あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

「石」の意味は?-3-

2009-10-06 05:58:37 | 社会科こぼれ話
 「石」の話題の続きです。  「石」とは、米の容積であり、領地の広さでしたね。その他の視点を考えてみましょう。 【 兵 力 】  司馬遼太郎の『関ヶ原』だったかと思いますが、戦国時代の戦闘員の動員能力は、およそ「1万石につき250人」だったと書いてありました。  19万石の石田三成は、250×19=4750。  関ヶ原の戦いでの石田軍は約5000人と言われているので、なるほどという数式です。 . . . 本文を読む