心の病で休職の公立校教員、最多5897人 若い世代ほど高い割合
ここから https://news.yahoo.co.jp/articles/253fb14b127c6ef1fc72a30b195b61e1c419d178
うち20代は2794人で、この年代の在職者に占める割合は1・87%と年代別で最多だった。30代は2859人で1・36%、40代は2437人で1・27%。50代以上(2854人、0・92%)と比べると、若い世代で目立つ。
かつて「でもしか先生」という言葉がありました。
日本各地において学校の教師が不足していた第二次大戦終結から高度経済成長期(おおむね1950年代から1970年代)に教師の採用枠が急増し、教師の志願者のほとんどが容易に就職できた時代に、他にやりたい仕事がないから「先生でもやろう」あるいは特別な技能がないから「先生にしかなれない」など[1]といった消極的な動機から教師の職に就いた、無気力で不活発な教師に対する蔑称である。
出典 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 16:41 UTC 版)
最近では、少子化で私立大学に入りやすくなり、こうした教師も増えているという説が出ていました。
確かめたわけではありませんが・・・・