豊橋市/とよはしアーカイブ |
承久の乱後、戦功によって三河の守護になった足利義氏(あしかがよしうじ)は、下野国(しもつけのくに)(栃木県)足利地方の出身である。足利氏は源義家の孫である源義康(よしやす)に始まり、清和源氏の正統の血すじをひく。後に室町幕府を開いた足利尊氏(たかうじ)の先祖にあたる。
義氏は鎌倉を本拠としたが、守護所として矢作(やはぎ)宿(岡崎市)に屋敷を構え、そこで三河の政務をおこなった。ここは京都と鎌倉を結ぶ街道ぞいに発達した宿であり、矢作川の水運とあわせて交通の要地であった。初代守護の安達氏は、国府(豊川市)の近くに守護所を設けたといわれるので、政治の中心は東三河から西三河へ移ったことになる。
建長(けんちょう)六年(一二五四)、義氏は六六歳で没し、守護職は長男の長氏(ながうじ)が継いだ。その後も長氏の子の満氏(みつうじ)に継がれ、三河国(みかわのくに)の守護職は鎌倉幕府が滅びるまで足利氏によって代々引き継がれた。
この間、足利一族はしだいに勢力を伸ばして矢作川流域に城を構え、三河国を支配するようになった。足利実国(さねくに)は矢作川の左岸仁木(にき)(岡崎市)に住み仁木氏を名のり、その弟義季(よしすえ)もすぐ北隣の細川郷に住み細川氏を名のった。また、長氏は少年のころ吉良荘(きらのしょう)(西尾市)を父義氏から譲り受けて吉良氏を名のった。長氏の次男国氏(くにうじ)は、吉良荘西条の今川の地(西尾市今川)に住み今川氏の祖となり、泰氏(やすうじ)の子公深(こうしん)は、吉良荘西条の一色(いっしき)(幡豆郡一色町)に住み一色氏を称した。
建長(けんちょう)六年(一二五四)、義氏は六六歳で没し、守護職は長男の長氏(ながうじ)が継いだ。その後も長氏の子の満氏(みつうじ)に継がれ、三河国(みかわのくに)の守護職は鎌倉幕府が滅びるまで足利氏によって代々引き継がれた。
この間、足利一族はしだいに勢力を伸ばして矢作川流域に城を構え、三河国を支配するようになった。足利実国(さねくに)は矢作川の左岸仁木(にき)(岡崎市)に住み仁木氏を名のり、その弟義季(よしすえ)もすぐ北隣の細川郷に住み細川氏を名のった。また、長氏は少年のころ吉良荘(きらのしょう)(西尾市)を父義氏から譲り受けて吉良氏を名のった。長氏の次男国氏(くにうじ)は、吉良荘西条の今川の地(西尾市今川)に住み今川氏の祖となり、泰氏(やすうじ)の子公深(こうしん)は、吉良荘西条の一色(いっしき)(幡豆郡一色町)に住み一色氏を称した。
このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
日本史事典.com 大人になってから学びたい日本の歴史 歴人マガジン 戦国魂ブログ 歴ログ -世界史専門ブログ 歴史人(レキシビト) レキシル BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 歴史研究所-裏辺研究所 日本史 探検コム 日本史検索データ HISTRIP(ヒストリップ)|歴史旅専門サイト 戦国サプリメント 戦国未満 歴史上の人物外伝 日本史講座/山武の世界史より 世界史講座/山武の世界史より 黒田裕樹の歴史講座 野澤道生の『日本史ノート』解説 はやぶさ宝石箱-歴史- まなれきドットコム 楽苦我喜情報館 江戸時代Campus 江戸財政改革史・維新の風雲財政録 幕末編/甲斐素直 研究室 歴史ぱびりよん しばやんの日々 徒然なるままに、、、 戦国武将列伝Ω 1100記事 HISTORIST(ヒストリスト) Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 歴史 年代ゴロ合わせ暗記 大河歴史好きブログ 丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン歴史ヒストリー 和楽web 歴史上の人物.com Historia Mundi サムライ書房 奈良の大仏/よくわかる科学史 東海林直人のゴロテマ日本史 江戸ガイド 草の実堂 世界の歴史まっぷ