週刊ダイヤモンド16年12月31日・17年1月7日新年合併特大号
特集2017 大予測
毎年この頃になると、特集されるのがこのテーマ。
目を通しておくと、ちょっとのことでは驚かなくなります。
ただ、2016年は驚くことばかりでしたが・・・・。
見出しだけ少し拾ってみましょう。
【経済】
【1 パラダイムシフト】 水野和夫(法政大学法学部教授)インタビュー
【2 景気】 [エコノミストアンケート] 公共事業と円安で1%成長 もろ刃の剣トランプリスク
【3 株価】 [株式市場関係者アンケート] 円安受け2万3000円予想も 為替も政策も“米国次第”の様相
【4 為替】 [為替ストラテジストアンケート] 景気拡大で米金利上昇なら1ドル=125円の可能性も
【5 出遅れお宝株400銘柄】
【6 世界経済リスクイベントMAP】
【7 米国経済】 設備投資持ち直しで2.2%成長 トランプ効果は10月以降に
【8 欧州経済】 選挙動向・銀行への懸念残るも 輸出・財政拡大で景気は上向く
【9 中国経済】 緩やかな減速続き6.4%成長 輸出回復が内需減速を補う
【10 商品】 原油は45~60ドルが中心帯 米長期金利上昇が最大リスク
【11 不動産市況】 価格が“実需の限界”に達し 商業地、住宅地共に横ばい
【12 金融政策】 マイナス金利、量的緩和は限界 物価2%目標達成は持久戦へ
【13 賃金】 財政出動で日米の景気上向き 17年賃上げは大手で2%確保
【14 新興国経済】 内需主導型の国々が堅調か 南米二大国は政権交代に光明
英国のEU離脱がどのような影響をもたらすのか?
そして、トランプ大統領のアメリカ国内向け政策が世界にどのような影響を与えるのか?
経済格差の広がりが、自由主義経済から保護主義へと移したのか。
減速傾向の中国経済がどうなっていくのか?
何より、外交で点数を稼いだ安部政権だが、日本経済が伸びなければ責任問題が吹き出すかも?
【国際】
【15 世界情勢】 藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)インタビュー
【16 米大統領選挙】 トランプ旋風は歴史的必然 中産階級の不満は世界の潮流
【17 世界を牛耳る米新政権人事】 “指名済み”のトランプ政権の主な面々
【18 2017年の国際政治MAP】 トランプを震源に揺れる世界秩序
【19 米国と世界】 イアン・ブレマー(ユーラシアグループ社長兼CEO、国際政治学者)インタビュー
【20 中国(1)】 経済貿易圏は独り勝ち トランプ当選で勢いづくはずが…
【21 中国(2)】 国内政治ゲームの混迷に追い打ちかける米大統領選
【22 韓国】 大統領弾劾で深まる混迷 李氏当選なら超弩級の衝撃
【23 フィリピン】 “二大ギャング”米中の間を したたかに泳ぐドゥテルテ
【24 中東】 戦場ジャーナリストが見たこの世の地獄の“リアル”
【25 欧州】 17年はEU瓦解前夜か── 独蘭仏と続く選挙の試練
【26 ロシア(1)】 袴田茂樹(新潟県立大学政策研究センター教授、青山学院大学名誉教授)インタビュー
【27 ロシア(2)】 鈴木宗男(新党大地代表)インタビュー
[激動の近代 温故知新] 北方領土史
【28 日本外交】 五百旗頭 真(熊本県立大学理事長、神戸大学名誉教授)インタビュー
反グローバルの動きは一時的か、それとも歴史的なものなのかがはっきりする年なのかも。
まずは、アメリカがどこを向くかの見極めから。
中東、移民、貿易、エネルギー・・・複雑につながっています
産業】
2016年末は世界の市場はトランプバブルともいえる状況だったが、果たして、17年の日本企業の業績はどのようになるのだろうか。製造業や小売り、ITなど主要産業を、トップへのインタビューと共に占う。
