新築工事で省エネ住宅エコポイントの申請を行う場合、一次エネルギー消費量の検討で等級4以上の性能が必須となります。
平成25年度に改正された省エネルギー基準は、建物の断熱性能(+気密性能)に加えて、設備の性能も考慮して一次エネルギーを計算します。
ここでは大まかな計算の流れを解説します。
計算の手順
一次エネルギー消費量の計算を行うにあたり、次の要素が必要になってきます。
○地域(日本国内で1~8区分されています)
○方位(外壁、窓の方位)
○断熱(使用する断熱材の性能)
○設備
建物の性能に関わる部位
建物の各部位のU値(旧Q値)と面積、方位により、次の計算を行います。
犬小屋でU値を求めてみよう
1.q、mc、mH、Aの計算
q:外皮熱損失量
mc:冷房期の日照取得量
mH:暖房期の日照取得量
A:外皮等総面積
2.外皮性能基準の判定
UA:外皮平均熱貫流率
ηA:冷房期の平均日照取得率
の計算を行って各区分(1~8区分)で決められた基準をクリアするか検討します。
地域区分とUA値の基準値について・・
3.一時エネルギー消費量の計算(H25年基準、低炭素基準の判定)
1で求めたq、mc、mH、Aと使用する設備によってWEB上プログラムで算定します。
次なる判定結果が得られます。
一次消費エネルギー消費量の判定結果
以上の結果を検査機関に審査してもらい、的確な施工(断熱、気密工事)と検査を行う事で省エネルギー住宅の評価証書を発行します。
省エネ住宅エコポイントへ