小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

8/14(土)横浜・中華街(番外編)

2010-08-15 | まち歩き

今週は台風、猛暑につき、探鳥は少しお休みです。ということで、横浜・中華街へ

Img_8940_1

『あかいくつ号』(市バス)

Img_8947_1

中華街大通り

Img_8946

交番も中華風

Img_8936

路上のタイルには横浜に関係するものが・・・

Img_8937

チャイナガール

Img_8938

文明開化!?

Img_8939

黒船

Img_8948

餃子&餃餃ツインズ

Img_8944

横浜中華街には現在、10基の牌楼(門)が建っています。
中でも東南西北の4基には深い意味があり、写真の東/朝陽門(チョウヨウモン)は日の出を迎える門。朝日が街全体を覆い繁栄をもたらすとされています。守護神は青龍神。色は青。

その他には・・・
・南/朱雀門(スザクモン)厄災をはらい、大いなる福を招く。守護神は朱雀神。色は赤。
西/延平門(エンペイモン)平和と平安のやすらぎが末永く続くことを願う。守護神は白虎神。色は白。 
北/玄武門(ゲンブモン)子孫の繁栄をもたらす。守護神は玄武神。色は黒。

Img_8952_1

Img_8953

関帝廟

関帝廟に祀られているのは三国志で有名な関羽です。今から1800年程前の後漢、三国時代にかけて活躍した武将で、乱れた世を直すために戦い、58才で世を去りました。関羽は、信義に厚く金銭にも潔白な人物だったことから、その功績をたたえて関羽を神明として崇められています。

Photo

中華ではありませんが、ガムラン音楽の演奏会があることを知り行って来ました。

ガムランとは、ガムラン音楽などとも言い、東南アジアインドネシアで行なわれている大・中・小さまざまな大きさの銅鑼や鉄琴の類による器楽合奏の民族音楽の総称です。中部ジャワのガムランは、ジャワ・ガムラン、西部ジャワのガムランはスンダ・ガムラン、北西部ジャワのガムランはチレボン・ガムラン、バリ島のガムランはバリ・ガムランと呼ばれ、バリ・ガムランが一番有名かも知れません。(私もガムラン≒バリ島と思っていました。)

Img_8960

ガムラン楽器の数々
(ガンサ/青銅製の鉄琴、ゴング/銅鑼(どら)、レヨン/こぶ付きゴング、クンダン/太鼓)

ここ【シルクロード舞踏館】はアメリカインディアンの半地下の神殿(ギバァ)を模しているとの事。定員も50名以下の小さな会場でしたが、すぐ目の前で演奏や舞踊を見ることができ、とても贅沢な演奏会に大満足でした。  

Photo_2

バリ舞踊

Img

レゴンダンスを間近で初めて見ましたが、ガムランの幻想的な音色、目と指の独特の動きのダンス、ひととき異国情緒を楽しむことができました。ケチャックダンスなど、ガムラン&バリ舞踊をもっと見たくなりました。

今回は番外編でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