5月13日(土)に行われた「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)の報告をします。
講師は、七種英康先生です。今回は最終回です。
大久保家の碑がありました。
大久保家の前身、宇都宮氏の碑です。
今回のメイン、勝鬘寺です。
動画を見てみましょう。
1563年(永禄6年)から1564年(永禄7年)にかけて三河一向一揆が起きました。
勝鬘寺においては蜂屋半之丞らがたてこもり家康と争いましたが、数ヶ月にして敗れました。
三河一向一揆の中心となった三河三ヶ寺とは、前回の本證寺、そして上宮寺(じょうぐうじ)とこの勝鬘寺(しょうまんじ)なのです。
渡辺高綱の碑がありました。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺高綱」の解説
渡辺高綱 わたなべ-たかつな
大永(たいえい)元年生まれ。松平広忠(ひろただ),徳川家康につかえ,広忠の三河(愛知県)上野城攻めに功があった。永禄(えいろく)6年三河一向一揆(いっき)にくみして家康とたたかい,7年1月11日針崎で戦死。44歳。三河(愛知県)出身。通称は源五左衛門。
「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1-
「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-2-
「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-3-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- みちのく三陸海岸 見てある記-1- 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン