あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

別冊 人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ] 実践編/文部科学省

2011-12-15 06:42:34 | お役立ち資料・サイト
文部科学省が作成した、別冊 人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ] 実践編を紹介します。



紹介ページはここ

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/024/report/08041404/013.htm

以下は目次です。

目次

この資料の活用に当たって

Ⅰ 学校としての組織的な取組と関係機関等との連携等
1人権尊重の精神に立つ学校づくり
 参考:人権が尊重される授業づくりの視点例
 参考:人権が尊重される人間関係づくり・雰囲気づくりのための環境整備の取組

2全体計画及び年間指導計画
(1)全体計画
 参考:全体計画の見直し等に当たっての留意点
 事例1:全体計画の構成例
(2)年間指導計画
 参考:年間指導計画充実のための留意点
 事例2:年間指導計画の作成例

3学校としての取組の点検・評価
 参考:学校における人権教育の推進体制に関するチェックポイント
 事例3:点検・評価アンケートの項目(教員向け/児童生徒向け/保護者等向け)

4家庭・地域、関係機関との連携及び校種間の連携
(1)家庭・地域との連携の取組
 参考:家庭・地域との連携推進のポイントと様々な推進方策
《視点》中学校区を単位とする連携
 事例4:地域の高齢者宅訪問の取組
 事例5:「あいさつの日」の実践を通じた家庭・地域との相互理解促進の取組
 事例6:人権ポスター市内掲示の取組
(2)関係機関との連携の取組
 参考:関係機関との連携の例
 事例7:福祉関係施設等における交流・ボランティア体験の取組
(3)校種間の連携の取組
 参考:保・幼・小・中・高等学校間の連携
 事例8:幼稚園を中心とした校種間の連携の取組
 事例9:特別支援学校との交流の取組

Ⅱ人権教育の指導内容と指導方法
1指導内容の構成
(1)人権に関する知的理解に関わる指導内容
 事例10:人権概念を明確にする指導
 事例11:人権についてのイメ-ジを育てる指導
(2)人権感覚の育成に関わる指導内容
 事例12:聴く技能を育てる指導
 事例13:イマジネーション能力を育てる指導
 事例14:感受性を高める指導
 事例15:建設的な問題解決法についての指導

2効果的な学習教材の選定・開発
 事例16:地域の教材化
 事例17:外部講師の講話の教材化/生命の大切さに関する教材
 事例18:同世代の児童生徒の書いた作品の教材化/生命の大切さに関する教材

3指導方法の在り方
 参考:人権教育の効果的な指導のための方法と技術
 ①グループ活動を効果的に進めるテクニック
 ②ディスカッション技能を発達させるための方法と技術
(1)児童生徒の自主性を尊重した指導方法の工夫(「協力的」、「参加的」な学習の取組)
 事例19:地域の人々からの聞き取りを通じて、地域の課題を発見し、自分たちにできることをさがす取組(グループで調べる学習の取組)
 事例20:自分を見つめ、自分の夢について調べ、発表する取組
 事例21:学級における協力的な人間関係づくりと自主的なルールづくりの取組
 参考:児童生徒の自主性を尊重した指導展開のポイント
(2)「体験」を取り入れた指導方法の工夫
 事例22:交通安全ウォ-キングを通じた高齢者との交流体験の取組
 事例23:保育所・幼稚園との交流と保育実習体験の取組
 事例24:一人暮らしや体の不自由な高齢者との交流・ボランティア体験の取組
 事例25:達人・名人への弟子入り修行体験の取組
 参考:体験的な活動を取り入れた指導のポイント
(3)児童生徒の発達段階を踏まえた指導方法の工夫
 事例26:幼児期における取組
 事例27:小学校低学年における取組
 事例28:小学校高学年における取組
 事例29:中学校における取組
 参考:プライバシー保護と個人データ流通についての原則
 事例30:高等学校における取組
【資料】「やさしい言葉で書かれた世界人権宣言」

Ⅲ 教育委員会及び学校における研修等の取組
1総合的かつ計画的な施策の推進と推進体制の整備
 参考:教育委員会の人権教育推進方針・計画に盛り込む事項例
 参考:学校に対する人権教育推進状況調査の項目例

2各学校の成果に関する情報の発信
(1)学校への発信・普及
 事例31:先進的な取組を推進している学校に対する研究指定
 事例32:実践事例集・指導資料、学習プログラムの作成・配付
(2)家庭・地域への発信・普及
 事例33:広報誌の人権教育の月別連載記事
 事例34:「家庭教育の手引き」における人権教育の視点の反映

3効果的な研修プログラムの例
(1)内容別・目的別の研修
)人権尊重の理念の基礎・基本の理解を図る研修(児童生徒理解、人間関係づくり等の基本を学ぶ)
 事例35:子どもたち同士の対立の解決方法を考えさせる指導案づくりの研修(子どもたちがつながる-どうするか考えてみよう
 事例36:児童生徒の人間関係づくりを促進するための指導方法の研修(子どもたちがつながる-今どんな気持ち?)
 参考:児童生徒理解・集団づくりに関する研修のテーマ例
 参考:授業等で配慮したいポイント例(人権尊重の視点から)
)人権尊重の課題について認識を深める研修(知識理解を深める)
 事例37:人権教育への取組姿勢を主体的にするための個別人権課題等に関する研修 -教育委員会における研修の進め方-
)人権尊重の理念を確実に身に付ける研修(人権感覚を磨く)
 事例38:人権感覚を培う参加体験型グループ研修
(2)教職員のライフステージに応じた研修
 事例39:ライフステージに応じた総合的な研修計画
 事例40:家庭や地域等との連携によるライフステージに応じた教員研修の全体構想
(3)学校と地域等が一体となって行う研修
 事例41:教員を地域の人権教育指導者として養成し、活用する研修
 事例42:人権週間に合わせた研修の機会の設定

4学校における系統的・計画的な研修の推進
事例43:学校における年間研修プログラムの作成


以下は明日紹介します。
 個別的な人権課題に対する取組(PDF:808KB) ※別冊

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。