あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック 実践事例集 Vol.1/高知県教育委員会

2018-12-16 05:27:16 | 特別支援教育
高知県教育委員会が作成した、すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック ~ユニバーサルデザインに基づく、発達障害の子どもだけでなく、すべての子どもにもあると有効な支援~ 実践事例集 Vol.1平成27年3月

昨日紹介したものの続編です。


 ここから http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311001/files/2013050800313/file_201546112464_1.pdf

目次です。



具体的です。タブレットも登場します。


ぜひご覧ください。

このブログでのユニバーサルデザイン関連記事は・・・

状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援
ちょっと気になるが出発点
教室の中の気になる子どもたち
ADHDとは何か?-医療から見て- 
自閉症の医学
注意を集中し続けることが難しい子
音読が苦手な子 
書くことが苦手な子
乱暴な言葉や態度を示す子
幼児期の発達障害 
授業中や座っているべきときに席を離れてしまう子
発達障害のある子どもへの指導・支援体制(1)
発達障害のある子どもへの指導・支援体制(2)
発達障害のある子どもの家族への支援
やりとりの苦手な子どもへの支援
どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(前編)
どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり(後編)
発達障害のある児童生徒のための教材・支援機器の活用
高等学校における発達障害のある生徒の指導・支援
高等学校における合理的配慮
先生と保護者の関係づくり
支援を必要とする児童・生徒の教育のために/神奈川県立総合教育センター
特別支援教育総論:校内研修シリーズ No20 ~学習のユニバーサルデザイン・段階的な対応・合理的配慮~
教育のユニバーサルデザイン~小中一貫教育(小中連携)の視点から~/神奈川県立総合教育センター
「授業のユニバーサルデザイン」を始めましょう!
どの子も「わかる」「できる」をめざす支援の工夫 ヒント集/千葉県総合教育センター
すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック/高知県 教育委員会
すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック 実践事例集 Vol.1/高知県教育委員会
ユニバーサルデザイン授業 実践事例集
ユニバーサルデザイン授業/京都府総合教育センター
ユニバーサルデザインによる通常の学級の指導/福岡県教育センター
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりハンドブック
『明日から使える支援のヒント~教育のユニバーサルデザインをめざして~』/神奈川県総合教育センター
『通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり』 岡山県総合教育センター

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。