教育課程部会 算数・数学ワーキンググループ(第2回) 配付資料 を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/1366539.htm
資料1 算数・数学ワーキンググループ(第1回)における主な意見
資料2(1) 特別支援教育部会における検討状況(第4回まで)(※総則・評価特別部会(第3回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(2) 各教科等における障害に応じた配慮事項について(検討例)(※総則・評価特別部会(第3回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(3) 情報に関する資質・能力について(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(4) 情報に関する資質・能力についての参考資料(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(5) 現行学習指導要領における情報に関する主な記述(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(6) 健康・安全に関する育成すべき資質・能力について(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(7) 健康・安全に関する参考資料(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料3 今回御議論いただきたい事項について
資料4 小・中・高等学校算数・数学の目標及び特徴的な記載事項 (PDF:71KB) PDF
資料5 幼・小・中・高等学校を通じた算数・数学教育のイメージ(案)【たたき台】 (PDF:139KB) PDF
資料6 学習指導要領等の構造化のイメージ(論点整理補足資料より抜粋) (PDF:144KB) PDF
資料7 全ての生徒に共通に育むべき資質・能力と、高等学校各教科の必履修科目の関係等(論点整理補足資料より抜粋) (PDF:264KB) PDF
資料8 小・中・高等学校を通じて算数・数学において育成すべき資質・能力(案)【たたき台】 (PDF:165KB) PDF
資料9 算数・数学の問題発見・解決のプロセス(案) (PDF:75KB) PDF
参考資料1 教育課程部会 算数・数学ワーキンググループ委員名簿
参考資料2 算数・数学の資質・能力に関する資料 (PDF:251KB) PDF
まだこれからです。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/1366539.htm
資料1 算数・数学ワーキンググループ(第1回)における主な意見
資料2(1) 特別支援教育部会における検討状況(第4回まで)(※総則・評価特別部会(第3回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(2) 各教科等における障害に応じた配慮事項について(検討例)(※総則・評価特別部会(第3回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(3) 情報に関する資質・能力について(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(4) 情報に関する資質・能力についての参考資料(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(5) 現行学習指導要領における情報に関する主な記述(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(6) 健康・安全に関する育成すべき資質・能力について(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2(7) 健康・安全に関する参考資料(※総則・評価特別部会(第4回)配付資料(PDF)へリンク)
資料3 今回御議論いただきたい事項について
資料4 小・中・高等学校算数・数学の目標及び特徴的な記載事項 (PDF:71KB) PDF
資料5 幼・小・中・高等学校を通じた算数・数学教育のイメージ(案)【たたき台】 (PDF:139KB) PDF
資料6 学習指導要領等の構造化のイメージ(論点整理補足資料より抜粋) (PDF:144KB) PDF
資料7 全ての生徒に共通に育むべき資質・能力と、高等学校各教科の必履修科目の関係等(論点整理補足資料より抜粋) (PDF:264KB) PDF
資料8 小・中・高等学校を通じて算数・数学において育成すべき資質・能力(案)【たたき台】 (PDF:165KB) PDF
資料9 算数・数学の問題発見・解決のプロセス(案) (PDF:75KB) PDF
参考資料1 教育課程部会 算数・数学ワーキンググループ委員名簿
参考資料2 算数・数学の資質・能力に関する資料 (PDF:251KB) PDF
まだこれからです。