【40 頂上決戦】 カルロス・ゴーン(日産自動車会長兼社長(CEO))インタビュー
【41 自動車】 異業種巻き込み提携ラッシュ 再編の「台風の目」はホンダ
【42 創業家のルーツ】 [激動の近代 温故知新] トヨタ創始者生誕150年 豊田・鈴木両家の浅からぬ縁
【43 電機】 復活のシナリオ描けない パナ、ソニー、シャープの苦悩
【44 半導体】 世界規模の大再編時代に突入 ルネサスは荒波を乗り切れるか
【45 ルネサスエレクトロニクス】 呉 文精(ルネサスエレクトロニクス社長兼最高経営責任者)インタビュー
【46 産業革新機構】 志賀俊之(産業革新機構会長兼最高経営責任者(CEO))インタビュー
【47 コーポレートガバナンス】 ニコラス・ベネシュ(会社役員育成機構(BDTI)代表理事)インタビュー
【48 電力・ガス】 ガス自由化で本格化する 異業種“光熱費”争奪戦
【49 製薬】 薬価の毎年改定が決まれば 前倒しで国内再編が始まる
【50 小野薬品工業】 相良 暁(小野薬品工業社長)インタビュー
【51 商社】 非資源シフトはいまだ成らず 業績回復も素直に喜べない苦悩
【52 伊藤忠商事】 岡藤正広(伊藤忠商事社長)インタビュー
【53 MRJ】 重工・宮永社長が直轄てこ入れ 納期延期で視界不良のMRJ
【54 日本の航空機産業】 [激動の近代 温故知新] 航空機産業は2度目の雪辱戦 YS11の教訓生かせるかが鍵
【55 造船】 “三菱連合”・JMUの一騎打ちへ 頼みの綱はトランプ“艦艇特需”
【56 ジャパンマリンユナイテッド】 三島愼次郎(ジャパンマリンユナイテッド社長)インタビュー
【57 造船の近代化】 [激動の近代 温故知新] 軍需から民需への転換で復活 産業集積力で踏ん張る造船業
【58 外食】 苦しいマクドナルド、ワタミ 大規模チェーン時代が終わる
【59 小売り】 自動袋詰めにレジなしコンビニ 生き残りかけIT投資が加速
【60 ローソン】 玉塚元一(ローソン会長兼CEO)インタビュー
【61 三越伊勢丹ホールディングス】 大西 洋(三越伊勢丹ホールディングス社長)インタビュー
【62 大型店の終焉】 [激動の近代 温故知新] 百貨店に総合スーパー 小売業王者の栄枯盛衰
【63 航空】 いよいよJALの制約が消滅 ANAフォローの風向きに変化
【64 ANAホールディングス】 片野坂真哉(ANAホールディングス社長)インタビュー
【65 ビール】 税改正で発泡酒など選別進む 国内2強は果敢に海外買収
【66 アサヒグループホールディングス】 小路明善(アサヒグループホールディングス社長)インタビュー
【67 ゼネコン】 最高益更新に立ちはだかる 技能労働者の高齢化の壁
【68 森トラスト】 伊達美和子(森トラスト社長)インタビュー
【69 通信】 公取対キャリアの攻防激化 かすむ携帯料金の負担軽減
【70 米国IT企業】 トランプ大統領誕生で 業界への圧力増す可能性
【71 サイバーエージェント】 藤田 晋(サイバーエージェント社長)インタビュー
【72 イノベーション】 [特別対談] 孫 泰蔵(Mistletoe社長兼CEO)×安宅和人(ヤフーチーフストラテジーオフィサー(CSO))
【73 U-40経営者】 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー×週刊ダイヤモンド 未来をつくるU-40経営者
東芝やシャープ、三菱自動車、大手百貨店・・・。
変化の大きい傾向がこれからも続くのか。
トランプ、中国、ロシア。産業界が動く要因はたくさんあります。
また自動運転の普及の目星がつくかどうかも・・・。
その他、今年は電通の問題から、働き方 元年になるのかも?
政治的には安部首相の安定が続き変化は少ない?
