 写真 . . . 本文を読む