あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

片岡孫三郎/ものづくり中部の革新者たちⅢ

2022-09-25 06:05:52 | ものづくり・まちづくり

ものづくり中部の革新者たちⅢ より 片岡孫三郎を紹介します。

去る2022(令和4)年9月10日(土)に名古屋都市センター(金山南ビル内) 11階「まちづくり広場・企画展示コーナー」で行われた、第17回パネル展 での学びを振り返ります。

ここから http://csih.sakura.ne.jp/panerutenn.html

今回は、片岡孫三郎 諦めない人 -尾西毛織の雄・片岡毛織物工業の創業者- 

ものづくり中部の革新者たちⅡ

片岡孫三郎 (1853 ~ 1925)
 
諦めない人一尾西毛織の雄・片岡毛織工業の創業者一
 
■その生涯と片岡毛織工業の設立
 
片岡孫三郎は、 1853年、 愛知県で生れた。
家は貧しく、 若年より幾多の苦難をなめ一時は最愛の妻子とまで離れるほど貧苦の底に沈んだこともあった。 当時、 片岡家は、 筬孫という商標で、筬(おさ)製造販売に従事していた。 1885年から一念発起し、 東奔西走、 10有余年間、奮闘しその商標は、 全国に、 鳴り響かせた。
 
1898年、 茂を売り貯めた3000円を元手に、旧尾張製糸株式会社の土地を購入し、 片岡毛織工場を設立した。 片岡孫三郎が工場主、 26歳の養子の片岡春吉が工場長となった。
モスリン製織に着手したが、 1901年、 モスリンに代わるセル地 (和服用織物、セルジス) の開発に成功した。 日本で初めて製織されたセル地だった。 当初は品質が向上せず資金逼迫し、 所有物全部を担保としなければならないほどの多大なる高利の借金さえした。 苦境を乗り越える決心から、品質向上に努め、 セル地の製織で舶来品に劣らない優秀品を生産するに至った。1914年、 孫三郎は片岡毛織合名会社の初代代表を辞任し、 春吉が第2代の代表となった。 1925年、 孫三郎は、 前年亡くなった春吉の後を追う様に没した。
 
■良き養子、 片岡春吉とともにセル地を開発
 
片岡孫三郎は、 後継者となる男児に恵まれなかった。 そこで、三輪春吉を娘婿に迎えた。 孫三郎と春吉は、 心優しく、 何事も納得
するまでとことんやり遂げるという性格がよく似ていた。日清戦争に従軍した春吉は、 毛織物に将来性を感じ、 新規事業について
は、 新しい素材を使った織物に取り組みたいと思った。
 
1896年、 孫三郎は婿の春吉に、 新事業研究のために日本中の織物産地を訪れさせ、実情を研究させ、同年に設立されたばかりの東京モスリン紡織株式会社 (現ダイトウボウ株式会社) に、 無給の見習い職工として入社させた。 春吉は、 2年間でモスリン製織の技術と知識を身につけ、 津島に、 手織機を持って戻ってきた。 モスリンとは薄地の毛織物である。 洋装の拡大を当て込んだ方針だった。 その時、 持ち帰った手織機を使い、 親子はモスリン織りを始めた。 その時はまだ、 洋装の需要がなく、品質が良くなかったので売れなかった。 しかし、この親子はあきらめず、失敗を生かし、今度は、 和服用織物セルに挑戦した。 輸入品に劣らない品質の高い毛織物を作り出そうと研究に没頭した。 その間、 家計は苦しく、 困窮したが、 織機の研究に励み、 ついに試行錯誤の結果、 輸入品に負けない毛織物を作り出す片岡式織機を作り上げた。
 
1901年、 モスリンに代わるセル地 (和服用織物、 セルジス) の開発に成功し、日本で初めてセル地製織した。 当初の製品の品質は向上せず資金は逼迫し、所有物全部を担保に提供する事態に至った。 この親子は、如何なる艱難辛苦(多額の高利貸しからの資金導入等) を乗り越えても事業成功を目標と定めた。 その努力は、 セル地の製織で舶来品に劣らない優秀品を生産することで実った。 その後、 国内の勧業博覧会等で、
各種の賞を受賞し、 片岡毛織工場は名声を博した。
津島毛織工業の発祥と片岡毛織の基礎は、ここに確立された。 1909年には、 黒地生セルの製造を始め、 片岡毛織工場を法人化させ、 個人経営から資本金5万円の合名会社となった。この頃は、尾張西部の織物業界は綿織物が中心であったが、 片岡毛織の成功により尾西織物同業組合の中には毛織物の生産を志す工場も出てきた。 片岡親子のパイオニア精神が、 織物業界の改革の原動力となったと云える。
(杉山清一郎)
 

ものづくり中部の革新者たちⅢ 第17回パネル展に行ってきました

2019年度 第15回パネル展 ものづくり中部の革新者たち 

ものづくり中部の革新を支える 新たなみち

2018年度 第14回パネル展 モダン都市名古屋の形成

2017年度 第13回パネル展 中部における国産車のあゆみ 

2016年度 第12回パネル展 東海の綿織物・毛織物と産業遺産

2015年度 第11回パネル展 東海の絹・文化と産業遺産  

2014年度 パネル展と講演会 近代名古屋の発展と海外の関わり ~戦前の国際都市名古屋の形成~ PART2

2013年度 パネル展 

石河正竜/ものづくり中部の革新者たちⅢ 

鈴木久一郎/ものづくり中部の革新者たちⅢ

村松彦七/ものづくり中部の革新者たちⅢ

片倉兼太郎(初代)/ものづくり中部の革新者たちⅢ

岡谷惣助/ものづくり中部の革新者たちⅢ

片岡孫三郎/ものづくり中部の革新者たちⅢ

【ものづくり】SCIENCE CHANNEL(JST)ものづくり太郎チャンネルYamabiko Wood ArtトップランキングDo You Know ? - S4、xT / 3D Creatorモノづくり面白いよ《 くらひと 》Awesome FunnyNEX工業ORIGINALMINDLesics 日本語



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。