続きは、ぜひ書店で購入して見てください。
特集2017 大予測
毎年この頃になると、特集されるのがこのテーマ。
目を通しておくと、ちょっとのことでは驚かなくなります。
ただ、2016年は驚くことばかりでしたが・・・・。
見出しだけ少し拾ってみましょう。
【経済】
【1 パラダイムシフト】 水野和夫(法政大学法学部教授)インタビュー
【2 景気】 [エコノミストアンケート] 公共事業と円安で1%成長 もろ刃の剣トランプリスク
【3 株価】 [株式市場関係者アンケート] 円安受け2万3000円予想も 為替も政策も“米国次第”の様相
【4 為替】 [為替ストラテジストアンケート] 景気拡大で米金利上昇なら1ドル=125円の可能性も
【5 出遅れお宝株400銘柄】
【6 世界経済リスクイベントMAP】
【7 米国経済】 設備投資持ち直しで2.2%成長 トランプ効果は10月以降に
【8 欧州経済】 選挙動向・銀行への懸念残るも 輸出・財政拡大で景気は上向く
【9 中国経済】 緩やかな減速続き6.4%成長 輸出回復が内需減速を補う
【10 商品】 原油は45~60ドルが中心帯 米長期金利上昇が最大リスク
【11 不動産市況】 価格が“実需の限界”に達し 商業地、住宅地共に横ばい
【12 金融政策】 マイナス金利、量的緩和は限界 物価2%目標達成は持久戦へ
【13 賃金】 財政出動で日米の景気上向き 17年賃上げは大手で2%確保
【14 新興国経済】 内需主導型の国々が堅調か 南米二大国は政権交代に光明
英国のEU離脱がどのような影響をもたらすのか?
そして、トランプ大統領のアメリカ国内向け政策が世界にどのような影響を与えるのか?
経済格差の広がりが、自由主義経済から保護主義へと移したのか。
減速傾向の中国経済がどうなっていくのか?
何より、外交で点数を稼いだ安部政権だが、日本経済が伸びなければ責任問題が吹き出すかも?
【国際】
【15 世界情勢】 藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)インタビュー
【16 米大統領選挙】 トランプ旋風は歴史的必然 中産階級の不満は世界の潮流
【17 世界を牛耳る米新政権人事】 “指名済み”のトランプ政権の主な面々
【18 2017年の国際政治MAP】 トランプを震源に揺れる世界秩序
【19 米国と世界】 イアン・ブレマー(ユーラシアグループ社長兼CEO、国際政治学者)インタビュー
【20 中国(1)】 経済貿易圏は独り勝ち トランプ当選で勢いづくはずが…
【21 中国(2)】 国内政治ゲームの混迷に追い打ちかける米大統領選
【22 韓国】 大統領弾劾で深まる混迷 李氏当選なら超弩級の衝撃
【23 フィリピン】 “二大ギャング”米中の間を したたかに泳ぐドゥテルテ
【24 中東】 戦場ジャーナリストが見たこの世の地獄の“リアル”
【25 欧州】 17年はEU瓦解前夜か── 独蘭仏と続く選挙の試練
【26 ロシア(1)】 袴田茂樹(新潟県立大学政策研究センター教授、青山学院大学名誉教授)インタビュー
【27 ロシア(2)】 鈴木宗男(新党大地代表)インタビュー
[激動の近代 温故知新] 北方領土史
【28 日本外交】 五百旗頭 真(熊本県立大学理事長、神戸大学名誉教授)インタビュー
反グローバルの動きは一時的か、それとも歴史的なものなのかがはっきりする年なのかも。
まずは、アメリカがどこを向くかの見極めから。
中東、移民、貿易、エネルギー・・・複雑につながっています
産業】
2016年末は世界の市場はトランプバブルともいえる状況だったが、果たして、17年の日本企業の業績はどのようになるのだろうか。製造業や小売り、ITなど主要産業を、トップへのインタビューと共に占う。
【40 頂上決戦】 カルロス・ゴーン(日産自動車会長兼社長(CEO))インタビュー
【41 自動車】 異業種巻き込み提携ラッシュ 再編の「台風の目」はホンダ
【42 創業家のルーツ】 [激動の近代 温故知新] トヨタ創始者生誕150年 豊田・鈴木両家の浅からぬ縁
【43 電機】 復活のシナリオ描けない パナ、ソニー、シャープの苦悩
【44 半導体】 世界規模の大再編時代に突入 ルネサスは荒波を乗り切れるか
【45 ルネサスエレクトロニクス】 呉 文精(ルネサスエレクトロニクス社長兼最高経営責任者)インタビュー
【46 産業革新機構】 志賀俊之(産業革新機構会長兼最高経営責任者(CEO))インタビュー
【47 コーポレートガバナンス】 ニコラス・ベネシュ(会社役員育成機構(BDTI)代表理事)インタビュー
【48 電力・ガス】 ガス自由化で本格化する 異業種“光熱費”争奪戦
【49 製薬】 薬価の毎年改定が決まれば 前倒しで国内再編が始まる
【50 小野薬品工業】 相良 暁(小野薬品工業社長)インタビュー
【51 商社】 非資源シフトはいまだ成らず 業績回復も素直に喜べない苦悩
【52 伊藤忠商事】 岡藤正広(伊藤忠商事社長)インタビュー
【53 MRJ】 重工・宮永社長が直轄てこ入れ 納期延期で視界不良のMRJ
【54 日本の航空機産業】 [激動の近代 温故知新] 航空機産業は2度目の雪辱戦 YS11の教訓生かせるかが鍵
【55 造船】 “三菱連合”・JMUの一騎打ちへ 頼みの綱はトランプ“艦艇特需”
【56 ジャパンマリンユナイテッド】 三島愼次郎(ジャパンマリンユナイテッド社長)インタビュー
【57 造船の近代化】 [激動の近代 温故知新] 軍需から民需への転換で復活 産業集積力で踏ん張る造船業
【58 外食】 苦しいマクドナルド、ワタミ 大規模チェーン時代が終わる
【59 小売り】 自動袋詰めにレジなしコンビニ 生き残りかけIT投資が加速
【60 ローソン】 玉塚元一(ローソン会長兼CEO)インタビュー
【61 三越伊勢丹ホールディングス】 大西 洋(三越伊勢丹ホールディングス社長)インタビュー
【62 大型店の終焉】 [激動の近代 温故知新] 百貨店に総合スーパー 小売業王者の栄枯盛衰
【63 航空】 いよいよJALの制約が消滅 ANAフォローの風向きに変化
【64 ANAホールディングス】 片野坂真哉(ANAホールディングス社長)インタビュー
【65 ビール】 税改正で発泡酒など選別進む 国内2強は果敢に海外買収
【66 アサヒグループホールディングス】 小路明善(アサヒグループホールディングス社長)インタビュー
【67 ゼネコン】 最高益更新に立ちはだかる 技能労働者の高齢化の壁
【68 森トラスト】 伊達美和子(森トラスト社長)インタビュー
【69 通信】 公取対キャリアの攻防激化 かすむ携帯料金の負担軽減
【70 米国IT企業】 トランプ大統領誕生で 業界への圧力増す可能性
【71 サイバーエージェント】 藤田 晋(サイバーエージェント社長)インタビュー
【72 イノベーション】 [特別対談] 孫 泰蔵(Mistletoe社長兼CEO)×安宅和人(ヤフーチーフストラテジーオフィサー(CSO))
【73 U-40経営者】 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー×週刊ダイヤモンド 未来をつくるU-40経営者
東芝やシャープ、三菱自動車、大手百貨店・・・。
変化の大きい傾向がこれからも続くのか。
トランプ、中国、ロシア。産業界が動く要因はたくさんあります。
また自動運転の普及の目星がつくかどうかも・・・。
その他、今年は電通の問題から、働き方 元年になるのかも?
政治的には安部首相の安定が続き変化は少ない?
続きは、ぜひ書店で購入して見てください。