気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

鶴竜、気が付けば単独トップ!

2018-05-26 20:28:50 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
今場所、完全に栃ノ心が優勝するものだと思っていました。
2横綱を差し置いて優勝し、抜群の成績を以って大関昇進!という青写真が国民の間に出来上がっていましたよね!?
白鵬に勝ったときは、完全に2度目の優勝に向かって突き進むものだと、信じて疑いませんでした。
一方、鶴竜は、平幕の琴奨菊相手に変化勝ち。
観客からブーイングを浴びました。
御嶽海戦でも、押し込まれて、辛くも叩き込み勝ち。
ここ何番かは、辛勝が多く、栃ノ心を1差で追ってはいたものの、優勝は無理だと思っていました。





ところが、今日の直接対決で、立場が逆転しました。
鶴竜、さすがに横綱ですね。
栃ノ心との力相撲を、堂々と征しました。
私、初場所、偶然にも鶴竜X栃ノ心戦を国技館で観戦していました。
そう、栃ノ心が14勝1敗で初優勝した場所です。
1敗したその相手こそ、鶴竜だったのであります。
あのときも、力相撲でしたね~。
今日のブログの写真は、そのときに撮ったものです。





鶴竜が1敗で単独トップ。
2敗で追うのが、栃ノ心。
明日、とにかく鶴竜が白鵬に勝てば、5度目の優勝が決まります。
初めての連覇。
予想もしなかった展開です。
祝電の用意もしなくちゃね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉番長・食べ放題リニューアル

2018-05-25 20:16:25 | B級グルメ


この情報は、まだ一部の人しか知らないと思います。
私は、たまたま、先日、新聞の折込広告で知りました。
焼肉番長(伊那市上牧)の食べ放題メニューがリニューアルされました。
今まで、ランチ時に行っても、大人1名あたり税込みで1,500円以上していた食べ放題料金が---
なんと、1,080円(税込)に大幅値下げしたのです。
ソースかつ丼1杯分とほぼ同じ値段になりました。

で、今日、メニューリニューアル後初めて訪問した次第です。
勿論、値下げするには理由があります。
それは、「寿司」・「惣菜」・「ケーキ」類が無くなったのであります。
実際、寿司・惣菜・ケーキが無くなると、真剣に焼肉を食べることが出来ます。
寿司が無いから、必然的に炭水化物は、白飯(しろめし)になります。
やっぱり、焼肉には白飯ですよ。
改めて、実感いたしました。









惣菜やケーキも無いから、その分、肉がいっぱい食べられます。
心なしか、肉の種類が以前に比べて増えたような気もします。
上記の3種類が無くなっても、サラダバーや、自分で作るラーメンコーナー、ソフト&アイスクリームのデザートは存在しています。
また、白飯ジャーの横には、カレーやナン、味噌汁にコーンポタージュが置いてあります。

更に、5月いっぱいは、「ソフトドリンクバー」がこの食べ放題に付いて来ます。
(6月1日より、ソフトドリンクバーは実費となるそうです)
肉、久し振りに、たらふく食べました。
ソフトドリンクもアイスクリームも美味しく頂きました。
これで、1,080円。
十分でしょう!

※焼肉番長・伊那店は2018年12月末で閉店しています。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里・舎人ライナー

2018-05-24 20:47:56 | 日記
日曜日に、娘のところへ行ってまいりました。
いつもは、「新宿駅」発なので、山手線「田端駅」を使うのです。
しかし、この日は総武線「両国駅」が出発駅です。
両国駅からだと、総武線「秋葉原」-山手線「日暮里」-日暮里・舎人ライナー「赤土小学校前駅」が便利みたいです。
「日暮里・舎人ライナー」!?
皆さん、ご存知ですか?
私が東京に住んでいた頃は、そんな乗り物は無かったですね。
ネットで調べてみると、開通は2008年だそうです。
今年で10年か~。
日暮里・舎人ライナーの大きな特徴は、ゴムのタイヤを使っているということ。
昔、札幌の地下鉄に乗ったとき、やっぱりゴムのタイヤで運行しておりましたっけ。





JR日暮里駅を降りて、5分ほど歩くと、日暮里・舎人ライナーの日暮里駅があります。
既に、相当高いところに居ますよ。
そう、日暮里・舎人ライナーは、高架を走る路線なのであります。
「ゆりかもめ」や「東京モノレール」に乗っているような気分です。
上から眺める下町の街並み、最高です。
しかも、ゴムタイヤなので静か!

