べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

工場加工中

2008-11-13 20:44:59 | 蓮潟町 T邸(越後杉)


11月も中旬という季節ですが、晴れ間が続きます。
外部仕事にはうってつけの天気です。
蓮潟T邸の基礎コンクリート打ちも無事終了し、型を外して今月末の建て方を待つばかり・・
とはいえ、肝心の加工がまだ終わっていない・・
高寺の工場にて、丸太やプレカットで対応できない仕口、継ぎ手を加工しています。
(間に合うだろうか??)

渡りアゴ加工はプレカットで対応できるということで、残る通し柱に差す「長ほぞ差し鼻栓打ち」部分はこちらで刻みます。
大まかな部分をプレカット、特殊な部分は手刻みという手法で、加工手間を一気に短縮しようというもの。
これまで墨付けで1ヶ月以上かかっていた部分が短縮できるし、高さの間違いも無いので楽です。
込み栓に関しては、角栓ではなく、丸栓になってしまうのが心残りですが・・



本格的な刻みをすれば2ヶ月近くは掛かってしまうので、年内の建て方は不可能。
雪の降る前に建てて、外部を塞ぎたいところです。
とはいえ、同時に外装工事1件、ユニットバス工事を1件挟んでいるため、思うように刻みが進まないので気ばかりが焦る。


写真は、プレカット後に工場に搬入した通し柱の先端。
「重ホゾ」という形状で、ここに2本の横架材「梁」と「桁」が差さります。
まず、「梁」が通る部分は通常の平たいホゾとなっていて、その上に差さる「桁」部分は梁と直行しているため、3センチ角の棒状になっています。
梁と桁は渡りアゴにて止まるので、通し柱が中から突き通されることで、堅固になります。更に、梁と通し柱を「込み栓」にて緊結。
これを「折置(おりおき)」と言い、伝統的な小屋組みの一つの手法で、耐震に優れた方法です。

在来木造では、平ホゾのみで桁に差さり、金物で固定。さらに桁に梁が乗り、これも金物で固定をするのが一般的です。


そして、小屋組みだけでなく、2階台輪、土台も通し柱に長ホゾが差さる加工を施すことで、通し柱が自立する骨組みを目指します。
今回は、3間×4間の建物(総2階建て24坪)で6本の通し柱です。
普通は4本なのだろうけれど・・5寸だし・・しかも、玄関先に丸太は立つし・・
屋根形状のデザインもかっこいいという・・・
造形大学の学生さんたちとか、通学しているみたいだから、木造の可能性とか追求するいいきっかけになるカモ。


プレカットがどこまで出来るか、一通り試した中で、問題点とか把握できたので、更なる発展型を思案中です。(全建連の200年住宅はまだまだ先かな~金物仕様にレベルを落として土台を4.5寸に上げれば200年住宅仕様ですから・・オール県産材だから国産材は十分クリアーしてます。)




通し柱の下は、土台が差さるようにプレカット済み
通常は土台に柱が差さるのですが・・全く逆です。
その効果は??・・・・絶大です。柱が自立します。(建て方は大変です)




通し柱に差さる伝統仕口は、自前で墨付け
長ホゾ差し鼻栓打ち(左)、小根柄シャチ栓打ちメス側(右)
右奥はプレカットの鎌継ぎ(メス)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 妻入り雁木(がんぎ)通り ... | トップ | 正面イメージ 蓮潟T邸 »

コメントを投稿

蓮潟町 T邸(越後杉)」カテゴリの最新記事