柱の1. 新潟県産木材を骨組みに80%以上使う
柱の2. 百年生きてきた木は百年活かす
柱の3. 住まいは木組み 人は心組み
(職人衆と住まい手の新しいネットワークづくり)
越後にいきる家 認定2号 吉田町T邸
「越後にいきる家をつくる会」は今年で10周年を迎えます。
そう願って、新潟県内の森林組合、素材生産業、材木店、設計士、工務店が集まり試行錯誤を重ねて、県産材流通の道を切り開いてきたパイオニアとして全国でも注目を浴び始めています。
「越後にいきる家」の認定制度や構造の勉強会、伝統構法の検討を行い技術を高めていく努力をしながら、構造見学会、森の体験ツアーや講演会、木工教室など、さまざまな山の木の振興イベント等を行ってきました。
これからも、新潟県産材を使って、地元に根付いた「越後にいきる家」を追い求め、つくり続けていきたいところです。
越後にいきる家をつくる会の概要 |
会の紹介
越後にいきる家をつくる会の活動趣旨
県産材の特徴
雪国育ちの杉材は・・
地元の山の木を使った家づくり
「越後にいきる家をつくる会」の家づくりの方法
越後にいきる家 認定2号
「越後にいきる家」認定制度
これまでのイベント |
豊栄 いぬかい医院
木で作った病院例
協同組合まつり
2009年10月 産業振興センターにて
協同組合まつり 準備
森はいのち 講演会
2009年3月 宮脇 昭先生の講演会
森はいのち 越後にいきるセミナー
越後にいきる家 見学会
各地の見学会を行っています
増田先生 講習会
木造建築の講習会
さくらさくらんぼ保育園
増田先生の建物 関東見学会
越後にいきるメニュー |
山林からのメッセージ
山の木の現状
大工 ~伝統技術について
100年育った木を100年使うには・・
杜の資料室
山の木の情報あれこれ・・
リンク
活動に賛同して頂いている団体等
お問い合わせフォーム
お待ちしております
山の木の話へ・・