あっと言う間に、赤土小学校前駅に到着です。
ちなみに、田端駅からだと徒歩12~3分。
赤土小学校前駅からだと、徒歩7分ほどで、娘の住みかに到着します。



午前11時30分ちょうど、娘宅に着きました。
娘、元気そうでした。
早速、「卓上ブースター」をアンテナケーブルとテレビの中間に設置。
電気を流すと、電波が増強され、ばっちり全チャンネルが映るようになりました。
随分感謝されましたね。
家に居るときの楽しみって、テレビを見ることくらいしかありませんからね。

親父の威厳はそこまで。
娘、「TSUTAYA」にDVDを返しに行きたいそうです。
そして、13時からはアルバイト。
娘の部屋の滞在時間、僅か10分。
ブースター工事のために、訪れたようなものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴竜、御嶽海に辛勝

2018-05-23 20:37:39 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
先場所、東横綱・鶴竜と東関脇・御嶽海の対戦が突如、無くなりました。
魁聖が優勝争いに絡んで来たため、急遽、御嶽海の出番が無くなり、鶴竜X魁聖戦へとなったのでありました。
初場所(1月)も御嶽海は、鶴竜に圧勝しています。
対戦成績も3対3のイーブンなのに、結局千秋楽まで組まれることはありませんでした。

今場所は、2場所振りに本日、鶴竜X御嶽海戦が組まれました。
ファンの皆さんは、この対決、とても楽しみにしていることでしょう。
御嶽海も、同じ出羽一門の関脇・栃ノ心の援護射撃を行いたいところです。
しかし、毎回言っていますが、この鶴竜X御嶽海戦だけは、見たくない取組なのです。
15歳の少年時代から入門の世話を焼いてきた鶴竜。
東洋大学・大道の頃から、長野県出身力士ということで応援し続けている御嶽海。
この両贔屓の対戦は、私にとって酷な一番なのです。
そう、例えれば、45年前の金剛X大鷲戦みたいな感じです。
(余計分かり難いって!?)





今日は、その時間、会社で事務仕事をしていました。
勿論、ラジオも聴かず、ネットで経過を見ることも無くです。
そして、夜7時のNHKニュースをクルマの中で聴いて、初めて鶴竜が勝ったことを知りました。
帰宅後、アプリ「大相撲」で、動画を見ました。
鶴竜、危ない危ない。
御嶽海にもう一押しされたら、負けていましたよ。
辛くも、叩き込み勝ち。
本当に、鶴竜は、押し相撲の力士が苦手なんだなぁ。





まあ、とにかく、鶴竜1敗堅持で優勝争いに残りました。
御嶽海は、4敗目を喫しましたが、まだ2桁勝利のチャンスが残っています。
明日からは、また個々に応援しますので、頑張ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来来亭・特製冷麺

2018-05-22 20:49:34 | B級グルメ
昨日の飯田支店での会議が終わったのが、凡そ午後2時。
それから、和食と洋食の店に行きましたが、いずれも昼の営業が終了していました。
そういうときは、「来来亭・飯田店」(飯田市上殿岡)。
そう、困ったときの来来亭です。
ラーメンの全国チェーン店であります。





しかし、熱いラーメンを食べる気にはなれませんでした。
メニューを見ると、「冷麺」(税別720円)と「特製冷麺」(同870円)の文字が!
特製冷麺の大盛(同970円)に決定です。

キンキンに冷えた金属製の器が運ばれて来ました。
中には、刻んだ焼豚・キュウリ・味玉・キムチ、そして大量の刻み海苔。
麺は黄色い太麺で、スープはゴマだれであります。
まず、グチャグチャ、よく混ぜ合わせました。
全ての麺・具材がスープに絡まったところで、頂きます。





麺、すごいコシです。
そして、モチモチしています。
黄色いのは玉子麺だから!?
とても美味しい麺でありました。
スープの味ですが、ゴマだれとキムチの深い味が一緒になって、初体験の味覚を感じました。
これは、美味しい!
正直、クセになる味です。
ネットでも、病み付きになっている人が多数、グルメサイトに投稿しています。

夏季の間、また来来亭へ行ったら、間違いなくこの特製冷麺を注文するでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする